新卒採用コラム|マッチャースカウト

【新卒】スカウト経由の面談を成功させるには?|質問例あり|新卒採用ダイレクトリクルーティングサービス Matcher Scout

Written by Admin | Aug 25, 2020 3:00:00 PM

はじめに

ダイレクトリクルーティングで最も重要と言っても過言ではない、学生との初回接触。

初めて学生と出会う場で、企業に興味を持ってもらえなければ、選考を受けてもらうことはできません。

学生が自社にフィットするか見立てることは重要ですが、それと同じくらい学生が自社に興味を持ってもらえるようコミュニケーションをとることも大切です。

ここでは、学生に興味を持ってもらうために押さえるべき、面談のポイントをお伝えします。

実際に学生と面談をする際にお役立てください。

面談とは?

面談とは「選考を伴わない就活生とのコミュニケーション」のことです。

ダイレクトリクルーティングでのスカウト後の初回接触のフローとして活用されます。

面談を実施することで、企業側はミスマッチを防ぐことができ、学生側は企業についての理解を深めたうえで企業の選考に臨めます。

面談は転職の際に活用される手法でしたが、売り手市場が続いたことで新卒採用にも広がっています。

選考フローの1つとして取り入れられる「リクルーター面談」とは性質が異なり、あくまでも相互理解の場としてセッティングされるものです。

【個別面談のメリット・デメリット】

スカウト後の面談はメリットとデメリットそれぞれを理解したうえで導入を検討する必要があります。 以下で個別面談のメリットとデメリットを解説します。

メリット

  • 1対1で実施するため、学生個人とコミュニケーションしやすい。よって志望度が高めやすく、両者のマッチング度を確かめやすい。
  • 自社と志向性が似ている、または初めから志望度が高い学生にとっては、採用担当者と個別に会えることにメリットを感じやすい。

デメリット

  • 1人あたりの時間効率は良くない。採用人数と採用担当者数のバランスによっては、面談を採用フローに組み込むことが現実的ではない。
  • イベントに比べて個別面談の方が選考ステップに早く進めるイメージがあるため、就職活動の後期になるほど日程が埋まりやすい。

面談に臨む前に欠かせない準備とは?

面談に向けて必ず実施すべき準備の内容を説明します。

候補者の情報を面談担当者に事前共有する

ダイレクトリクルーティングでのスカウトを経由した面談に限ったことではありませんが、面談に来る学生のプロフィールは必ず読んでおくようにしましょう。

ダイレクトリクルーティングは、企業から学生にアプローチし、足を運んでもらう採用手法です。

つまり、学生に対して興味を持っているという前提で面談がセッティングされます。

学生のプロフィールと送信したスカウトの文章は面談前に必ず確認し、魅力的に感じたポイントや話したい内容をイメージしておくようにしましょう。

面談の担当者がダイレクトリクルーティングを運用する採用担当者ではない場合も、学生について事前に把握できるよう準備を進めてください。

会社説明の資料を作成しておく

面談では、学生に自社をよく理解してもらうことが重要です。

そのためには学生に自社の魅力を伝え、興味を持ってもらう必要があります。

特にスカウト経由での面談の場合は、学生が自社に関する情報をあまり持っていない可能性があります。

会社説明の資料を作成し、面談冒頭で学生に対して簡単な説明を行いましょう。

会社説明の資料では以下のような内容をまとめます。

○理念・ビジョン

会社の土台となっている部分は何か、他社との違いは何かを説明することで、学生の共感を得ることを意識しましょう。

○事業内容

日々の仕事内容、やりがいを感じられる部分など、学生が自分の働く姿をイメージしやすくなるような工夫をしながら説明します。

○社内環境

どのような経歴を持った人物がいて、普段どういったコミュニケーションがされているのかなどを説明します。

ネットの情報などでは見えにくい部分のため、学生の不安を払拭できるように丁寧な説明を心がけましょう。

○今後の展望

どのような社会を目指しているのか、具体的に何をしていくのかを説明します。

学生が入社したときにはどういうフェーズにいるのかなど、分かりやすく説明しましょう。

自社のHPには載っていないような内容を付け足すと、より学生に興味を持って聞いてもらえます。

魅力的な資料を作り、面談に備えましょう。

面談の目的を明確にする

面談を成功させるには、事前に面談の目的を明確にしておく必要があります。

▼目的設定の際に考える内容

  • 学生にどのような情報を提供したいのか
  • 自社に対してどのような印象を持ってほしいのか
  • 面談後にどのような行動を起こしてもらいたいのか

面談終了後の理想的な状態をイメージしておくことによって、面談前に用意すべきことや面談中に話すべき内容について計画が立てやすくなります。

自社が面談を行う理由や、学生に求めていることを言語化しましょう。

また、面談を成功させるには、学生が面談に求めることを満たせるかについても考える必要があります。

以下は学生が面談で求めていることの例です。

  • 自社で働く具体的なイメージが持ちたい
  • 選考に関する疑問を解消したい
  • 会社の雰囲気が自分と合っているか見極めたい
  • どのような人物が求められているのか知りたい

面談のゴールを明確に設定し、自社にとっても学生にとっても有意義な時間となるように準備を進めていきましょう。

学生に質問したい内容をまとめておく

お互いのリアルを見せられる面談だからこそ聞ける質問などを事前にまとめておくと効果的な面談が行えます。

「就活で迷っていることは何か」

「企業選びで現在重視していることは何か」

「将来の目標は何か」

など、本音で話せる面談だからこそ聞いておくべきことを書き出してみましょう。

面談時に学生が考えている悩みなどを知っておくことで、内定辞退やミスマッチを防ぐことができます。

面談担当者の適切な人選を行う

学生は面談を通して自社への理解を深めようとしています。

例えば、エンジニア職のスカウトで面談に来た学生を営業職の人物が対応したとき、スキルに関する深掘りや日々の業務について説明するのは難しいですよね。

そのため面談では、学生の疑問に答えられる人物を担当者にする必要があります。

また、面談に来る学生との共通点が多い社員が面談を行うと効果的です。

同じ場所への留学経験、所属する学生団体、共通の趣味など、できるだけ似たような経験を持った社員を面談の担当者にしましょう。

学生にとっても、共通点がある人物との方がリラックスして会話ができます。

学生がリラックスすることでより本音が聞きやすくなり、効果的な面談を行うことが可能です。

「誰が面談を行うのか」は重要な要素なので、しっかりと吟味して人選を行いましょう。

スカウト経由面談の進め方とコツ

ここからお伝えするのは、学生との面談の具体的な進め方です。

面談の中で、学生の意向やなりたい自己像を聞き、自社でどのように実現できるのかを提案できるように設計すると満足度の高い機会になります。

以下で説明する面談の流れはあくまで一例ですが、上記の意識を持って面談に臨むと、学生が自社に対して不信感を抱くことを防げるでしょう。

【面談序盤】距離感を縮めたうえで、スカウトを送った理由を伝える

  • アイスブレイクを行う
  • 企業担当者側から自己紹介をする
  • プロフィールの〇〇に魅力を感じて、ぜひ会いたいと思っていた
  • 承認してもらって会うことができて嬉しい

面談の序盤では上記のように、アイスブレイクと自己紹介を行ったうえでスカウトを送った理由を伝えるようにしましょう。

これによって、距離感を縮めるとともに「適当に送られスカウトではないのだ」と思ってもらうことができます。

自分に興味を持ってくれている上で面談に臨んでいるのだと理解してもらえれば、企業に対する興味を高めることができるでしょう。

また、「自分が今まで何を経験し、何に興味を持っているのか」といった自己開示をしてもらいやすくなります。

スカウトの送信者と面談の担当者が異なる場合は、「スカウトを送信した弊社の〇〇から、あなたのことを聞いています。」のようなかたちで、しっかりと情報が共有されていることを伝えてください。

【面談中盤】学生の志向性を理解する

  • 今回スカウトを承諾した理由は何か
  • 現在の就職活動状況はどうか
  • どのような業界を志望しているか
  • 将来やりたいことや実現したいことは何か
  • 就職活動の軸にしているものは何か

面談の中盤では、学生が自社にフィットしているのか見立てることになるでしょう。

とは言え、学生を一問一答形式で質問してしまえば、学生は警戒心を抱きます。

会話の中から、学生の資質を見立てられるよう意識をしてください。

とりわけダイレクトリクルーティングの面談では、学生が将来やりたいことや歩みたいキャリアを理解することが重要です。

やりたいことをやりたいと思うようになった経緯や将来の夢を対話形式で引き出してください。

学生の志向に合わせて、実際に自社ではどのようなことができるのかの説明も入れていきましょう。

自社で実現できることを具体的に示すことで、自社への理解度や業務内容の解像度が上がります。

このときに、自社では出来ないことについて話すことも重要です。入社後のミスマッチを減らすためにも、相互理解を深めていきましょう。

学生自身が自分の志向性を理解できていない場合は、キャリアに対する解像度を高められるよう一緒に考えているスタンスをとることも有効です。

話していることに矛盾があれば指摘するようにしましょう。

学生に新たな気づきを与えることで、信頼関係が生まれます。

また、学生からの質問に答える時間も必ず設けましょう。

面談を行う上で、学生の志望度をいかに上げられるかが重要なポイントです。

学生の不安や疑問を解消することで、選考を受ける心理的ハードルを下げていきましょう。

【面談終盤】選考を受けてほしい旨を伝える

  • 面談を通して〇〇な部分に魅力を感じた。ぜひ選考を受けてほしい
  • △△の部分でやりたいことが実現できると思う

面談を通して良いと思った学生には、選考を受けてほしい旨を伝えてましょう。

この際には、学生に魅力を感じた部分と学生が自社にフィットすると判断した理由を的確に説明してください。

これは、学生が選考に進んだ後にも非常に効果を発揮します。

学生が企業の内定を承諾する上で最も重要な要素の1つに「納得感」があります。

すなわち、自分のどの部分が評価され、内定に至ったのかというのが理解できている状態です。

この納得感があると、しっかりと自分のことを見てくれた上で゙評価してくれたのだという安心感に繋がり、内定辞退を抑制する効果を生みます。

選考を受ける承諾がとれたら、その場で日程調整までしてしまうのがおすすめです。

学生は非常に多忙な中で就職活動に取り組んでいます。

調整に時間と手間がかかるほど、企業に対する熱量は薄れる可能性は否定できません。

ダイレクトリクルーティングに限ったことではありませんが、選考フローのオペレーションを円滑にし、離脱が起こらないよう注意を払いましょう。

【注意点】あくまで面談であることを忘れない

「面談」の目的は自社の魅力付けと学生の志向性の把握。

学生の本音を引き出して自社の魅力を伝えるために、相互理解のコミュニケーションが必要になります。

一方で「面接」は、学生が自社で活躍できるかを判断し合否を出すことが目的です。

コミュニケーションは企業からの質問とそれに対する学生の回答、という形式がメインになります。

面談をしていると、「この学生は自社で活躍できるのか?本当に入社したいと思っているのか?」とついつい気になってしまいます。

しかし、学生は「企業理解と自分とのマッチング」を推し量るために面談に臨んでいます。

学生時代に頑張ったことや志望動機を面談でいきなり尋ねられても面食らってしまうので、面談の目的を忘れずに当日は雰囲気作りをしましょう。

また、面談を始める前に『これは面談であり、本選考には影響しないものである』という旨をはっきりと共有しましょう。

学生が安心して本音を話せる環境を作ることで、効果的な面談を行うことができます。

スカウト承諾後、面談ではなくイベントに学生を呼ぶのはアリ?

ダイレクトリクルーティングでの初回面談の基本的な流れを説明してきました。

しかし、採用担当者の中には、個別に学生と面談を取る時間がなく、説明会や座談会に集客したいと考えている方もいるでしょう。

ダイレクトリクルーティングでは、上記のようなイベントへの集客目的でも活用することはできるのでしょうか?

結論を述べると、イベントへの集客でも全く問題ありません。

ただし、イベントと人事面談にはそれぞれメリット・デメリットがあるので、候補者の採用基準への合致度や就職活動の時期に応じて使い分けるのがベターだと考えます。

自社とマッチした学生に出会いたいならMatcher Scoutがおすすめ

Matcher Scoutは、新卒向けのダイレクトリクルーティングサービスです。

OB訪問アプリ「Matcher」に登録している学生の中から、採用要件にマッチした学生に弊社担当者がスカウトを代理送信します。

【Matcher Scoutの特徴】

  • 運用に際する事務作業を代行する
  • 独自のA/Bテスト機能で、会いたい学生に会える確率を向上できる
  • 自社にマッチした優秀な学生にアプローチが可能
  • 採用成功まで料金は一切かからないため、リスクなく導入できる

まずはお気軽に、お問い合わせまたは資料請求をお願いいたします。

▶︎お問い合わせはこちら
▶︎資料請求はこちら

さいごに

ダイレクトリクルーティングの面談で押させるべきポイントをお伝えしてきました。

冒頭でも述べた通り、初回接触はダイレクトリクルーティングの成否をわける極めて重要なものです。

自社に対する興味を喚起するためにはどうコミュニケーションをとるべきか考え、上述したことを実践してみてくだい。