HRとはHuman Resourcesの略であり、人的資源に関する業務全般を指します。
この記事では、HRとは何か、意味や役割・具体的な業務内容に加えて人事部との違いについて詳しく解説していきます。
HRとは「Human Resource」の略称で、日本語では「人的資源」という意味です。
HRは、人材の採用や育成、評価、マネジメントなどを含めた人的資源に関する業務全般の役割を担っています。さらに、HRは人材を単なる労働力として捉えるのではなく、経営資源として捉えていることも特徴のひとつです。
ここではさらにHRの役割と注目される背景について解説します。
HRは、重要な経営資源である人材を最大限に活用するため、あらゆる活動を行います。その活動とは、一般的な人事部が行う労務管理や給与管理ではなく、人材戦略の策定や実行が主です。
HRには、次の4つの使命があります。
これらの使命を達成するために包括的な施策を実施することがHRの役割です。HRが携わる具体的な仕事内容について、後ほど詳しく解説します。
近年、HRの考え方が重視されている理由は、HR部門が人材戦略を一手に担うことで、人材活用を最適化することができるからです。HR部門が人材情報を一元管理することで、その情報をもとに適切な人材配置を行うことが可能になります。
また、現場とは切り離された第三者目線からの評価や育成を行うことで、評価や育成を標準化し、効率的で公平な評価・育成が可能になります。
一般的に人事部は、人材採用や人事評価、勤怠管理といった業務を担当し、それらの業務の機能によって定義された部門です。
一方でHRは、個別機能ではなく、人的資源を有効活用して経営に役立てるというミッションによって定義されており、一般的な人事部の業務を含む人的資源に関わる業務すべてを担っています。
またHRという言葉には、人材を単なる労働力として捉えるのではなく、事業を成長させるための重要な資源と捉えているという意味も含まれます。
ただし、転職サイトなどでは、「人事部」のことをHRと表していることもあるため注意しましょう。
HRは、人的資源の活用というミッションによって定義されている言葉です。そのため定義された業務内容があるわけではありませんが、一方で多くの企業で共通してHRが担当する基幹的な業務もあります。
以下では、HRの主な業務について5つの業務範囲に分けて説明します。
▼HRの業務内容一覧
企業のビジョンや経営計画を踏まえて、企業戦略を人的資源の面から支えるための人事戦略を策定・実行します。経営戦略を人事戦略として部署・事業ごとに落とし込むことがHRならではの役割です。
HRが策定する戦略は、具体的には以下のようなものです。
| 採用計画 | 自社の戦略に即した人材を獲得するために、どのような人材をいつ・どの程度採用するのか計画を立てる。 |
| 人材開発計画 | 事業戦略をもとに、企業を担っていく人材を育成するための計画を長期的な目線で策定する。 |
| 人材配置 | 事業戦略や従業員のキャリア、人材開発計画を踏まえて、適切な人材配置を行う。 |
人事戦略で策定した採用計画を達成するため、採用要件の検討から入社までの一連の採用活動を行います。事業を進める上で必要不可欠な人材の確保は、HRの重要な役割のひとつです。
具体的には、正社員やアルバイトの採用に関わる業務で、採用計画の立案から採用の実施、内定者フォローの実施まで、幅広い採用業務を実施します。
HRは、ただ人材を採用すればよいのではなく、企業の経営戦略に沿った人材の採用を求められます。採用してもすぐに離職してしまうと企業の発展につながらないためです。
長期的に自社で働く人材を採用するためには、自社の経営戦略や現場の求める人物像を深く理解することが必要です。さらに、人材育成や評価制度の整備など複数の業務領域と併せて取り組むことも必要不可欠です。
優秀な人材を獲得することができても、育成や組織開発が上手くいかなければ、事業の貢献に繋げることはできません。
人材育成では、人材のパフォーマンスを最大化するため、個々に適した育成や研修を行う必要があります。そうした育成・研修制度の設計や教育計画もHRの重要な業務です。
社員の配属先や人事異動などの人材配置、昇進・昇給などの社員一人ひとりの処遇を決定・管理します。
事業を成長させるためには、社員の適性を踏まえた人材配置が必要不可欠です。人材配置は社員の報酬にも関わる部分ですので、組織の求める人物像をしっかりと明確化した上で、それに即した配置や評価を行うことが大切です。
こうした処遇を通して、社員のモチベーション向上や人材配置の最適化に努めましょう。
労働時間や福利厚生、労働環境などの管理・整備を行います。具体的には、以下のような業務があげられます。
▼HRの労務管理・環境整備の業務例
HRが担当する仕事は、勤怠管理や給与管理といった事務作業ばかりではありません。リモートワークなどの柔軟な労働環境の整備や社員の健康管理など、社員のエンゲージメント向上を図るための取り組みは全てHRが担う役割です。
「採用活動の業務に日々追われている」「HR担当でやらなくてはいけないことが多すぎて手が回らない」といったお悩みを抱えている新卒採用担当の方におすすめしたいのが、Matcher Scoutです。
Matcher Scoutとは、採用担当者の煩雑な業務負担を極限まで削減した新卒採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。OB・OG訪問アプリ「Matcher」に登録している学生の中から、採用要件にマッチした学生に弊社の担当者が代理でスカウトを送信します。
Matcher Scout をおすすめする理由
以上の理由より、工数をかけずに効率的な採用活動を行うことができます。弊社の担当者と一緒に採用活動を成功させませんか?
ご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にお問い合わせ・資料請求をお願いいたします!詳しくは以下の資料で詳しく説明しているので、是非ご覧ください。
【サービス説明資料】3分でわかるMatcher Scout
【導入事例】運用負荷は一番少ない。「効率的」に「会いたい学生」に会えるツール
HR担当者に必要な知識やスキルについて解説します。
HR担当者には、労働法や社会保険、各種手当などの人事・労務に関わる専門知識が必要不可欠です。
法律や労働問題に関する知識を身に着けておくことで、社員の労務問題にも素早く対応することができます。
HR担当者は、経営戦略を人事戦略に落とし込まなければなりません。
そのため、経営者とコミュニケーションを取る機会も多く、経営戦略を理解することが求められます。
経営に関する知識や、経営者の視座を持って全体的な人事戦略を策定する力がHR担当者には必要です。
HR担当者は、経営者や社員、求職者や外部講師など、社内外の様々な人と頻繁にコミュニケーションを取ります。
他部署と連携することも多いため、コミュニケーション能力や良好なチームワークを築く能力が必要です。
HR業務では、人事制度の構築や改善といった大規模プロジェクトや、社外の人との交渉に関わることが多々あります。
そのため、複数の利害関係者と意見をすり合わせながら、プロジェクトを遂行させる調整力が求められます。
デジタル化が進んだ現在、ITテクノロジーを有効活用することは企業の成長に必要不可欠です。
HR領域においても、今後さらにHRテックや人事業務のデジタル化が普及すると考えられるため、ITツールを上手く活用する能力が重要になります。
HR業界とは、人事支援サービスやソリューションを提供する企業が属する業界のことです。
人材確保における課題はもちろん、採用後の定着やパフォーマンスの最大化といった、人材活用の観点から人事を支援します。
人材業界は一人の人を人材と捉え、それを軸として関連するサービスを展開しています。
一方でHR業界は、人材ではなく企業の人事部を軸として、人事部を支援するサービスを展開している業界です。
このように、人材業界とHR業界はその分類軸に違いがあり、両者が提供するサービスには重複する点も多々あります。
HRテック業界は、大きく4つに分類することができます。
| 採用系 | 新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート、覇権・業務請負など、あらゆる雇用形態の募集や採用に関するサービスを提供。 |
| 人材育成・研修系 | 階層別研修、テーマ別研修、職種別研修などの育成・研修に関するサービスを提供。 |
| 人事・労務系 | 組織風土、人事制度、雇用管理・賃金、福利厚生など、人事制度の企画や労務管理に関するサービスを提供。 |
| 各種システム・ツール | 人事・業務システムや適性検査、アセスメントなど、HR業務を支援するためのシステムやツールを提供。 |
HRテック業界の業務別に様々なHRテックシステムが存在しています。ここでは、5つのHRテックシステムについて解説していきます。
▼業務別のHRテックの具体的なシステム
タレントマネジメントシステムは、組織の人材情報を可視化するシステムです。社員の適性や経験を一元化し、人材育成や企業の人材戦略に活かすことができます。
タレントマネジメントシステムの機能として、組織人材の管理、組織図の作成、配置シミュレーション、人事評価などがあげられます。
採用管理システムは、ATS(Applicant Tracking System)とも呼ばれており、企業の採用業務を効率化するシステムのことです。採用管理システムは募集から選考、内定、入社まで幅広い採用業務をカバーすることができます。
具体的な機能として、求人を簡単に作成できる求人管理や応募者の履歴書などの管理、面接の日程調整や評価の管理、内定者管理などがあげられます。
勤怠管理システムは、社員の出勤・退勤の打刻や労働時間、残業時間を記録するシステムです。
勤怠は法律も関わっているため厳重に管理する必要があります。勤怠管理システムを導入することで、全従業員の勤怠管理や有給休暇の管理などを抜け漏れなく行うことが可能です。
勤怠管理システムの主な機能として、出退勤の打刻、有給休暇等の各種休暇の申請・承認、残業時間の集計などがあげられます。
労務管理システムは、労務に関する事務作業を自動化するシステムです。労務管理で管理する情報は幅広く、手続きなども時間がかかってしまいます。そこで、労務管理システムを導入して自動化することで業務を効率的に進めることが可能です。
労務管理システムの主な機能として、社員データの管理や給与明細の発行、各種契約書の作成、年末調整の手続きなどがあげられます。
給与計算システムは、給与計算の自動化や給与明細の発行などを行うシステムです。社員の勤怠管理データをもとに、自動で給与を計算します。
また、毎月の給与計算だけでなく、社会保険の管理や年末調整の管理ができるシステムがあるため、ミスなく対応することが可能です。
給与計算システムの主な機能として、毎月の給与計算、年末調整の管理、社会保険の書類管理などがあげられます。
HRM(Human Resourse Managemenet)とは、人的資源管理と言う意味で、従業員のような人的資源を戦略的に活用することで経営目標の達成を目指すことです。人的資源管理では人材の採用・教育・評価・配置等、活用方法を機械的に仕組み化するだけではありません。
仕組み化した上で、従業員の自発的な動機に働きかけて企業に貢献するよう促す必要があります。
1970年に海外の大学を起点にHRMの型が研究されるようになりました。現在までにさまざまな型が研究されていますが、ここでは代表的なモデルを4つ紹介します。
▼HRMの代表的なモデル
ここではそれぞれについて詳しく解説します。
現在、実務で使われているHRMのほとんどはこのモデルを元に考えられていて、従業員と企業が信頼関係を築くことを重視しています。
このモデルでは、HRMの基本的な構成要素を「従業員の影響」「人的資源のフロー」「報酬システム」「職務システム」の4つに分類し、これを媒介して「状況的要因」と「ステークホルダーの利害」を合致させることを目的としています。
状況的要因とは「従業員の特性、経営戦略、労働市場」、ステークホルダーとは「株主、経営者、従業員の利害」の2つです。
このように従業員がいるから企業が存在できると言う考え方を元にしたHRMをすることで従業員の能力や帰属意識を高めることにつながるでしょう。
ミシガン・グループモデルでは、企業の経営戦略と組織戦略の互換性を重視しています。具体的には、人材採用や人事評価、人事異動や配置のような組織戦略を経営戦略に合わせることで、必要な人材を必要な場所で活躍させることを可能にします。
このように、ミシガン・グループのHRMモデルは経営戦略を優先し、人材を適材適所に活用することで目標を達成できると考えたものです。
PIPK理論では、HRMにおいて従業員間の公平性を重視しています。PIPK理論を支えるのは次の4つの要素です。
つまり、従業員に責任のある仕事を任せ、報連相を怠らず、透明性の高い評価による報酬を提供することで従業員の能力を向上させることが重要であることを主張しています。
このようなHRMによって、従業員は納得間のある業務をすることができるので早期退職を防ぐことができるでしょう。
AMO理論では、HRMにおいて従業員のパフォーマンス向上を重視しています。AMO理論を支えるのは次の3つの要素です。
つまり、従業員への教育を通じて能力を向上、評価システム等でモチベーションの向上、適切なチームや職場環境の整備による能力を発揮する機会の提供をすることが重要であることを主張しています。
このようなHRMによって、従業員は各々の能力を個人単位で高めながら所属組織に貢献することで、企業の持続可能な成長に貢献できるでしょう。
今後のHRでは、戦略的な人材マネジメントがますます重要になってくると考えられます。
労働人口が減少しているため、一人ひとりの人的資源を最大限に活かす必要性が増すためです。
以下では、HRの動向を詳しく解説していきます。
HRテックの導入によって、人事の在り方を変えていこうとする動きも高まっています。
その一つが人事戦略の推進です。従来のオペレーショナルな人事手法だけでは、人材獲得の困難性などの課題に対処しきれません。今後は、経営目標等の達成したい未来の目標から現在の課題を逆算する重要性が高まるでしょう。
HRテックは戦略人事におけるデータの活用や課題の明確化などに役立てることができるため、導入の動きが加速し、市場も盛り上がりを見せているといえます。
新型コロナウイルスの影響によって、人事業務のデジタル化が急速に進みました。
リモートワークが増加したことによって、労務管理や採用面接など、HRの業務のほとんどをWeb上で完結させる必要性が高まりました。
また、近年のAIの発展なども鑑みると、デジタル化の流れは今後も広がっていくことが予想されます。
HRテックとは、「HR」と「Technology(技術)」を組み合わせてできた造語です。
その名の通り、先端テクノロジーを活用してHR領域全般の業務の効率化や生産性向上を目指すサービスを意味します。
情報の一元管理や、蓄積されたデータから得られた知見を業務に活かすことができ、HR業務の生産性向上に役立てられます。
こうしたHRテックは、デジタル化とともに今後さらに普及していくでしょう。
【参考】人事業務を効率化するHRテックとは?解決できる7つの課題を解説
「採用活動の業務に日々追われている」「採用担当だけでは手が回らない」といったお悩みを抱えている新卒採用担当の方におすすめしたいのが、Matcher Scoutです。
Matcher Scoutとは、採用担当者の煩雑な業務負担を極限まで削減した新卒採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。OB・OG訪問アプリ「Matcher」に登録している学生の中から、採用要件にマッチした学生に弊社の担当者が代理でスカウトを送信します。
Matcher Scout をおすすめする理由
以上の理由より、工数をかけずに効率的な採用活動を行うことができます。弊社の担当者と一緒に採用活動を成功させませんか?
ご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にお問い合わせ・資料請求をお願いいたします!詳しくは以下の資料で詳しく説明しているので、是非ご覧ください。
【サービス説明資料】3分でわかるMatcher Scout
【導入事例】運用負荷は一番少ない。「効率的」に「会いたい学生」に会えるツール
いかがでしたか?
本記事では、HR(Human Resource)について解説しました。人材活用についてお悩みの方に、本記事が参考になれば幸いです。