コロナウイルスの影響で、新卒採用を実施する企業は説明会・面接をオンラインにシフトしています。
多くの学生に自社の魅力を伝えることができる「説明会」は、採用活動において欠かせないイベントです。
しかし、オンライン説明会は従来の対面型の説明会とは異なる点が多く準備が必要です。 今回は、オンライン説明会の特徴と成功させるポイントをご紹介します。
オンライン説明会とは?
オンライン説明会とはPC・スマホで参加できるweb上の企業説明会です。
企業の情報を取得するツールは近年増えており、学生は説明会に参加しなくても知りたい情報を得ることができます。一方で、「説明会」は企業の話を直接聞ける機会として変わらず重要な情報源です。
従来は合同説明会に足を運んで情報を取得していましたが、現在はいつでも・どこでも知りたい情報を取得できるため「オンライン説明会」は学生にとって便利な手段となっています。
オンライン説明会の開催方法は様々ですが、その中で主流なのが「ライブ配信型」「動画配信型」です。
ライブ配信型
リアルタイムで実施される説明会です。 リアルタイムなので、学生との双方向なコミュニケーションをとることができます。学生は疑問・不安を解消することができるだけでなく、社員とのコミュニケーションを通じて社風を体感することができます。
録画配信型
あらかじめ撮影した説明会を配信する説明会です。
学生は好きな時間・好きな場所で説明会を視聴することができ、忙しい学生でも企業の情報を取得することができます。
【参考】オンラインで学生を惹きつけるインターンシップの内容とは?
オンライン説明会のメリット・デメリット
ここではオンライン説明会と対面説明会のメリット・デメリットをご紹介します。
加えて、動画説明会と録画配信型のメリット・デメリットがこちらです。
オンライン説明会を実施する上でのポイント
①説明会実施までの手順
配信方法の選定
上述した通り、オンライン説明会の配信方法は2つあります。
それぞれのメリット・デメリットを考慮した上で配信方法を選定してください。
ライブ配信型では双方向のコミュニケーションが可能となりますので、企業の魅力をより伝えたい場合はライブ配信型を利用すると良いでしょう。
録画配信型ではいつでも・どこでも動画を視聴することができますので、多くの学生に企業を知ってもらうことができます。
1時間程度の説明会では企業説明を全てするのは難しいので、「ライブ配信型」と「録画配信型」を両方活用するケースもあります。その場合、オンライン説明会参加前までに企業概要を説明する動画を視聴してもらい、ライブ配信で詳細説明や社員座談会を行うケースが多いです。
使用するオンラインツールの確認
「zoom」「Google meet」「Microsoft Teams」などオンラインツールは様々あります。
ログインができるか・パスワード設定はあるかなど、オンラインツールに参加するまでの導線をしっかり確保しましょう。
配信中トラブルが生じないように
- ネットワークの確認
- 適切な音声・配信場所の選択
- チャットやアンケート機能の使い方の把握
- 事前のテスト
を行いましょう。
なお、当日の運営は最低でも2名で担当することをオススメします。本番中にトラブルが発生しても、1人では対応しきれません。トラブル対応すれば他の参加者が待ちぼうけになりますし、トラブルを無視してしまえば当人の満足度が下がります。
本番は、画面に映って説明を行う担当と、裏側でスムーズな進行を支える担当が必要です。
学生対応
オンライン上での実施により、学生にも様々な不安・トラブルが生じます。
説明会参加までに学生の不安を払拭する対応を心がけましょう。
①オンラインツールの利用方法を記載
学生の中には利用したことがないツールを利用しなければいけない場合もあります。
初めて利用する学生が安心して利用できるように、使用方法・参加方法を詳細に記載しましょう。
②説明会のURLは遅くとも前日までには送信
説明会のURLが送られてこない場合学生は不安になります。
このような不安を払拭するために前日までにはURLを送信しましょう。
もし、当日に送信する場合はその旨をメールに記載しておきましょう。
③トラブル時の対応
トラブルを予測しても不具合が生じることもあります。
その際、連絡先が記載されてない場合学生は不安に陥ります。そのため、緊急時の連絡先を記載し、学生のトラブルに対応できる仕組みを構築しておきましょう。
②オンライン説明会本番
コンテンツ
オンライン上での説明会は長時間見ると疲れてしまいます。
学生を飽きさせないコンテンツを用意し、登壇者は通常より声を高く、ボディランゲージを活用してみましょう。
ライブ配信型では、双方向のコミュニケーションが可能なのでチャット機能などを利用して質問を投げかけてみましょう。また、社員座談会などを実施して、学生の理解が深められる機会を提供してみてください。
動画配信型では、途中で退出できるのが特徴です。
- 配信時間は30分以内
- HPでは知ることができない社風・社員の働き方を紹介
- 覚えて欲しいキーワードを強調
このような工夫を行い、学生にとって魅力的なコンテンツにしましょう。
質問対応
ライブ配信型では質問の機会を設ける企業は多くあります。
「質問アプリ」「チャット」「会話」など質問の方法は様々ありますので、使いやすさなどを考慮して適切な方法を選択してください。
多くの場合はオンラインツールのチャット機能にて質問を常時募集し、説明会の最後に順番に答えていく形になっています。チャットの場合は多くの質問が送られてきますので、取捨選択を行い学生にとって有意義な時間になるように工夫しましょう。
③オンライン説明会後の選考への導線
オンライン説明会に参加した学生が選考に進むための導線設計を忘れずに。説明会参加後にエントリーせず離脱してしまうと、費やしたコストが無駄になってしまいます。
離脱を防ぐために以下のポイントを実施することをオススメします。
- 選考フローの紹介
- 説明会終了時に、チャット機能を用いてアンケート兼エントリーフォームを送信
- 説明会参加の御礼と選考案内のメールを送信
アンケートは学生からの貴重な意見をもらえる機会です。
質問数が多いと離脱する可能性があるので、何を知りたいのかを明確にし質問を作っていきます。 アンケートの回答から改善すべき点を見つけて、学生にとって魅力的な説明会を作っていきましょう。
おわりに
今回は効果的な面接を進めるために、面接の構成要素とポイント、効果的な質問についてお伝えしました。
面接は選考の中でも候補者と直接接することのできる貴重な機会です。「なんとなく」面接をするのでのはなく、各フェーズにおいて何をすべきなのかを明確に把握しておくと、採用成功の可能性が上がるでしょう。
今回の記事を参考に内定承諾に繋がる効果的な面接の設計を行ってみてください。