ビジネスのグローバル化に伴い、マーケットの広がりにおける、国や地域による障壁がなくなってきています。
国内の限られた市場に依存するのではなく、広く海外市場での事業拡大を目指す企業が増えている中で、不可欠なのがグローバル人材です。
今回はグローバル人材採用のメリット・デメリットの他、採用する際のポイントなど詳しく紐解いていこうと思います。
ビジネスの海外展開をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
グローバル人材とは??
近年では、海外市場のシェア拡大を狙い、多くの企業が海外への進出を試みています。
それにともない、ニーズが高まっているのが「グローバル人材」です。
「グローバル人材」とは、日本国内のみならず、海外におけるビジネス、特に複数の国にまたがるビジネスで活躍できる人材をさします。
グローバル人材は海外市場のリサーチや、海外拠点設立に関する業務など、企業がグローバル化するため不可欠な存在です。
ただし、グローバル人材の定義も企業によって異なっています。
文部科学省、総務省はこのように定義しています。
文部科学省の定義
「グローバル人材」の概念を整理すると、概ね、以下のような要素。
要素Ⅰ: 語学力・コミュニケーション能力
要素Ⅱ: 主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感
要素Ⅲ: 異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー
このほか、幅広い教養と深い専門性、課題発見・解決能力、チームワークと(異 質な者の集団をまとめる)リーダーシップ、公共性・倫理観、メディア・リテラシー等。
総務省の定義
「グローバル人材」とは、第2期計画において、日本人としてのアイデンティティや日本の文化に対する深い理解を前提として、
ⅰ)豊かな語学力・コミュニケーション能力
ⅱ)主体性・積極性
ⅲ)異文化理解の精神等
を身に付けて様々な分野で活躍できる人材のこと。
上記からグローバル人材とは、日本人としての価値観や思考をもちつつ、異文化の人々とも協力し合える姿勢も持ち合わせている人材であることがわかります。
必ずしも、「海外経験=グローバル人材」ではないという事です。
企業のグローバル化とは?
内閣府によると、グローバル化とは次のように説明されています。
一般に、グローバル化とは、資本や労働力の国境を越えた移動が活発化するとともに、貿易を通じた商品・サービスの取引や、海外への投資が増大することによって世界における経済的な結びつきが深まることを意味する。
グローバル化が浸透する前は、「国際化」という言葉がよく使われていました。
しかし国際化とは、世界全体の経済的な結びつきを意味するグローバル化と違い、自国や他国といった国の概念を持つ言葉です。
つまり、複数の国家が相互に結びつきを強め、相互に共同して行動したり、互いに経済的、文化的に影響をあたえあうといった意味を持ちます。
その点、グローバル化はさらに広い意味を持ち、国や地域といった枠組みからはずれることで、人や商品、お金、情報といったもの全てが世界で一体化している状態です。
つまり「企業のグローバル化」は、世界中で通用するサービス・商品を持ち、世界中で事業を展開することだと言えます。
グローバル人材が求められている背景
なぜ、ここまで国全体でグローバル人材が求められているのか。
そこには明確な理由が存在します。
私は大きな要因としては次の2つの要素が挙げられると考えました。
- 国際競争の激化
- 少子高齢化の進行
1.国際競争の激化
経済のグローバル化により、国家間の参入障壁が低くなり、地域を越えた市場の開拓が盛んになりました。
世界が大きな一つの市場と化した側面があるため、海外ではスタートアップ企業の勢いも目立っており、外国企業と競合する場面も増加しています。
そんな中、日本企業は海外法人に後れをとっている傾向にあるため、グローバル人材の必要性が高まっているのです。
2.少子高齢化の進行
日本の人口そのものが減っているため、今後国内のみの消費者を相手に、また国内のみのリソースで事業を展開していては、益々世界と比べて劣っていく一方でしょう。
そのため、世界にマーケットを広げる必要があると考えられており、グローバル人材の確保が重要視されています。
グローバル人材を採用するメリット
まずは、グローバル人材に特化した新卒紹介のメリットからみていきましょう。
①グローバル市場へ進出
日本のみに留まりたくないといった企業において、「優秀なグローバル人材を確保」はつまり、世界を相手にビジネスを展開できることを意味します。
国内では市場の成熟化が進み、市場拡大が見込めないという業界も少なくありません。
グローバル人材を採用して国際市場に参入することで、事業の拡大や効率化が期待できます。
②社内の活性化
同じようなバックグラウンドを持った社員ばかりが集まってしまうと、中々新しいアイデアが生まれづらいです。
同様は弱く脆い、といったことがよく言われますが、これは会社においても同じことでしょう。
グローバル人材により、幅広く性質の異なる群が存在する多様性をもって、社内の活性化が図れること間違いなしです。
グローバル人材を採用するデメリット
次にグローバル人材に特化した新卒紹介サービスのデメリットと改善案を確認していきましょう。
①紹介会社と自社のズレ
前述した通り「グローバル人材」とは、企業によって定義が異なっています。
紹介会社はより多くの企業と対応したいため、「留学経験がある」ということのみで「グローバル人材」としている例が多々あります。
つまり、自社に合わないグローバル人材が紹介される可能性があるということです。
これを避けるためには、自社がグローバル人材としてどんな人材を求めているのかを明確に設定し、紹介会社がリサーチにかかる前にしっかり伝える必要があります。
紹介会社に丸投げするのではなく、紹介会社と協力して採用を進めていくことが大切です。
①紹介会社と自社のズレ
グローバル人材に出会うことは、そんなに容易ではありません。
多くの企業が紹介会社を使用し採用を図っていますが、そうなると、母集団の中にいる学生にしかアプローチができないというデメリットが発生します。
しかし、紹介会社に登録していないグローバル人材を探すとなると、自社のナビを活用した採用などでの集客も進めていく必要があり、かなりの労力とコストがかかってしまいます。
改善策は、多くの自社にあったグローバル人材との接点を増やす目的として、複数の紹介会社を利用することです。
紹介会社とのコミュニケーション上の工数が増えてしまうことに注意が必要ですが、成功報酬型の紹介会社が多いので、複数利用しても費用への影響はそこまでありません。
グローバル人材採用を大成功させる4つのポイント
世界へその存在感を知らしめる上に、日本の経済を担うことにもつながる巨大プロジェクトが海外進出です。
そんな大事なプロジェクトを成功させるために、グローバル人材採用が1番最初の大きなミッションとなるでしょう。
では、グローバル人材採用を大成功させる4つのポイントを紹介していこうと思います。
①自社が設ける人材要件を明確に!
グローバル人材を採用する目的は、主に自社事業における海外への展開、その成長にあると思います。
そのため育成の方向性を決めるためには、まず事業計画をしっかりと立て、具体的な事業目標を設定しなければなりません。
これがなければ、どんな人材を必要とするのかも明確でないまま進んでしまい、グローバル人材採用失敗に繋がってしまいます。
また、自社にとって必要なグローバル人材の具体的な人物像を設定することも、非常に大切です。
語学力のレベルや、実際に任せたい業務は何なのかというように、自社の海外事業において、各ポストを担う人材についてしっかりと整理していきましょう。
②グローバル人材の求める要望と業務内容とのギャップをなくす!
グローバル人材の中には、「学んだ語学を活かしたい」や「海外で働きたい」といったことを目的にしている方も少なくありません。
選考を通じて深くヒアリングし、業務内容に関してもしっかりと共有しておき、ミスマッチを防いでいきましょう。
また、明確なキャリアパスを提示することも、このギャップを無くす重要な役割となります。
たとえば、海外拠点に常駐はしているもののいずれ日本に戻ろうとしているなど、人材によって考える将来像は異なるためです。
また後にはどんなポストにつきたいのか、どんな環境で活躍したいのかなど、希望しているキャリアパスも人材ごとに変わってきます。
転職回数がハンディキャップにならない国も多いため、自社でどのようなキャリアパスがあるのかを明確に伝えることも大切です。
③育成の方針は具体的に!
即戦力となる海外勤務経験有りの中途採用者だけではなく、語学力があり、適性のありそうな新卒者のポテンシャル採用ももちろん取り組んでいく必要があると思います。
そんな中で、重要となってくるのが育成方針です。
育成方針とは、企業が成長していくためには欠かせないものであり、事業拡大の中核を担うグローバル人材においては非常に重要な指標となります。
④必要なのは総合的な判断!
グローバル人材採用において、例えば「語学力」はとても重視してしまいがちな指標となります。
海外ビジネスというと、どうしても注目してしまうのが言葉の壁であり、これは仕方のない事かもしれません。
しかし、語学力だけでは業務を遂行することは困難です。
重要なのは、任せたいポストに必要なスキルや適正を持っているかどうかだと、私は考えます。
業務を遂行するために必要な経験・スキルに基づいて、英語力はどれくらいのレベルならいいのか、TOEICにすると何点程度かという考え方で採用基準を設定するといいでしょう。
そうすることで、語学力、職務遂行能力のバランスが良い人材を採用できる可能性が高まります。
いくら語学力があっても、ほかに必要な素養がなければビジネスには活かせません。
きちんと希望する人物像を明確にした上で、総合的に能力を見て選考することが重要です。
採用の際に押さえておきたい能力
「グローバル人材」は幅広いスキルや能力が求められます。
採用するときに重視したい能力としては、以下のような能力が考えられます。
語学力
ビジネスレベルで事業展開していく国の言語が使えることは必須条件となるでしょう。
それ以外にも、異なる価値観、文化を理解できる感受性も必要です。
異文化理解
日本と異なる文化を持つ国の人々とコミュニケーションをとり、ビジネスを進める上で異文化理解は不可欠です。
文化が異なる国の人は日本人とは違う価値観を持っています。
そして、価値観が違うことを前提にコミュニケーションをしないと、認識のズレが生じてしまうため、建設的な議論が難しくなるでしょう。
主体性・積極性
海外での問題解決にあたっては、国内で例のないケースも少なくありません。
自発的に考え能動的に行動していくことが、より求められる環境にあるといえます。
チャレンジ精神
国内とは全く異なる手法を試したり、新しいマーケットの開拓に取り組むなどの姿勢やスキルが必要です。
企業にとっても新しいチャレンジになることも多いため、その中核を担うためにも必要な能力であるといえるでしょう。
リーダーシップ
多くのビジネスパートナーと出会い、仕事をする機会が与えられるグローバル人材は、多様な人材と協働し牽引するリーダーシップが求められます。
グローバル人材を採用するにはどうすればよい?
実際にどのような取り組みをすると、より効果的にグローバル人材を確保できるのか、その一例についても以下からご紹介します。
外国人留学生の採用
外国人留学生の採用によるグローバル人材の育成が挙げられています。
これは実際に経済産業省が各企業に推奨しており、ある調査では、海外留学生の中で、約7割が日本での就職を希望しているというデータもあるくらいです。
また外国人留学生は多彩な言語を扱えるケースが多いため、ポテンシャルにもかなり期待できます。
グローバル人材向けのイベント開催やインターンの受け入れなど、外国人留学生を軸にした採用活動を実施するのも良い方法といえるでしょう。
留学の推進や海外研修の実施
海外の文化や価値観など、身をもって体感することが、やはりグローバル人材育成への一番の近道ではないでしょうか。
そのため、企業として留学の推進や海外研修の実施などをするのもいい方法です。
ただし、コストの面や人材不足といった問題もついてくるため注意が必要です。
グローバル人材に特化した紹介会社3選
それでは最後に、実際にグローバル人材に特化した新卒紹介サービスを紹介していきます。
マイナビグローバル人材紹介
【特徴】
- 募集から選考案内、面接日程調整、合否の連絡までを代行し業務負担を減らせる
- 日本人留学生を確実に採用に結びつけ予算を有効活用したい企業に有効
- 世界展開での広報プロモーションを充実させて母体保持と独自のデータから抽出
サービス名:マイナビグローバル人材紹介
提供会社:株式会社マイナビ
URL:https://ag.global.mynavi.jp/en/top_en/
リクナビ就職エージェント
【特徴】
- 留学生は専任アドバイザーが担当するため自社とマッチ度の高い学生が紹介される
- 急な辞退や増員にも比較的スピーディーな解決が図れる
- 知名度が高いため、グローバル人材でも一定の母体数が見込める
サービス名:リクナビ就職エージェント
提供会社:株式会社リクルートキャリア
URL:https://www.recruitcareer.co.jp/business/new_graduates/rikunabi-agent/content/
MRI Japan
【特徴】
- 経営者層から、事業部門の責任者、部長職、課長職までのミドル層の人材サーチに特化している
- 世界300拠点以上のネットワークを持っているため、よりニーズに合った人材を的確に採用することができる
サービス名:MRI Network
提供会社:株式会社エム・アール・アイ・ジャパン MRI JAPAN Inc.
URL:https://www.mri-tmg.jp/service
おわりに
いかがだったでしょうか。
今回はグローバル人材採用を大成功させるポイントについてご紹介しました。
現在、社会問題となっている日本経済の衰退を、解決してくれるキーパーソンこそがグローバル人材であると私は考えます。
日本経済全体を底上げし、豊かな生活を築くべく、グローバル人材の育成は国内法人に求められている使命ともいえるかもしれません。
グローバル人材の採用に力を入れ、自社の事業規模拡大や将来性の向上、日本企業における国際的な競争力の向上に目を向けてみてはいかがでしょうか。