新卒採用コラム|マッチャースカウト

インターンシップ実施にかかる費用は?相場・削減方法を解説!|新卒採用ダイレクトリクルーティングサービス Matcher Scout

Written by Admin | Sep 30, 2024 5:30:19 AM

「インターンシップを実施したいけど、費用相場がわからない…」
「なるべくコストをかけずに実施できる方法はないかな…?」

こんなお悩みを抱える新卒採用担当の方はいらっしゃいませんか?

インターンシップにかかる費用の内訳・相場を把握し、削減できるポイントを把握することで、インターンシップ実施の費用を安く抑えることができます。

本記事では、インターンシップにかかる費用相場・内訳から、その削減方法まで網羅的に解説しています。
費用を削減する方法を把握して、インターンシップ実施を検討しましょう!

インターンシップを実施する重要性

インターンシップとは、学生が実際に企業の業務を体験することで、自分の特性を見極める機会のことを指します。学生側だけでなく、企業側にとっても自社イメージの向上・ミスマッチ低減・学生の見極め可能といったメリットがあります。

マイナビが実施した調査によると、26卒の学生のうち「インターンシップに参加したことがある」と回答した人は、85.6%でした。また、初めてインターンシップに参加した時期としては、大学3年生(修士1年)の8月が35.1%と最も多く、次いで7月(21.9%)、6月(15.3%)でした。

ここから、夏前の早い時期からインターンシップを実施することで、多くの学生と接触することができ、自社の魅力を訴求することができるでしょう。

【参考】株式会社マイナビ『2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(中間総括)』

インターンシップの費用内訳

では、インターンシップの費用内訳にはどのようなものがあるでしょうか。
費用の内訳として、内部コストと外部コストの大きく2つに分けることができます。

内部コスト

内部コストとは、社内の従業員の働きに対して支払うコストのことを指します。
インターンシップ実施にあたっては、主に以下3点の費用がかかってきます。

▼インターンシップにかかる内部コスト

  • 新卒採用担当者・協力した社員への給与
  • 参加学生への交通費・宿泊費
  • 学生への給与(有給インターンシップの場合)

ただ、参加学生に対する交通費・宿泊費に関しては、企業によって支給している場合と支給していない場合があります。

リクナビが実施した調査によると、参加学生に対して交通費を支給した企業の割合は6割ほどであり、加えて支給上限が設定されていることがほとんどだということでした。

自社の予算と相談しながら、交通費・宿泊費支給の設定を検討してみてください。

【参考】リクナビ「インターンで交通費は出る?交通費支給のインターンを探すには?」

外部コスト

外部コストとは、社外のサービスを利用することで生じるコストのことを指します。
インターンシップ実施にあたっては、主に以下5点の費用がかかってきます。

▼インターンシップにかかる外部コスト

  • 採用サイトへの募集掲載費用
  • 人材紹介・スカウト媒体などの利用料
  • 会場費(社外開催の場合)
  • 学生の飲食代
  • 備品代・消耗品

外部コストは、利用するサービスによって費用が大きく変えることができ、人件費のような固定費と比るとコストが抑えやすい傾向にあります。このように、インターンシップの実施にかかる費用を削減する鍵は、外部コストにかかっているでしょう。

詳しくは、”インターンシップの費用を削減する方法”の章にて後述していますので、ぜひ参考にしてください。

インターンシップの実施にかかる費用相場

では、インターンシップにかかる費用相場はどれくらいなのでしょうか。

インターンシップにかかる費用は、実施形式や参加人数、募集媒体・採用サービスの利用有無などによって異なります。インターンシップ実施について、各項目ごとの費用相場を以下に示しています。自社が実施しようとしているインターンシップ形態に合わせて、想定コストを計算してみてください。

例えば、短期インターンシップを5日間実施したい場合、以下の条件のもとで概算すると、費用相場は約107.5万円、学生1人あたりのコストでは約2.2万円になります。

※募集掲載費・都内の貸会議室利用・学生への交通費など支給無しで概算

同じ条件のもとで、開催日数のみを変えてそれぞれ概算した場合、1dayのオープン・カンパニーを開催する場合には約45.5万円、3daysのキャリア教育を実施する場合には約76.5万円かかる計算になります。

ただし、新卒紹介サービスを利用する場合や、学生に対して交通費・宿泊費を支給する場合などで、かかってくる費用は異なります。

以上で記載した費用相場はあくまで目安値として考え、自社のインターンシップ設計に応じて自社の予算を計算してみてください。

インターンシップの費用を削減する方法

では、インターンシップ実施にかかる費用を削減するには、どのような方法があるのでしょうか。インターンシップにかかる費用を削減するには、助成金制度の利用・外部コストの見直しの2つの方法があります。以下で詳しくみていきましょう。

▼インターンシップの費用を削減する方法

  1. インターンシップ助成金を活用する
  2. 募集費用といった外部コストを見直す

①インターンシップ助成金を活用する

学生のインターンシップを受け入れる事業者に対して支給される、インターンシップ助成金を活用することでコストを削減できます。

インターンシップ助成金は、各地方自治体や企業団体によって設けられている制度で、学生への就職支援・企業による人材確保・育成の促進を目的としています。

例えば、東京都中小企業振興公社は、東京都のものづくり人材の育成を促進すべく、製造業・情報通信業といったものづくりを行う中小事業者向けに、受け入れ学生1人につき8000円まで補助金を支給しています。

地方自治体や企業団体によって助成金の設定内容が異なるため、自社が所属する自治体・企業団体で助成金制度がないかどうか、調べてみましょう。

【参考】公益財団法人 東京都中小企業振興公社「ものづくり中小企業魅力体験(インターンシップ)受入支援事業」

②募集費用といった外部コストを見直す

インターンシップにかかる費用の削減をしたい場合、社員への人件費といった内部コストを見直すのには限界があります。また、学生への交通費や宿泊費のといった内部コストを削減することは企業イメージの低下に繋がる恐れがあります。そのため、インターンシップにかかるコストを削減するなら、まずはじめに外部コストの見直しを検討する必要があるでしょう。

”インターンシップの費用内訳”の章で先述した外部コストの項目は以下のとおりです。

▼外部コスト

  • 募集掲載費用
  • 人材紹介・スカウト媒体などの利用料
  • 会場費(社外開催の場合)
  • 学生の飲食代
  • 備品代・消耗品

この内、削減できる項目は募集掲載費用・人材紹介などの利用料・会場費になります。

具体的には、以下2点の削減方法が挙げられます。

  1. 会場費を削減すべく、オンライン・社内でインターンシップを開催する
  2. 採用手法を見直して、募集費用を削減する

以下でそれぞれ見ていきましょう。

(1)オンライン・社内でインターンシップを実施する

オンライン・社内でインターンシップを実施すれば、会場費・学生に支給する交通費を削減できます。学生側にとっても、オンライン開催なら場所の制約がないため、遠方に住んでいても参加がしやすいというメリットがあります。

また、社内開催の場合、自社の雰囲気・社風を学生に実感してもらいつつ、インターンシップを実施することができます。インターンシップを開催する場合、まずは社内でできないかどうか考え、また、適宜オンラインインターンシップの開催も検討してみましょう。

(2)採用手法を見直して、募集費用を削減する

次に、採用手法の見直しについてです。

各採用手法の費用比較を参照しながら、募集掲載費用・人材紹介などの利用料で見直せる点がないか検討していきましょう。

比較表を参考に、別の採用手法を利用できないかどうか検討しましょう。費用削減のためにオススメの手法としては、SNSの活用が挙げられます。

SNSは誰でも無料で利用することができるため、費用をかけず、インターンシップの母集団を形成することが可能です。一方で、SNS採用に対してのノウハウの蓄積や人員の動員が実用となり、一定の工数が必要だと言えます。

■工数も費用もかけずにインターンシップの母集団形成をするならMatcher Scout

「工数も費用もかけずに、インターンの母集団形成がしたい…」「効率良く自社が求める学生に出会いたい…」

こんなお悩みを抱える新卒採用担当の方におすすめしたいのが、MatcherScoutです。

Matcher Scoutとは、採用担当者の煩雑な業務負担を極限まで削減した新卒採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。OB・OG訪問アプリ「Matcher」に登録している学生の中から、採用要件にマッチした学生に弊社の担当者が代理でスカウトを送信します。

Matcher Scout をおすすめする理由

  • スカウト送信や日程調整などの労力のかかる作業は全て弊社が代行
  • GMARCH・関関同立を中心とした登録学生層
  • OB・OG訪問に積極的に取り組む、主体性のある優秀な学生が多い
  • 初期リスクの少ない成功報酬型と最安採用単価30万円の前金型から選べる
  • 自社のニーズに合わせてオプションプランもご用意

以上の理由より、工数をかけずに効率的な採用活動を行うことができます。弊社の担当者と一緒に採用活動を成功させませんか?

ご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にお問い合わせ・資料請求をお願いいたします!

詳しくは以下の資料で詳しく説明しているので、是非ご覧ください。

【サービス説明資料】3分でわかるMatcher Scout

【導入事例】運用負荷は一番少ない。「効率的」に「会いたい学生」に会えるツール

【必見!】インターンシップにかかる費用で節税対策する方法

「インターンシップ費用を削減したいから、学生への交通費は支払わないようにしよう」と考えている方はいらっしゃいませんか。そんな方に必見なのですが、学生への支払いをすることで法人税の節税できるケースがあります。以下で詳しく解説していきます。

インターンシップ費用の勘定科目

そもそも、インターンシップ費用の勘定科目は何でしょうか。基本的に、学生への支給額の税務上の扱いは、「人件費」にあたります。詳しい内訳は、以下の通りです。

▼インターンシップ費用の勘定科目

  • 交通費:「福利厚生費」
  • 弁当代(昼食代):「福利厚生費」
  • 日当・報酬:「給与手当」

そして、人件費は、経費に計上することで法人税を削減することができるため、節税効果が見込めます。

学生への支払いで節税できる仕組み

学生への支給額を人件費として経費に計上することで、どうして法人税の節税につながるのでしょうか。結論からいえば、学生への支払いを人件費として計上することで、その分法人税の課税所得を減らすことができるため、節税につながります。

▼法人税の計算式
法人税=「課税所得(益金-損金) × 法人税率 - 税額控除」

人件費は、計算式のうちの”損金”として計上できます。
そのため、損金である人件費が増えるほど、法人税率がかかる金額を減らすことができるため、節税につながるのです。

インターンシップにかかる費用を削減するためには、まずは外部コストの見直しを行うようにし、無理やり学生への支給額を減らさないようにしましょう。

【事例】インターンシップに成功した企業 

ここまでインターンシップにかかる費用や、削減するコツについてご紹介しました。しかし、せっかくコストをかけてインターンシップを開催しても、母集団を形成できなかったり、学生から不評だったりしては、もったいないですよね。

そこで、みん就が行った「2026卒 インターン人気企業 総合ランキング」にランクインした上位3つの企業をご紹介します。

インターンシップを通して採用に繋げる際の参考にしてみてください。

▼26卒の学生にインターンシップが人気の企業ランキング

  1. 株式会社ニトリ
  2. 味の素株式会社
  3. 株式会社NTTデータグループ

①株式会社ニトリ

【参考】株式会社ニトリ『インターンシップサイト』

第1位は、株式会社ニトリです。ニトリのインターンシップは、みん就の「インターン人気企業 総合ランキング」において6年連続1位を獲得しています。

ニトリのインターンシップは、単なる「就業体験」ではなく、コースの初めに自分の価値観を見つけるための自己発見講座が用意されており、参加者それぞれが自分の「なりたい姿」を見つけることができます。

また、選考直結のコースや、実際の店舗に配属されるコース、ITコースをはじめとした5つのコースが用意されており、自分にピッタリのインターンシップを見つけられることも特徴です。

ニトリに興味がある学生だけではなく、就職活動を始めたての学生のための講座の充実や、コースの豊富さが、幅広い学生から支持を集める人気といえるでしょう。

▼株式会社ニトリのインターンシップのオススメポイント

  • 自己発見講座があり、志望業界によらない母集団形成が可能
  • インターンシップのコースが豊富

②味の素株式会社

【参考】味の素株式会社『Sales Workshop』

2位は、味の素株式会社でした。味の素のインターンシップは、Sales Workshop(営業職)とR&D Workshop(研究職)の2種類が行われています。

前者ではSales職の実例をもとにしたケーススタディを通じてリアルな味の素グループのビジネスを学ぶことができ、後者では実際の研究所の見学や、研究テーマを作り出すワークを通して企業のR&Dとしての意識や視点を培うことができます。

また、どちらのインターンシップにおいても、どの企業よりも多くの社員と交流することができる点が学生にとって人気なポイントです。リアルなワークや現場の社員と交流できることが、学生から満足度が高いインターンシップである理由の1つだと言えるでしょう。

▼味の素株式会社のインターンシップのオススメポイント

  • 多くの社員と交流することができる
  • 研究所の見学や実例をもとにしたワークなど、リアルな職場の雰囲気を体感できる

③株式会社NTTデータグループ

【参考】株式会社NTTデータグループ『未来の仕組みをITでつくる~ここでしか参加できない、NTT DATAプレミアムインターン~』

3位は、株式会社NTTデータグループです。NTTデータではシステム提案の疑似体験ができるワークショップ型と、自分の興味があるプロジェクトを選び、実際の現場に参加することができる、プロジェクト型の2種類のインターンシップが用意されています。

実際に職場に配属されたり、社員と交流したりすることを通して「辛い面を含めたリアルな働く姿」を理解することができる点が学生から人気の理由です。

学生は、インターンシップにおいて、採用ホームページを見ただけでは伝わり切らない、リアルな業務・職種についての理解が求められていると言えるでしょう。

▼株式会社NTTデータグループのインターンシップのオススメポイント

  • 職場体験型とワークショップ型の2種類がある
  • 社員との密な交流を通してリアルな働く姿」を理解することができる

【参考】みん就『2026年卒 インターン人気企業ランキング 総合ランキング』

インターンシップの母集団形成をするならMatcher Scout

「求めるような学生になかなか出会えない」「インターンシップの母集団形成がうまくいかない」といったお悩みを抱えている新卒採用担当の方におすすめしたいのが、Matcher Scoutです。

Matcher Scoutとは、採用担当者の煩雑な業務負担を極限まで削減した新卒採用向けのダイレクトリクルーティングサービス。OB・OG訪問アプリ「Matcher」に登録している学生の中から、採用要件にマッチした学生に弊社の担当者が代理でスカウトを送信します。

Matcher Scout をおすすめする理由

  • スカウト送信や日程調整などの労力のかかる作業は全て弊社が代行
  • GMARCH・関関同立を中心とした登録学生層
  • OB・OG訪問に積極的に取り組む、主体性のある優秀な学生が多い
  • 初期リスクの少ない成功報酬型と最安採用単価30万円の前金型から選べる
  • 自社のニーズに合わせてオプションプランもご用意

 

以上の理由より、待っているだけでは会えないような優秀な学生層にアプローチできるため、効率的に採用活動を進めることができます。

ご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にお問い合わせ・資料請求をお願いいたします!

詳しくは以下の資料で詳しく説明しているので、是非ご覧ください。

【サービス説明資料】3分でわかるMatcher Scout

【導入事例】利用チャネルの中で最も多い内定数!工数をかけなくても多くの優秀な学生にお会いできました

まとめ

いかがでしたか。

本記事では、インターンシップ費用の内訳・相場・コスト削減方法についてご紹介しました。外部コストを見直して費用を削減しつつ、インターンシップ実施につなげましょう。