いよいよ入社となり、業務に期待を膨らませている新入社員。参加した新入社員研修の内容がつまらず、本格的な業務を開始する前にモチベーションを低下させてしまう、というような事態は避けたいですよね。
本記事では、新入社員研修を行う目的を確認しながら、効果的な内容を実施するための手順についてご紹介しています。
同期同士、先輩社員とコミュニケーションを取っておくことは、業務をスムーズに遂行していく上で重要です。
内定承諾の段階で行っておくべきことについては以下の記事でご紹介しています。
【参考】内定者懇親会ではいつ何をすべき?企画例5選を交えて紹介します!
【参考】【企業向け】内定式って何するの?オンライン内定式の事例も紹介!
新入社員研修とは、新卒や中途で新しく入社した社員を対象とし、実施する研修のことです。
21卒として就職活動を行った人の中で新入社員研修を受けたことがあると答えた人は94.2%でした。
そのうち「集合研修あり・オンライン研修なし」の形態で行われたものが最も多く46.8%。「集合研修+オンライン研修」の形は、28.1%で2番目に多かったです。満足度としては集合研修の方が高くなる傾向がありました。
受けた研修内容としては多い順に「ビジネスマナー」が79.9%、「社会人としての心構え」が75.5%、「企業理念などの会社理解」が68.7%、「コンプライアンス」が61.1%、「業務内容に関する専門的なスキル」が54.7%でした。
【参考】株式会社マイナビ『マイナビ 2021年卒 入社半年後調査』
特に新卒採用の場合は、社会人経験のない人がほとんどです。そのため、新入社員研修を通して、日々の業務を行うための基礎的な知識や能力を身に着ける準備期間が必要になります。
効果的な新入社員研修を行うには、「なぜやるのか」という目的を明確に持っている必要があります。
ここでは、新入社員研修を行う目的を5つご紹介します。
自由に使える時間が多く、規律がなくても過ごせた学生時代とは異なり、社会人では自己管理能力や計画性を持っていることが必須です。
このような変化に慣れるためにも、社会人としての意識付け(=マインドセット)を社会人研修の目的とする企業があります。
会社にかかってきた電話の応対や、名刺の交換の仕方、正しい敬語や営業の方法など、ビジネスをする上でかかせないマナーも、特に新卒の人材に関しては、今まで身に付ける機会がなかった場合がほとんどです。
業務を行う際、必要最低限の知識を持っている前提があった方がやりとりがスムーズになります。
新入社員研修時に一度ビジネスマナーを学ぶ機会を設けることで「知っていなければならないことが何か」を知れるため、新入社員側の不安も軽減されるでしょう。
ビジネスマナー研修は実務的なサポートを行うものですが、それとは別に、メンタルヘルスの管理方法や、コンプライアンスの遵守についての面における業務開始前の導入を行うことも重要です。
今までの環境と異なる場所や生活のリズムで働き始めることは、負荷のかかることです。
どのように仕事と向き合う方法があるのか、何か行動をする際に考慮しなくてはならないことは何か、などを事前に新入社員に共有しておくことで、トラブルを未然に防ぎましょう。
企業のミッションを体現していく人材を育てていくために、新入社員研修にて企業理解を深める機会を設けると効果的です。
自社のサービスの強みは何か、なぜそれを提供していくのか、今後どのように発展させていきたいかなどを伝えることで、同じ足取りで企業の成長に貢献していくことに繋がります。
社内の雰囲気に馴染めていないと、緊張して本来の力を発揮できなかったり、ミスコミュニケーションが生じたりする可能性があります。
新しく慣れない環境で働くため新入社員はストレスを感じやすくなっており、サポート体制が整っていないと早期離職につながってしまうことも。
新入社員研修で同期同士や先輩社員、経営陣との繋がりを作る機会を設けることで「ここで働いていけそうだ」という安心感を醸成することもできます。
新入社員研修を自社で実施するためには以下の7つの手順を踏みましょう。
研修内容を適切なレベルに設定することが、研修の満足度をあげるために欠かせません。
そのためには新入社員の知識や能力レベルを把握しておく必要があります。
採用選考時の情報に基づきながら、まず、どのような内容の研修を行うと良いのかを検討しましょう。
特に専門的な知識を扱う新入社員研修を行う場合は、この段階で下調べを十分に行っておくことが重要です。
次に、「なぜ新入社員研修を行うのか」という理由を明文化しておきましょう。
研修内容設定前にこれらの点についてまとめておくと、軸にブレのない新入社員研修を行いやすくなります。
新入社員が業務を始める上であらかじめ知っておくべき知識や身に付けておくべきスキルは何かを把握した上で、新入社員研修では何を身に付けてもらうべきかを設定しましょう。
「実践的なスキルも必要だが、それは業務を行う上で身に付けてもらったほうがいいかな」
「企業理念や行動指針については社員全体の認識がマッチしている状態にしておきたい」
このように、『新入社員が知っておくべきこと』と『新入社員研修で行うべきこと』には差があります。
この段階で新入社員研修のゴールを明確に設定しておくことで、プログラム内容の策定や、後の振り返りなどが行いやすくなります。
新入社員研修のゴールが決まったら、次に実際にどのような研修内容にするのかを決めていきます。
プログラム内容を策定する際は、なるべく新入社員が能動的になれる内容かどうかを検討しましょう。
8時間連続でビジネスマナーやコンプライアンスに関する座学を受けたとき、内容を記憶に残すのは難しそうですよね。
特に知識を身に着けるとなると座学になってしまいがちですが、一方的に話を聞かせるのではなく、新入社員が主体的に学べる仕組みを作ることが重要です。
プログラムの内容が決まったら、それを実施するのに必要な期間はどのくらいかについて考えましょう。
営業職や事務職は1ヶ月程度、専門性の高い職種は3ヶ月以上と、職種によっても新入社員研修の実施期間は異なります。
また新卒と中途でも新入社員研修の実施期間は異なります。
中途社員の場合、一定のビジネススキルは既に持っていると考えて良いでしょう。
そのため、新卒の場合は3〜6ヶ月程度、中途の場合は1〜3ヶ月程度が適切な期間となっています。
これまで立てた計画をもとに研修を実施しましょう。
新入社員研修は「ただ教えれば終わり」というわけではありません。
実際に内容が適切であったかどうかを評価し、次年度に向けて改善していくことが重要です。
研修の評価は、ドナルド・L・カークパトリックの4段階評価法を活用するのがおすすめです。
4段階評価法とは
4段階評価法とは、アメリカの経営学者カークパトリックによって提唱された研修の効果測定法です。カークパトリックモデルとも呼ばれます。
教育の効果を「満足」、「理解」、「行動変化」、「業績反映」の4段階で表すことで、研修による受講者の満足度・理解度を測定可能です。
1つ目の評価指標は受講者の満足度です。
受講者の満足度はアンケート調査やヒアリングによって測定できます。
多くの企業ですでに実施されている評価法です。
2つ目の評価指標は学習です。
学習フェーズの評価には理解度テストが有効です。
研修内容の効果を量的に判断するために、実施した内容に関連する問題でテストを行います。
理解度テストでは、ビジネスマナーなど、記憶しておいてもらいたい知識の定着率などを把握することに役立ちます。
3つ目の評価指標は行動です。
受講者が研修で学んだことを実際の業務でどう役立てているのかを評価しましょう。
研修後1か月〜1年後に受講者を対象にインタビューを実施し、研修による行動変容を聞き取ります。
受講者だけでなく、配属先の先輩社員にアンケートやヒアリングを行うことも有効です。
ただし、上司など現場側を巻き込んだ施策であるため、ある程度工数がかかります。
4段階評価法のなかで最も高度な評価項目は業績です。
研修による新入社員の成長が業績にどのように影響しているのかを測定します。
業績は売上や利益などから把握できます。
しかし、企業の業績には様々な要因が影響を与えます。
そのため、業績に限らず、能力のスコア等定量的な成果を評価するという方法も考えられます。
新入社員研修を外注するか、自社で開催するかで迷う人事担当者様も多いのではないでしょうか。
ここでは、新入社員研修を自社で行うメリットについてお伝えします。
新人社員研修を自社で開催する場合、社員が研修の講師を務める必要があります。
普段の業務以外の場所で「教える」という経験を積むことによって、「相手に伝わる話し方」などのナレッジを社員が身に着けることが可能です。
新入社員研修以外でも、後輩に業務の行い方を指導する機会があると思います。
そのような場面において適切に、効果的に指導ができるスキルを社員が持っておくことは、会社の成長のためにも欠かせません。
また「新入社員を育てよう」という意識づけにも繋がるため、社内の団結感が強まることもメリットとして挙げられます。
費用面でのコストが外注で行うよりも抑えられる傾向があることもメリットの一つです。
一方で、新入社員研修のための準備にかける時間が多いと、人件費がその分高くなるため、結果として外注しておいた方が安いという場合もあります。
このようなニーズを持っている場合は、自社で新入社員研修を行った方がよいでしょう。
それでは新入社員研修を自社で行うデメリットとは何でしょうか?
以下でご紹介していきます。
外注で新入社員研修を行う場合は、ある一定のスキルを持った人に研修を行ってもらえます。
一方で自社で新入社員研修を行う場合は、人材育成を仕事としているわけではないため、安定的な質を持った研修を行うことが難しいです。
網羅的で安定的な内容で研修を行うべきであるビジネスマナー研修やコミュニケーションスキル向上に関する研修などは外注をするなど、研修内容によって判断してもよいかもしれません。
どのような研修内容にするか、場所と時間帯はどうするか、など用意するべきことがたくさんあります。
新入社員研修の準備に工数がかかりすぎ、本来の業務が停滞してしまうという事態は避けたいですよね。
自社でカリキュラムを考え、実施することが現実的に可能かどうかを判断しましょう。
何かと実施までの準備が多い新入社員研修。
外部への委託を考えている企業様も多いのではないでしょうか。
ここからは外部委託をする際に知っておくべきことについて解説します。
新卒・新人社員研修に必要な費用は概ね150万円〜250万円程度とされています。
内訳は以下の通りです。
項目 | 一般的な価格帯 |
研修費 (個人事業主の講師の場合) | 6万円~12万円 |
研修費 (法人に依頼する場合) | 10万円~30万円 |
会場費 (小規模) | 1万5,000円~5万円 |
会場費 (中~大規模) | 12万円~80万円 |
設備費 | 5万円~15万円 |
Eラーニング | 初期費用20万円~30万円(+月額3万円~7万円) |
研修の依頼先や形式、会場を借りる必要性の有無等によって費用は変化します。
ここでは新入社員研修を外部に委託する3つのメリットをご紹介していきます。
研修を行うプロに任せることで、質の高い研修を安定的に新入社員に受けてもらえるというメリットがあります。
新入社員研修で学ぶ内容は、これからの業務を行う上で土台となる部分です。
新入社員研修を実施するナレッジが溜まっていない間に自社で実施すると、年度によって研修の質にばらつきが生じ、社員の前提知識に差が出てしまうという恐れがあります。
専門的に研修を実施する会社に委託することで、社員の業務遂行精度を一定以上のレベルに一致させられます。
自社で研修を行う際は企画立てから評価まで、かかる工数は膨大です。
新入社員研修準備に時間かかりすぎて他の業務を圧迫してしまう、というような状態は避けたいですよね。
新入社員研修を外部に委託することで、予想外の対応などに追われることもなく、計画通りに工数少なく研修を実施することが可能です。
ユニークな内容の研修を行うことも、新入社員研修の満足度を高める方法の一つです。
一方で、ユニークな研修内容を考えることはなかなかハードルが高く、難しいですよね。
独自の内容で新入社員研修を行っている外部の会社に委託することで、かかる工数が少なく、新入社員の満足度が高い研修を行うことができます。
新入社員研修を外注するメリットはご理解いただけましたでしょうか?
ここからは実際に外注する際にオススメの委託先企業をご紹介します。
1つ目は株式会社インソースです。
インソースでは、農業研修を提供しています。
厚生労働省が提示している3つの中核となる社会人基礎力「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」を農業体験を通じて鍛える研修です。
田植えなどの直接的な農業の体験や、「里の駅」事業支援など、農山村の方々と交流をしながら社会人として必要な能力を養うことができます。
オプションでフォローアップ研修もつけられ、サポート体制が整っています。
【参考】 株式会社インソース『農業体験を通じてのアセスメント 新人・若手社員向け研修』
株式会社ラーニングエージェンシーでは、階層別の研修サービスを提供しています。
オンライン/対面
1日コース/3日コース/5日コース
と自社の人材教育目標に合わせたカリキュラムを依頼できます。
また、定額制・チケット制の支払い形態があることも強みです。
加えて、ビジネススキルを測るテストも提供しているため、研修のスタート地点や、成果を簡単に把握可能です。
【参考】新入社員研修 | 人材育成・社員研修|ラーニングエージェンシー
株式会社グロービスでは、企業内研修のサービスを提供しています。
研修は日本語・英語・中国語のマルチ言語に対応し、開催地も国内外に対応している点が特徴的です。
また、オーダーメイドプランを選択すれば、自社の要望に合わせた講座を実施してくれます。
「GLOBIS 学び放題」を導入することで、内定者や新入社員の自学自習を促すことも可能です。
【参考】株式会社グロービス
ビジネスマンにとって重要な8つの基本行動に着目した研修を実施しています。
「ビジネスマナー」「仕事の進め方」と言った社会人の基本行動を学んだうえで、新入社員が不安に思いがちな「電話対応」「顧客対応」のロープレによってビジネスマンとしての基礎を養成します。
また、新入社員を「お預かり」する形式の研修も行っています。
新入社員を即戦力化したい企業にオススメのサービスです。
マイナビ研修サービスは、株式会社マイナビが運営する企業向けの教育研修サービスです。
マイナビ研修サービスでは、主観カメラを用いた映像と講義をミックスし、ストーリーで展開するビジネスシミュレーション型の新しい学習スタイル「ムビケーション」を採用しています。
経済産業省提唱の「社会人基礎力」を基盤にして学びのポイントを構成した、若手社員向けの総合学習プログラムです。
また、マイナビ研修サービスでは、全国28地域で同時開催される新入社員研修も行っています。
「外注先がたくさんあるのはわかったけれど選び方がわからない」
という方にむけて研修を外注するときの選び方のポイントを説明します。
新入社員研修の外注先を選ぶ際は、以下のポイントを検討しましょう。
また、研修会社ごとに得意分野があるため、自社の課題や目的とマッチしているかを判断基準にすることもできます。
社外講師を選ぶ場合は、自社の業界や業務に直結した内容であれば、受講者がよりイメージしやすくなります。
講師のプロフィールから、過去の経歴や役職を見て、自社と共通点の多い講師を選ぶとよいでしょう。
先ほどもお伝えしましたが、新入社員研修の満足度や内容の定着に関わる重要なポイントは「新入社員に主体的に学んでもらえる内容になっているか」です。
ここでは新入社員研修のカリキュラム例を、それぞれの持つ効果と共にご紹介します。
入社する前の内定者に向けて行う『内定者向け新入社員研修』。
「自分は社会人としてしっかり働けるのか」という不安を持っている学生は多く、そのような懸念から内定ブルーに陥ってしまう人もいます。
内定者向け新人社員研修において、ビジネスマナーや企業理解を深める内容を行うことにより、内定者に自信を持たせ、内定辞退を未然に防ぐ効果があります。
Off-JTとは「Off-the-Job Training」のことで、実際の職場から離れて行う研修/訓練のことを言います。
外部の講師を招いたセミナーを行ったり、業務にあたり必要となる専門的な知識を身に着けるための講座を行ったりして、業務遂行に必要なスキルを事前に養います。
Off-JTを行うメリットは、必要最低限の知識を新入社員全員が持っている状態で業務を始められるという点です。
知識量の差により新入社員の業務の速度や質に大きな差が出ることを未然に防ぐことが可能です。
『On-the-Job Training』の略称であるOJT。Off-JTとは逆で、日々の業務を行う中で教育を行っていく研修方法です。
座学で学べる知識を身に付けた後は何もフォローなしで実務を行ってもらう、という体制では新入社員も不安になりますよね。
OJTを行うことで、配属先の上司や先輩社員のサポートを受けながら、実践的にスキルを補っていくことが可能です。
OJTは研修にかかるコストが抑えられるというメリットがありますが、Off-JTのように一斉に知識を学べるわけではないため、研修指導者によって得られる知識やスキルにばらつきがでるというデメリットがあります。
そのため、業務を行う上での必要最低限の知識はOJT以外に身に付けてもらう体制を整えておくことが重要です。
初回の研修が終わった3ヶ月後、6ヶ月後、1年後のいずれかのタイミングで研修内容が定着しているかどうかを確かめるフォローアップ研修。
「研修で行った内容を忘れてしまってしまった」「どのように実践的な業務で研修内容を活かせるのかが分からない」といった新入社員の悩みを解決することができます。
フォローアップ研修を行うことで、新入社員が業務を行う上で抱える不安やストレスに関してのサポートもできるため、モチベーション維持や離職予防にも繋がります。
新入社員研修の参加者をグループに分けて課題に取り組ませるグループワークでは、思考力や協調性を鍛えることに向いています。
基本的に実施内容は「プレゼン型」と「作業型」に分かれています。
「プレゼン型」では、「売り上げが昨年と比較し20%落ちている〇〇の理由を分析し、解決策を発表してください」というようにお題に対してグループ内でアイデアをまとめ、発表します。
「作業型」では、「トランプをなるべく高く積み上げてください」といったようにグループで協力し合いながら一つのものを完成させます。
グループワークでは新入社員自身が主体となって考え、発言/行動できるため、座学よりも意欲が高まりやすいです。
これからどのようなコミュニケーションを取りながら働いていけばよいのかを知られるため、社内での連携を取ることが重要な業種や職種の場合、特に行いたい研修です。
実際の業務で起こるかもしれないトラブルや事例について、解決策や対処法を考え、学ぶケーススタディ。
本格的な業務を開始する前に、どのようなことが起こりうるのかを知っておくことで、実践時に慌てずに対応することができるようになります。
実際に今まであった事例を課題として出すことで、緊張感を高めながら、課題に取り組む環境を作ることが可能です。
電話の応対や営業などは、ある程度全体的な流れが予測できるため、ケーススタディに向いています。
ある特定の場面における複数の立場を演じながら、それぞれの立場や取るべきアクションを学ぶロールプレイ。
例えば営業職であれば、「取引先」と「営業担当」の2職を振り分け、シチュエーションごとにどのような会話がなされるのかを試します。
失敗も許される環境の中で実際の業務を実践的に学ぶことで、体系的に知識や能力を身に着けることが可能です。
座談会などでも行われるレクリエーションは、ゲームを行いながら新入社員の団結感を育むことが可能です。
ゲームを通してお互いのことを知ることができるため、その後の円滑なコミュニケーションにも役立ちます。
座学などが続いた後、息抜き的にレクリエーションを入れてみるのもよいでしょう。
『人材開発助成金』という言葉を聞いたことはありますか?
これは、厚生労働省が「労働者のキャリア形成を効果的に促進する」目的のもと人材育成や職業訓練などを行う際に事業者に対して助成する制度です。
様々なコースがありますが、新入社員研修は「若年者への訓練」に当てはまるため「特定訓練コース」に該当する場合が多いです。
例えば、特定訓練コースでは中小企業が条件に満たした200時間以上の研修を行うと最大50万円の支給を得られます。
「質の高い研修を受けてもらいたいけど、予算があまりない…」といったお悩みをお持ちの人事担当者様はこちらの助成金が適用されるか確かめてみてください。
【参考】厚生労働省『人材開発支援助成金(特定訓練コース、一般訓練コース、教育訓練休暇等付与コース、特別育成訓練コース、人への投資促進コース)』
【参考】厚生労働省『人材開発支援助成金(特定訓練コース・一般訓練コース)のご案内』
新入社員研修を成功させるために意識するべきことは何でしょうか?
ここでは、新入社員研修を成功させるための2つの秘訣をご紹介します。
「ビジネスマナーを身に付けてもらいたい」という研修の目的に対して、覚えておくべきマナーを座学で紹介するのみだったら、実際の場面での振る舞い方を想定しにくく、目的と研修内容が一致していないですよね。
また「プログラミングを行うために必要な前提知識を身に付けてほしい」という目的で実施した研修で、知識の定着率が分からなかったら目的を達成できたかどうかわかりません。
初めに決めた研修の目的と実施内容にズレが生じてしまうと、新入社員の満足度が低下し、また、知識やスキルが身につかないという事態に陥ってしまう可能性があります。
研修内容を策定した後は、以上の2点についてしっかりと確認するようにしましょう。
研修内容で分からないことがあっても、まだその場に馴染みきれていない場合は手を挙げて質問しにくいですよね。
そのため新入社員研修では、分からないことを聞いたり、相談したりしやすい環境を心がける必要があります。
新入社員研修でフォローが充実していたら、その後の業務でもサポートがある安心感と共に働けます。
新入社員に対して「どうですか?」「分からないことないですか?」など積極的に声かけを行い、疑問をなくしやすい環境を作りましょう。
研修の実施内容だけではなく、これから仕事を始めていく上での不安などについてもサポートできるとよいでしょう。
ここでは新入社員研修が失敗する要因についてご紹介します。
せっかくの研修が失敗しないための対策に役立てましょう。
一日中誰かの話を聞き続けるにはかなりの集中力が必要であり、また、飽きを感じやすいですよね。
座学のような新入社員が能動的になりづらい研修内容は、実践的なものよりも内容が身につきにくく、知識を忘れやすいです。
せっかく新入社員研修を行っても、期間中に教えたことがほとんど忘れられてしまったら意味ないですよね。
もちろん座学でまずは知識を備えてもらうことも必要ですが、その後にプレゼンテーションやロールプレイなどの能動的な研修内容をもってくることで、学びが定着しやすいカリキュラムを組みましょう。
「新入社員に最大限成長してもらいたい」という気持ちが先行しすぎて、研修中のミスや失敗に対して過度に追求してしまっては、新入社員のモチベーションを低下させてしまいます。
「なぜそのようなミスが起こったのか」について振り返る必要はありますが、そのような失敗を指摘する際は、評価しているポイントなどポジティブな内容と一緒に伝えるようにしましょう。
新入社員研修を成功させるためには欠かせない、注意するべき5つのポイントについてご紹介していきます。
「研修中って新入社員に対して給与は発生するのか…?」という疑問を持ったことのある人事担当者の方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、研修参加が義務であると研修中の時間が労働時間とみなされるため、給与の支払いが必要となります。
一方で、参加が任意の場合は給与は発生しません。
新入社員研修は参加を義務付けている企業がほとんどだと思います。労働とみなされるにも関わらず給与を支払わないとトラブルや不信感に繋がるため、注意しましょう。
特に新入社員研修が合宿の形態を取っている場合などは、どこまでを労働時間とするのか決めにくいところですよね。
労働時間の範囲を決める際は、「そのカリキュラムへの参加を義務付けているか」ということを基準にします。
例えば、1日のワークが終了した後に任意参加の懇親会がある場合、労働時間に含めなくて大丈夫です。
労働時間の範囲決めでよくあるお悩みは、『翌日に課題を行う時間を労働時間と見なすか』です。研修上で課題を行うことはマストであると判断して労働時間とする企業もあれば、自主的な学習として労働時間に含めない企業もあります。
どこまで労働時間と見なすか事前に決めて就業規則に明記し、新入社員に向けて提示することで、トラブルを避けましょう。
新入社員に向けて「なぜその課題を出す必要があるのか」「どのような能力/スキルを伸ばすためなのか」という課題の目的をなるべく明確に説明しましょう。
目的を理解した状態で課題に取り組める環境を作ることで、新入社員のモチベーションを維持でき、また、研修の効果も出やすくなります。
ただ闇雲に課題を出すだけでは「無意味なことをやらされている」と新入社員が感じやすくなってしまい、士気が下がってしまうため注意が必要です。
新入社員研修の満足度の高さは、以下のような効果に繋がります。
そのため、研修の満足度を高めるための施策を行う企業も少なくありません。
例えば合宿形式で研修を行う場合は、宿泊場所に気をつけてみるとよいです。
1日の研修が終わった後に参加者同士で交流できるスペースやリラックスできる場所などがあると、研修満足度が高まりやすいです。
意図の明確でない過酷な研修内容が実施されたり、過度な叱責が飛ぶ新入社員研修のことを『ブラック新入社員研修』と呼び、炎上したケースが過去にいくつかあります。
このような研修を実施すると、SNS上で炎上し企業イメージを悪化させる恐れがあることはもちろん、新入社員のやる気を削ぎ、心身にダメージを負わせる可能性もあります。
新入社員研修を行う際は、「この企業で働き続けたい」と新入社員に思ってもらえるような内容を実施しましょう。
ここでは、新入社員研修に「面白い」と言わせるような独自の研修を委託できる会社をご紹介します。
資生堂が行っている身だしなみに関する男性向けの研修です。
スキンケアについての基本的な知識を知り、ビジネスシーンにおいて印象を良くするための方法を学べるコースとなっています。 一回60分で、実施形態は対面とオンラインが選べます。
男女問わず、スキンケアについて学ぶ機会はなかなかないもの。社外との接点が多い職種などの研修で取り入れてみても良いかもしれません。
株式会社サイバーエージェント、東京海上日動火災保険株式会社、プルデンシャル生命保険株式会社といった大手企業で実施した実績があります。
【参考】資生堂ライフクオリティビューティーセミナー『肌マネジメント研修』
演劇を通じて、ビジネスシーンにおけるコミュニケーションを改善するための研修です。
コミュニケーションにおいて重要な「伝えること」と「受け取ること」を改めて練習することで、「対応力」「即興力」「想像力」などを強化していきます。
対面とオンラインどちらも選択可能で、実施時間は要相談となります。 株式会社キャリアマートでの実績があり、「表現の幅が広がり、より正確に相手に伝えられるようになった。」といった効果があったようです。
【参考】アソブロック株式会社『ドラマジック』
【参考】アソブロック株式会社『3日間でコミュニケーションが“劇”的に変わる研修「ドラマジック」が面白い。』
漫才をロジカルに捉え、そこからコミュニケーション能力や交渉力を学ぶ漫才研修。
コンビを組んで、1日の研修のなかでオリジナル漫才を作るという研修内容になっています。
漫才という人気の高いものを使いながら新入社員研修を行うことで、新入社員が研修内容に興味を持ちやすくなりそうです。
【参考】株式会社スロウカーブ『漫才研修』
山の中を無人島と見立て、少ない食糧と資材のみで数日間過ごす無人島サバイバル研修。
主体性や忍耐力、アイデア力やチームワークなどを育てるために行われています。
新入社員同士のコミュニケーションを促進するなど、チームビルディング効果も期待できそうですね。
「密にコミュニケーションが取れる」「達成感がある」などの感想があったようです。
【参考】株式会社エールライフ『3泊4日無人島サバイバル研修』
【参考】株式会社エールライフ『本気で体験3泊4日のサバイバル研修レポート!』
いかがでしたか。
本記事では新入社員研修について詳しくご紹介しました。
満足度の高い研修を行うことで、企業への理解度や定着率などを高められます。
新入社員に「これからこの企業で働くことが楽しみだ」と思ってもらえるような新入社員研修内容を実施できるように、計画していきましょう。