「せっかく内定を出したのに辞退された・・・」
このような悩みを持つ人事の方は、「クロージング」を実施してみましょう!
本記事では、内定辞退を防ぐ採用クロージングについて、採用クロージングを行う目的から実施方法、さらにはNG行動まで一挙に解説します!
採用におけるクロージングとは、企業が候補者に対して内定を出してから、入社を決定するまでのフォロー活動のことを指します。自社が応募者に内定を出したからといって、必ずしも応募者が自社に入社するとは限りません。
株式会社マイナビの調査によると、新卒採用の2025年6月時点における就活生の内々定保有者数の平均は1.73社となっています。また、18年卒〜26年卒の内々定保有者数の平均推移を俯瞰してみると、約2社の内々定を持っている年代が多いです。
つまり、約50%の確率で他の企業に応募者が流れてしまう可能性があります。こうした事態を防ぐためにも内定から入社を決定するまで継続したフォロー活動が必要になります。
【参考】株式会社マイナビ『マイナビ 2026年卒内定者意識調査』
採用クロージングの目的は内定者に自社への入社を承諾してもらうことです。内定者は内定をもらっていても「本当にこの企業で良いのだろうか」と不安に感じています。
株式会社マイナビの2025年卒の学生を対象とした調査によると、入社予定先企業を決めた後について、「不安になったことがある」と回答した割合は58.6%でした。
また、不安になった理由として以下のようなものが挙げられています。
▼不安になった理由の例
【参考】株式会社マイナビ『マイナビ 2025年卒内定者意識調査』
このような不安は新卒に限った話ではなく、中途での採用活動においても当てはまります。この不安を払拭するためにもクロージングが必要です。採用クロージングは内定後の不安を不安や迷いを取り除き、入社の意思決定を後押しすることができます。また、内定辞退を防ぐ手段としても効果的です。
内定者の辞退が多く、採用活動に苦労していませんか?
そんなお悩みを抱えている新卒・中途採用担当者の方におすすめしたいのが、Matcher Scoutです。
Matcher Scoutとは、採用担当者の煩雑な業務負担を極限まで削減した新卒採用向けのダイレクトリクルーティングサービス。OB・OG訪問アプリ「Matcher」に登録している学生の中から、採用要件にマッチした学生に弊社の担当者が代理でスカウトを送信します。
Matcher Scout をおすすめする理由
以上の理由より、内定辞退を防ぎ、効率的な採用活動を行うことができます。
ご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にお問い合わせ・資料請求をお願いいたします!
詳しくは以下の資料で詳しく説明しているので、是非ご覧ください。
【導入事例】母集団の数にも質にも期待できる!営業適性のある学生と出会い、2名の内定承諾を獲得しました|新卒採用ダイレクトリクルーティングサービス Matcher Scout
ここからは採用クロージングの実施方法について、代表的な三つを解説します。
▼採用クロージングのやり方
内定者に対して、個別にメールや電話を行います。内定者の現在の状況を確認し、疑問点や不安・悩みについて相談に乗ることが大切です。
電話であれば、声のトーンや話し方を工夫し、相手に寄り添った対応を取ることが求められます。
内定者との個人面談を設け、内定者の不安や悩みを解消する機会を作ります。面談では、自社に入社した際の業務内容・社風を詳細に伝えるとともに、働き方について内定者と擦り合わせをしていくことが大切です。
株式会社マイナビの調査によると、入社の決め手となった企業の魅力として「社風」や「業務内容」の他にも、「活躍できる環境」、「ワークライフバランス」といった回答が見られました。
このような項目を念頭において、企業の魅力を内定者にアピールできるとよいでしょう。また、面談を行うことで、内定者が企業を知る機会につながるため、内定者の入社意欲を高めることにもつながります。
【参考】株式会社マイナビ『マイナビ 2026年卒内定者意識調査』
内定者同士の交流会や社員との座談会を開催します。実際に一緒に働くメンバーや社員との会話を通して、入社意欲を高めることができるでしょう。
株式会社キャリタスの調査によると、入社企業から入社企業から内定期間中に受けたフォローの内容のうち、内定者懇親会(対面)と社員を交えた懇親会(対面)の二つにおいて、参加した学生の約6割前後が「入社意欲が高まった」と回答しています。
【参考】株式会社キャリタス『調査データで見る「入社に向けた内定者フォロー」-2025年卒調査-』
このようなイベントの開催を通じて他の内定者や社員と対話することで、入社後の働くイメージを作ることが可能です。
新卒・中途それぞれの場合における、採用クロージングを行う際に押さえるべきポイントについて、解説します。
新卒採用のクロージングとして以下のポイントがあげられます。
▼新卒採用のクロージング
内定を出している人に対しては、メールや電話、面談、イベントを通して定期的に接点を作る必要があります。
株式会社キャリタスの調査によると、内定後のフォローやアプローチの頻度について、最も多かったのが「1ヶ月に1回程度」(33.5%)でした。また、フォローの頻度が「月1回以上」のグループで「ちょうどよい」と回答した人が85.3%である一方、これより頻度が下がると「少ない」と回答する人が増加しています。
このことから、月1回程度の定期的なクロージングを行うことで内定者のモチベーション維持に貢献することができます。
【参考】株式会社キャリタス『調査データで見る「入社に向けた内定者フォロー」-2025年卒調査-』
採用は企業が内定者を選ぶものであると同時に、内定者が入社先企業を選ぶものでもあります。ここで、企業側が内定者に対して高圧的な態度や丁寧さに欠ける対応をとってしまうと、せっかく出した内定を辞退されてしまうかもしれません。このような事態を防ぐためには、「寄り添う姿勢」が大切です。
では、「寄り添う姿勢」とはなんでしょうか?それは、内定者の意思を尊重することです。この姿勢を保ちつつ、内定者が自発的に自社に入社する決意をしてくれることが内定者と企業の双方のメリットにつながります。
厚生労働省は採用選考の考え方として以下のように明記しています。
採用選考は「応募者の基本的人権を尊重すること」「応募者の適性・能力に基づいた基準により行うこと」の2点を基本的な考え方として実施することが大切です。
【出典】公正な採用選考の基本|厚生労働省
したがって、面談を通して内定者の価値観について深掘りしていくことが必要です。そして、内定者の価値観を理解し、共感することが寄り添う姿勢の第一歩となります。
中途採用のクロージングとして、以下の2点があげられます。
▼中途採用のクロージング
退職理由をヒアリングすることで、転職活動における不安や悩みを解消する提案に繋げることができます。転職者は前職にて何かしらの不満があったため、転職活動を行っています。
株式会社マイナビの調査によると、転職活動を始めた理由は以下のものがあります。
▼転職を始めた理由
このような悩みを転職者は抱えています。
クロージングで退職理由をヒアリングし、自社でその悩みを解決できることを訴えることで、転職者が自社を選ぶ確率は大きく高まるでしょう。
【参考】株式会社マイナビ『転職動向調査2025年版(2024年実績)』
転職者の価値観に沿うように自社に魅力をアピールする必要があります。転職者は応募した会社と前職の会社を比較して、どの企業が自分にあっているかを常に考えています。
株式会社マイナビの調査によると、転職活動に対するスタンスとして、全体では「必ず転職したい」と答えた人は28.5%、「いい会社が見つかれば転職したい」と答えた人は56.9%でした。
また、「いい会社が見つかれば転職したい」と答えた理由については以下のことがあげられています。
▼「いい会社が見つかれば転職したい」と答えた理由
このことから、現在の会社よりも良い条件を提示しない限り、転職の必要性がないと考える人が多くいることがわかります。
したがって、転職者の価値観を洗い出し、その中でその価値観に合う自社ならではの魅力をアピールすべきです。
採用クロージングを実施する中で注意すべきポイントも存在します。そこで、採用クロージングを行う上でやってはいけないNG行動3選を解説します!
▼採用クロージングにおけるNG行動
内定者に面談や相談を強制させるような行為はNGです。例えば、以下の行為があげられます。
▼面談やイベントの参加を強制させる例
このような行為は内定者にプレッシャーを与えてしまい、かえって逆効果になってしまいます。このような行動は慎み、面談やイベントを任意参加にするといった施策を行いましょう。
採用は内定者と企業の双方のマッチングが成立することが重要です。 自社のPRにばかり注力してしまうと、内定者に悪い印象を与えかねません。また、近年ではオワハラが問題視されています。オワハラとは、就活生に対して内定を出すことと引き換えに、他企業の就職活動を止めるように強要する行為のことです。
内閣府の2024年の調査によると、「オワハラを受けたことがある」と回答した人は9.4%でした。「せっかく内定を出したのだから入社してほしい」という気持ちはわかりますが、内定者に過度に入社を勧めることは望ましくありません。自社のPRはほどほどにしつつ、内定者との双方のコミュニケーションを意識してクロージングを行いましょう。
【参考】内閣府『学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書』
採用クロージングにおいて、法律に違反するような行為は絶対にNGです。
例えば、以下の行為があげられます。
▼法律に違反する恐れがある行為の具体例
このような行為を行った場合、企業側が詐欺罪や脅迫罪に問われる可能性があります。法律を遵守し、適切な採用クロージングを行うようにしましょう。
「せっかく内定を出したのに辞退させられた」「採用クロージングがうまくいかない」そんな悩みを抱える新卒・中途採用担当の方におすすめしたいのが、Matcher Scoutです。
Matcher Scoutとは、採用担当者の煩雑な業務負担を極限まで削減した新卒採用向けのダイレクトリクルーティングサービス。OB・OG訪問アプリ「Matcher」に登録している学生の中から、採用要件にマッチした学生に弊社の担当者が代理でスカウトを送信します。
Matcher Scout をおすすめする理由
以上の理由より、内定辞退を防ぎ、自社に合う最適な人材を確保することができます。
ご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にお問い合わせ・資料請求をお願いいたします!
詳しくは以下の資料で詳しく説明しているので、是非ご覧ください。
【導入事例】利用チャネルの中で最も多い内定数!工数をかけなくても多くの優秀な学生にお会いできました|新卒採用ダイレクトリクルーティングサービス Matcher Scout
いかがでしたか?本記事では採用クロージングについて解説しました。クロージングを実施すると、内定辞退を防ぐことができるうえ、内定者と企業のミスマッチ低下にもつながります。
本記事をみて、自社に合う最適な採用クロージングを実施してみてください!