AI採用とは?導入する前に知っておきたいこと【事例あり】
2023/04/25

「AI採用」という言葉に耳馴染みがない方も多いのではないでしょうか?

実際、大手企業が導入をしたという話を耳にするくらいで、あまり実態を知らないという方が多いと思います。

「採用業務って書類選考見たりするの大変なんだよなー」
「面接の日程調整したりするの学生と合わないとできないし難しいな」

この様なお悩みを抱えている場合、「AI採用」を導入するといいかもしれません!

本記事では、AI採用活動が「工数削減」「コストの削減」に効果的であるという理由を、大手企業の導入例を用いながら解説していきます!

デメリットや注意点などもまとめていきますので、導入をお考えの際はリスクなども考慮しながら検討していきましょう。

AI採用とは異なる方法で採用活動の効率化を図る場合は、「ダイレクトリクルーティング」もおすすめです。

【参考】【新卒】ダイレクトリクルーティングとは?特徴や他サービスとの比較、メリット・デメリットを紹介
【参考】ダイレクトリクルーティングのメリットとデメリットを理解しよう

ダイレクトリクルーティング選び方ガイドの資料ダウンロード

【採用業務にAI?】具体的にはどんなもの?

まず最初は、AI採用とはどのようなものなのかについて紹介します。

AI採用を行うことでどういった結果が得られるのかを確認していきましょう。

AI採用とは?どんなもの?

AI採用とは、AI技術を用いて採用業務を行う方法です。

一般的に、書類選考や面接の場面で多く使われています。

AI採用を導入をする事で、「採用活動に割く時間が減った」「採用のクオリティが高まった」という状態を作り出すことを目指します。

現在、先端技術の導入をしている企業の活用目的は、総務省が調査を行った結果として以下の様なバランスになっています。

先端技術の活用データ

【参考】 総務省『特集 進化するデジタル経済とその先にあるSociety5.0「先端技術の活用目的(提供/利用者側別)』

総務省のデータからも読み取れる通り、利用者側の69.6%が業務効率の向上という目的で先端技術をツールとして活用しています。

次に多くの票を集めたのがコスト(人件費・保守費用等)の削減です。

この上位2つは、AI採用の導入において最も効果を発揮するシーンです。

理由や根拠については下記の、「AI採用のメリット・デメリットとその注意点」において詳しく書いてありますので、そちらをご参照下さい。

AIってそもそも何?

AIとは、「Artificial Intelligence」の略称です。

機械が人間と同じ様に学習・行動・認知・理解をする事ができ、それらの技術はテクノロジーの集合体となっており、AIの定義というのも人によって異なります。

現代のDXやHRテックなどといった技術革新はAIの力を活用したものが多くあります。

それだけAIの力というものは強大でありさらなる進化へと導いてくれているのです。

とはいえアルゴリズムで形成されたものであるのに変わりはないため、ミスも起きますし取り扱いには注意が不可欠です。

AI採用のメリット4選

まずは、AI採用のメリットについてお話ししていきます。

①作業効率の改善

新卒採用時にAI採用を導入する最大のメリットはこの効率化です。

現在、あなたの会社の採用活動にはどれだけの時間がかかっているのでしょうか?

AIを導入する事で、合格エントリーシートと不合格エントリーシートを振り分ける事ができ、多くの応募学生をスクリーニングができるのです。

そうする事で合格ラインに達した学生に時間を割く事ができ、より良い学生の採用に繋げることができます。

AIをうまく使う事でクオリティを維持したまま採用活動の効率をあげる事ができるのです!

実際に大手企業であるソフトバンク株式会社では、エントリーシート(ES)の自動判別を用いて、書類選考にかかる作業時間を約75%削減しました。

他にもソフトバンク株式会社は、応募者の移動時間やコストの面からグループディスカッション等を廃止し、動画面接の制度を導入した事で面接作業にかかる時間が約70%の改善を見込んでいるといいます。

【参考】 ソフトバンク プレリリース2020年

②学生を公正に評価できる

採用業務を人が行っていると、学歴や好みといった視点から選考に影響が出てしまうケースも少なくないでしょう。

しかし、AI採用ではこの様なことは起こりません。

蓄積されたデータからのみ判断されるため主観的な判断ではなく、客観性が担保されます。

そうする事で、より企業にマッチした応募者を選択する事ができる様になりますね。

更に、学歴に偏らない採用は、学歴以外でポテンシャルの高い学生が簡単に切り捨てられないため、学生にとっても嬉しい事であり、採用担当者の目に止まる確率が高まります。

そうする事で企業側も、「私たちは学歴や顔で判断せず、学生1人1人を見ています」というアピールになり「この会社は学生1人1人に丁寧に寄り添ってくれる」という印象を会社に抱くようになるでしょう。

③企業に適した人材をデータから選別できる

「今の部長みたいな人材が欲しい」などと思ったことはありませんか?

企業には採用活動時に得られる膨大な応募者データが蓄積されています。

そのデータから、実際に活躍した人のデータと一致もしくは同類の人物を出していく事で自社の採用条件にマッチしない学生を拾う事がなくなり、人事に怒られる事が減ります。

これはAIを用いた採用活動の大きな魅力ではないでしょうか?

④コスト削減

上記でも触れた通り、2020年5月からソフトバンク株式会社が面接業務においてAIシステムの導入を始めました。

従来であれば、応募者が会場へ訪れ、面談やグループディスカッションを行う流れでしたが、AIシステムの導入で応募者の移動時間やコストの削減ができるそうです。

企業側にも、面接にかかる人件費や労力の削減ができ、長時間の面接によるヒューマンエラー(人が故のミス)を未然に防ぐことができます。

学生が動画を撮り、出された質問に答えていくシステムですが、質問への回答が浅ければAIが深掘りした質問をするなど、かなり本格的なものとなっています。

AI採用の【デメリット】

次に、AI採用のデメリットについてお話ししていきます。

①学生のポテンシャルを判断できない

企業に蓄積されたデータから基準を算出し判断していくため、主に学生が発した文字・言葉を解析しています。

そのため、学生のやる気や人間性といったポテンシャルが判断できないという欠点も存在しています。

人間的な「勘」といった判断ができないのも特徴の1つであると考えられますね。

②機械に判断される事に否定的な学生が存在する

AI採用を導入していると、「時間をかけて作ったものなのに読んでもらえないのは理不尽だ」と否定的な考えを持つ学生がいます。

AI採用 評判

【参考】HR総研『2019年卒学生 就職活動動向調査」(3月調査)結果報告 AI選考に否定的な学生たち 2018/06/22』

「AIによるエントリーシートの合否判定」について学生は、文系理系どちらも42%がどちらとも言えないと答えています。

重要なのはここからで、

  • 賛成派が「文系19%・理系25%」
に対し、反対派が
  • 反対派「文系39%・理系33%」となっています。

文系においては賛成派よりも約2倍の反対派がいる事が検証されています。

それぞれの意見としては

〈賛成〉

  • 人間よりも公正な判断をされる
  • 学歴で判断されないならそっちの方がいい
  • 人間の気分とか好みで分けられるくらいなら機械の方がいい

といったAIの正確性や人間の主観、ムラに左右されない部分に魅力を感じる一方で、

〈反対〉

  • 公正かもしれないが人間性がない
  • 時間をかけて作ったんだから企業も時間をかけてでも読むべき
  • 採用した際に一緒に働く人をAIに任せるというのでいいのか

といった、学生目線としての採用意見がある様です。

企業側は、「学生は自分を見てくれているという実感が自信になり、やる気につながる」という点を忘れてはいけないでしょう。

新興企業でのAI採用の効果は薄い

過去データから算出されるAI採用では、どれだけ過去に正確なデータが取られているかで大きく左右されます。

大手企業であるソフトバンク株式会社は、過去のデータが多く存在したため、AIシステムの導入に至る事ができたと思われます。

しかし、スタートアップやベンチャー企業は多くのデータを蓄積できていないため、きちんとデータに沿った振り分けが行えないリスクを加味した上で、導入の検討を進めていかなければならないでしょう。

【大手企業】AI採用導入企業事例4選を紹介

企業の様子

それでは早速、導入企業のご紹介に入っていこうと思います。

自社においてどのように活用できるかを念頭に置きながら閲覧ください!

導入事例①:ソフトバンク株式会社

既に本記事で紹介されているが、ソフトバンク株式会社は新卒採用時にAIツールを導入しています。

AI採用導入にあたり、応募者の移動費用や時間削減をするとともに、エントリーシート選考後のグループディスカッションや集団面接を廃止し、動画面接へと変更しました。

その動画面接で使われたのが「AI採用」です。

ベテラン採用担当者や過去データを元に採点し評価を行う方法を活用しています。

また動画面接の導入を受け、ソフトバンク株式会社は面接選考にかかる作業時間を70%削減する見込みを立てています。

こうして削減された時間をインターンシップの拡大や求める人材へのアプローチなど、更なる応募者とのマッチングの時間に割けるようになりました。

【参考】ソフトバンク プレリリース2020年

導入事例②:吉野家ホールディングス

「応募者側に寄り添うためのツール」として活用をし出したのは吉野家ホールディングスです。

これまでの「AI採用」は応募者数が多い企業が足切りツールとして利用するイメージが強く残っています。

ですが実際には

  • 面談の日程を企業に合わせなくても良い
  • 好きな時に好きな場所で動画撮影できる
  • 採用側も時間を選ばずに採用活動ができる

といった様にお互いにとってWin-Winな状態だという様です。

また、「直前のキャンセル」「不採用者との面接時間削減」「マッチした応募者を採用できる様になった」といった当初見込んでいた3点の効果が見られたので、AI採用の規模を拡大し、関東(東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県)で本格展開しています。

【参考】吉野家 PRESS RELEASE 2019

導入事例④:横浜銀行

横浜銀行は、2019年度の新卒採用からエントリーシートの選考に「KIBIT」(人工知能AI)を導入しています。

従来、複数の採用担当者が数千件のエントリーシートを読み合否を評価していましたが、AI導入によって採用業務を7割削減することができました。

【参考】新卒採用のエントリーシート選考にAIを導入将来のハイパフォーマー候補を、効率的に・公平な基準で発見

現在、成功例として3つの企業を紹介しましたが、全ての企業がAI採用をうまく活用できたわけではありません。

以下では失敗事例を紹介しています。

導入事例③:Amazon.com Inc

優秀な人材をAIを駆使して集めようとしたAmazonは、独自のAI採用システムを開発しました。

ところが、技術職のほとんどが男性からの応募だったことからAIが男性を採用すべきだと認識し、その結果「女性差別」という問題が起こってしまいました。

こうしたように、AIの誤った学習によって間違えた評価を下してしまうというケースも起きてしまうといったデメリットも存在します。

【参考】REUTERS テクノロジー 2018

AI採用に適した企業とは?

AI採用には、有効に使う事ができれば、大幅に業務を改善できます。

一方で、条件が合わなければコストのわりに、メリットが小さくなってしまうでしょう。

ここでは、AI採用導入に向いている企業と向いていない企業の特徴を紹介します。

〈向いている企業〉

  • 膨大なデータがあり、成功・失敗のケースが既に存在している
  • 一次選考にかかるコスト(人件費・保守費用等)や時間が膨大
  • 個人情報の扱いに絶対的な自信がある

〈向いていない企業〉

  • 十分に過去のデータが蓄積されていない
  • 一次選考にあまりコストがかかっていない可能性がある
  • 個人情報の扱いに絶対的な自信がない

AI採用導入時の注意事項

上記のように、AmazonではAI採用の導入が原因となって問題が発生しました。

AI採用は便利である反面、トラブルの原因にもなり得ます。

ここではAI採用を導入するにあたって注意すること4つを紹介します。

  1. 最終的には人の目で判断する
  2. 差別問題に注意
  3. AIが効果的なのは採用の初期段階
  4. 個人情報の取り扱い

AI採用を導入した時にトラブルが生じないようにするためにも、4つの注意事項について 詳しく理解していきましょう!

導入時の注意事項①:最終的には人の目で判断する

AIで判断できるのは学生の言葉や文章です。

実際に学生がこの企業にマッチしているか否かは、過去データを参照にした所までしか図れません。

つまり、採用担当者様が実際に対面して会話をするといったフローは必ず大切になってきます。

効率化を目的として考えていても、採用活動で必要最低限なフローまで無くしてしまわない様に注意しましょう。

導入時の注意事項②:差別問題に注意

AIは過去のデータから学習し、企業にマッチした学生を選別するアルゴリズムになってます。

そのため過去のデータから間違った情報を常時学習してしまうと、AIは間違いを含めて選別をしていきます。

過去にAmazonがこのAI採用を導入した際に、「女性差別」という問題に直面しAIシステムを中止しています。

つまり学習方法によってAIは大きく左右されるため、慎重に学習させなければなりません。

導入時の注意事項③:AIが効果的なのは採用の初期段階

AIが最も効果的に働いてくれるのは、書類選考や面接です。

大手企業の様に応募数が多ければ多いほど足切りとしての効果は計り知れず、作業効率は高まります。

つまり、導入を検討する際には一次選考でかかっているコスト(人件費・保守費用等)や時間を考慮した上で必要かどうか、他に方法がないかを検討する必要があります。

導入時の注意事項④:個人情報の取り扱い

個人情報を取り扱う際には当然その扱いに注意しなければなりません。

AI採用は多くのデータから算出し合格者を出していくため必然的に膨大なデータを取り扱います。

現代では特に個人情報の漏洩といった問題はすぐに広まり大惨事になり得ます。

慎重なデータの取り扱いが重要であり注意点となるでしょう。

ダイレクトリクルーティング選び方ガイドの資料ダウンロード

AI採用の料金相場や費用

AI採用には多種多様なツールが存在しているのはご存知でしょうか?

今回はその中でも6つのサービスについてピックアップして紹介していきます。

大きく<料金記載あり><料金記載なし>の2種類に分けて説明をしますので、サービス導入時の参考にしてみてください。

料金記載なしのツールにおいては、各ツールのホームページを掲示しますので、各ホームページのお問い合わせにて確認をお願いします。

<ホームページに料金記載あり>

下記にてホームページに料金記載のあるAIツールを比較しました!

ツール一覧

【公式HP】

SHaiN 公式HP

GROW360 公式HP

mitsucari 公式HP

<ホームページに料金記載なし>

こちらではホームページに料金記載や契約企業の記載がないAIツールを紹介します!

IBM Watson

ソフトバンク株式会社が導入中 エントリーシート(ES)の自動判別を用いて、書類選考にかかる作業時間を約75%削減しております。

【公式HP】

IBM Watson 公式HP

i-web AI

導入企業については実名で出しておりません。

そのため業界での紹介になります。

食品メーカー・総合商社・医薬品メーカー・証券会社などの記載があります。

【公式HP】

HUMANAGE 公式HP

PRaiO

導入企業については実名で出しておりません。

大手メーカー・中堅メーカーなどの記載があります。

マイナビ✖️MRI(三菱総合研究所)の合同制作ツールとなっております。

【公式HP】

PRaiO公式HP

【オススメ】採用工数・コスト削減にはMatcher Scout

「採用の手間を少しでも省きたい」「採用のコスト削減を行いたい」といったお悩みを抱えていませんか?

採用に関する手間やコストには、多くの企業が悩んでいます。

そんな「採用を少しでも楽に行いたい」という方にオススメなのが、スカウト型のダイレクトリクルーティングサービス「Matcher Scout」です。

Matcher Scoutには

  • OB・OG訪問アプリのデータベースを活用し、待っているだけでは会えない優秀な学生にアプローチできる
  • スカウト対象者の選定からスカウト分の作成、送信まですべて無料で代行してもらえる
  • 完全成功報酬型なので、リスク・コストもかからず始められる

といったメリットがあります。

採用工数を削減できるサービスを利用することで、「採用コストの削減」「従業員の負担軽減」「生産性の向上」に繋がり、結果として企業の利益アップが期待できるでしょう。

についての詳しい説明は、下記からご覧ください。

Matcher Scoutとは?

3分で分かるMatcher Scoutの資料ダウンロードを喚起する画像

終わりに

いかがでしたでしょうか?

「AI採用」について理解することはできましたか?

こうして見てみると多くの企業が先端技術の導入を受け、採用業務にかかるコストの削減や学生の移動時間や費用などを気にして検討している様子がわかります。

今回説明したように、現在「AI採用」を検討しています採用担当者様及び企業様は、くれぐれも「メリット・デメリット」の点を重々意識し、自社にマッチしているかどうか今一度ご確認した上でお考えください!

ソフトバンク株式会社のようにうまく活用できれば、採用活動の効率が大幅に向上するでしょう。

ぜひご検討してみてください!