新卒と中途採用の違いとは?どちらを行うべきかケース別に解説
2025/01/30

企業が人材を集めるにはビジネス実務を積んできた人を採用する「中途採用」とキャリア未経験の学生を採用する「新卒採用」の2つがあります。

両者には採用までにかかるフローや、適しているシチュエーションなどそれぞれに異なる特徴がありますが、本記事では新卒採用と中途採用のメリット・デメリット、適したシチュエーションについて詳しく解説します。ぜひ自社の採用に役立ててください。

「新卒採用担当者応援3点セット」の資料イメージ

新卒と中途採用の違い

人材採用を大きく2つに分けた図。特に中途採用が3つに分かれていることがわかる。

採用活動における採用区分は大別すると新卒と中途採用の2つに分けることができます。ここでは、新卒と中途採用がそれぞれどのように定義されているかを解説します。

新卒採用とは

一般的に、新卒採用とは3月末に学校を卒業見込みで就職活動をする新卒の学生を採用することを指します。近年の新卒採用市場では、一定条件を満たすインターンを通じた採用が解禁されるなど、企業間における新卒採用の競争は激化傾向にあると言えるでしょう。

中途採用とは

中途採用とは、第二新卒・未経験者・キャリア採用の3つから構成される新卒の学生以外を採用する採用区分のことを指します。それぞれの定義について詳しく解説します。

第二新卒採用

第二新卒採用とは、新卒で入社した企業を3年未満で転職することを検討している求職者を採用することです。企業によっては卒業して間もないことから第二新卒を新卒と同じように扱っています。

第二新卒として就職活動を行っている求職者は基本的なビジネスマナーを身につけていながらも、特定企業から受けた影響が比較的小さいことから柔軟性や適合性が高い傾向にあります。しかし、転職への抵抗が小さいことから早期退職のリスクが高いことには注意しましょう。

未経験者採用

未経験者採用とは、特定の職種または業界での職務経験がない求職者を採用することです。

さまざまな背景を有する人材を採用することで、異なる視点からの課題解決が見込まれます。しかし、未経験者の教育に周囲の負担が一時的に増加したり、大幅な変更は既存の従業員から反発されたりする可能性については注意する必要があります。

キャリア採用

キャリア採用とは、企業が求める職種について一定の知識・スキル・経験を持っており、即戦力になりうる人材を採用することです。一定の経験がある人材を採用することは教育コストを削減し、自社にないノウハウを取り込むことで競争力の向上が見込めます。しかし、社風や価値観が合わない場合、ミスマッチが発生する可能性が高い点については注意する必要があります。

新卒採用のメリット・デメリット

新卒採用にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ここでは、それぞれについて詳しく解説します。

新卒採用のメリット

ここでは、新卒採用を行うメリットを次の3つから解説します。

▼新卒採用のメリット

  1. 優秀な人材を囲い込める
  2. 組織の年齢バランスを保てる
  3. 採用コストが低い

①ポテンシャルの高い人材を囲い込める

1つ目のメリットは、ポテンシャルが高い優秀な人材を確保し、自社で育成できる点です。一般的に、新卒学生の給与は一定のレンジで設定されます。そのため、個で評価される中途採用に比べて、ポテンシャルが高い優秀な人材を採用しやすいと言えます。

また、同期がいることでお互い支え合いながら切磋琢磨できるため、高いポテンシャルを生かせることが期待できます。

②組織の年齢バランスを保てる

2つ目は、組織の年齢バランスを保てることです。企業の長期経営を考えると、毎年フレッシュな人材が入社することは、大きなメリットになります。スキルが高いベテランが多い企業では、スキルの継承ができず、経営が立ち行かなくなる可能性が高いです。

また、若い世代の採用を行うことで時代のトレンドや新しい感覚を自然と取り入れることが可能です。新卒採用を毎年行うことで、社員の年齢構成バランスがとれ、企業の安定した成長が可能になります。

③1人あたりの採用コストが低い

3つ目のメリットは、採用コストが低いことです。新卒採用は同時期に多くの人材を採用するため、効率よく採用活動を行えます。

また、新卒採用では入社時期や研修期間が既に決まっているため、研修を新卒社員全員に同時に行うことができます。採用人数が1000人であっても、同時に採用活動・研修を行えるため、1人あたりのコストを大幅に下げられるでしょう。

新卒採用のデメリット

ここでは、新卒採用を行うデメリットを次の3つから解説します。

▼新卒採用のデメリット

  1. 採用までにかかる工数が多い
  2. 教育・研修が必要
  3. ミスマッチが起きる可能性が高い

①採用までにかかる工数が多い

新卒採用のデメリットの1つ目は、採用までにかかる工数が多いことです。新卒採用は会社説明会や就活セミナー、インターン企画や書類選考、面接、内定式、内定者研修まで含めると1年以上かかることが多いです。

また、最近は早期選考が主流になっていることも影響し、その年の採用が終わる前に翌年の採用に向け動き出さなければならないこともあります。こうした新卒採用市場の変化に伴って採用担当者の工数が多くなっています。

②企業に貢献するまでに時間がかかる

2つ目のデメリットは、一人前に育てるために研修や教育が必要であることです。新卒の学生は経験が浅いため、ビジネスマナーなどの基礎的な研修から始まります。その後、自社のサービスや具体的な仕事フローを会得する必要があります。

このように、自社に貢献できるようには時間もコストもかかるため、初めから企業に貢献することは難しいでしょう。

③ミスマッチが起こる可能性が高い

3つ目のデメリットは、ミスマッチのリスクが高いことです。多くの新卒は、学生と社会人のギャップに戸惑うことが多いです。特に、入社前に想像していた華やかな部分と現実に悩む人も多いでしょう。

採用要件を明確に定め、透明性の高い情報公開をすることは、ミスマッチによる早期退職を防ぐ上で重要です。

中途採用のメリット・デメリット

次に中途採用のメリット・デメリットを確認していきましょう。

中途採用のメリット

ここでは、中途採用を行うメリットを次の4つから解説します。

▼中途採用のメリット

  1. 即戦力としての活躍が期待できる
  2. 基礎的な研修が必要ない
  3. 短期間かつ必要なタイミングで採用できる
  4. 新しいノウハウを組織に導入できる

①即戦力としての活躍が期待できる

1つ目のメリットは、中途採用で獲得した人材は即戦力としての活躍が期待できる点です。多くの場合、中途採用では採用要件に求めるスキルや経験を設けています。そのため、採用される人材は基本的にその企業で働くための基本スキルが備わっています。企業の雰囲気や仕事のやり方に慣れてしまえば、すぐに戦力として活躍してもらえるでしょう。

②基礎的な研修が必要ない

2つ目のメリットは、中途採用で獲得した人材はビジネスマナーなどの基礎的な研修が必要ないことです。中途市場の人材は、前職で研修を受けていたり、実際にビジネスの現場経験があるために基礎的なビジネスマナーが備わっています。


また、同業種で働いていた人であれば業界のルールや仕事の流れについての教育も不要になるため、さらに教育コストを下げることができるでしょう。

一方、新人研修は基本的に先輩や上司が教育することになり、その間教育をしている人の手を止めてしまいます。そのため、研修の期間がほとんどいらない中途人材を採用することで、指導の負担や研修の費用などが抑えられるのです。ただし、自社のルールや文化についての理解を促すための研修は必要になります。実際に実施することで、早く企業文化に馴染むことができ、業務効率も上がるでしょう。

③短期間かつ必要なタイミングで採用できる

3つ目のメリットは、短期間かつ必要なタイミングで採用できることです。中途採用の場合、新卒採用と同様に会社説明会を行う場合もありますが、転職エージェントなどを活用し個人面談で進めることが多いです。

実際、最初に連絡をとってから早ければ1か月程度で内定提示まで進むこともあります。このように、中途採用は採用までにかかるプロセスが少ないため、短期間で、かつ必要なタイミングで人材を獲得できるというメリットがあります。

④新しいノウハウを組織に導入できる

4つ目のメリットは、中途採用を行うことで組織に新しい風を吹かせることができる点です。中途人材を採用することで、他社での経験やノウハウを自社に取り入れることができます。

こういった情報は企業成長や事業成長につながる新しい発想につながります。また、今まで気づけなかった自社の課題も、他社の視点を持った人材を採用することで気づくことができるかもしれません。

中途採用のデメリット

ここでは、中途採用を行うデメリットを次の3つから解説します。

▼中途採用のデメリット

  1. こだわりが強い場合がある
  2. ミスマッチが起きたときのダメージが大きい
  3. 組織に偏りができやすい

①こだわりが強い場合がある

1つ目のデメリットは、中途で採用する人材は仕事のやり方にこだわりが強い可能性があることです。中途採用のメリットの1つに、「即戦力として働ける」ことがあります。

これは言い換えると自身の仕事のやり方やスタンスが確立されているということです。

中にはこれまでのやり方にこだわるあまり、自社の仕事のフローを無視して自己流で仕事を進める方もいるでしょう。中途採用で獲得した人材と既存の社員の両方に最大限活躍してもらうためには、双方の良いとこどりをした業務プロセスを確立するといった柔軟性が必要です。

②ミスマッチが起きたときのダメージが大きい

2つ目のデメリットは、ミスマッチが起きたときのダメージが大きいことです。中途採用は多くの場合、即戦力を期待して採用することが多いです。そのため、ミスマッチが発生すると期待した成果を得る前に退職してしまい、時間や費用だけが無駄になってしまう可能性があります。


また、中途採用はスキルや経験で評価する分、給与も高くなりがちなため、経済的なダメージも大きいでしょう。

③若い世代が育たず、会社の長期的な成長につながらないリスクがある

3つ目のデメリットは、若い世代が育たず、組織がマンネリ化し、企業の成長が停滞してしまう可能性があることです。中途採用は基本的に即戦力となる人材を採用するため、年齢が高くなったり、一定の年代に偏りがちです。

新しく入社してくるのが自分より年齢が高く、スキルが高いメンバーばかりになれば、若手の活躍機会が奪われ、成長実感を感じられないことで若手が不満を募らせてしまうかもしれません。若い世代の成長機会が減ってしまうということは、今後の会社を担う人材の成長機会を減らすのと同じことです。即戦力で活躍してくれるからといって中途の社員ばかりを採用すると、会社の将来的な成長に影響を与える可能性が高いです。

「将来のコアメンバー採用」なのか、「欠員による急遽の採用」なのか、事前に目的を明確にし、採用の必要性を吟味しなければ組織のマンネリ化を招いてしまいます。

「新卒採用担当者応援3点セット」の資料イメージ

【採用コスト編】新卒と中途採用の違い

新卒と中途の採用コストにどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、採用単価と採用割合の2つを解説します。

採用割合の違い

new-graduates-mid-career-hires_2-2

株式会社学情の調査によると、最も多い割合で新卒と中途の採用を半々で行っています。このことからも、5社に1社の割合で計画的に人材採用による組織のバランスを保っていることが伺えるでしょう。

また、定期的に大量採用をしやすいことからも多くの企業では中途採用よりも新卒採用を行っていることがわかります。

【参考】株式会社学情『経験者(中途)採用と、新卒採用の割合は、「5:5」が21.8%で最多。5社に1社は、同割合で採用を予定。約4割の企業が、前年度より経験者(中途)採用人数を増やす計画/人事担当者アンケート』

採用単価の違い

リクルートの調査によると、新卒採用の採用単価(1人あたりの採用コスト)は93.6万円(前年比31%増)、中途採用の採用単価は103.3万円(前年比25.5%増)でした。近年、企業の求人が採用候補者数を超える売り手市場で、企業は人材確保のためにさまざまな媒体で求人募集を行っています。これが1人あたりの採用単価が増加している要因の1つにあるでしょう。

また、新卒採用は一括採用でスキルを求めない採用のため、業種ごとにコストの変動は少ないですが、中途採用は求めたいスキルが業界・業種によって大きく違います。そのため、業界・業種によっては採用単価が平均より高くなる場合もあります。

【参考】就職みらい研究所「就職白書 2020」

【人材管理編】新卒採用と中途採用の特徴と違い

新卒採用と中途採用は、どのような特徴と違いがあるのでしょうか。7つの観点から比較していきます。

新卒と中途の特徴を比較した表。7つの観点から比較していることがわかる。

①採用対象

1つ目の違いが、採用対象の違いです。新卒採用は、その名の通り新卒の学生を対象に行います。新卒とは、その年に学校を卒業する、あるいは卒業見込みの学生を指します。しかし、国の方針で卒業後3年までを新卒扱いとする企業も増えています。その影響により、基本的には卒業後3年以内は新卒として扱われることを理解しておくとよいでしょう。

一方で、中途採用は自身でキャリアを積んできた社会人を対象に行われます。そのため、ターゲットの幅が非常に広く、スキルや年収の幅も非常に広いことが特徴です。また、新卒から3年以内の社会人を第二新卒という場合もあります。

②採用基準

2つ目の違いが、採用基準の違いです。新卒採用では、社会人未経験の学生を採用するため、将来性を重視したポテンシャル採用を行います。

一方で、中途採用は実務スキルやこれまでの経験が重視されます。中途採用は即戦力を求めて行われることが非常に多いです。そのため、これまでのキャリアや実務スキル、資格職であれば資格の有無が重要視されます。もちろん、若手の中途採用であればポテンシャルを考慮しての採用もありますが、基本的には即戦力として活躍できるかが中途採用の採用基準です。

③採用時期

3つ目の違いは、採用時期の違いです。一般的に新卒採用は、学生が学校を卒業する3月に合わせて、4月入社で一括採用されることが多いです。そのため、採用活動を行う時期は入社1年前の3月頃がピークになります。ただ、近年では、就活の早期化に伴い、入社の2年近く前から新卒採用活動を行う企業も増えています。

一方中途採用は、あるポジションに欠員が出る、または新規事業立ち上げに際してその領域のプロを雇う場合がほとんどです。そのため、中途採用は不定期での採用となります。一般的に不足しているポジションが充足すれば採用は終了しますが、求める人物像とマッチする人材を見つけるのが困難な場合、通年で中途採用を行っている企業もあります。

④給与・待遇・昇進のしやすさ

4つ目の違いは、給与や待遇、昇進のしやすさの違いです。給与や待遇について、新卒採用の場合は高卒や専門卒、大卒などによって多少の変動はあるものの、月収や年収にそこまで大きな差はなく、待遇にも差はありません。ポテンシャル採用のため、これからの期待をこめた給与の設定となります。それほど高い金額ではないため、入社してすぐに力が発揮できなくてもそこまで大きな問題にはなりません。教育段階を経て徐々に実力をつけていき、実力に伴い給与もあがっていく仕組みです。

一方で中途採用の場合は、スキル次第で給与の幅が大きく変化します。入社時のスキルによって給与が決まるので、どれだけ実力があるのかを見極めることが重要でしょう。低い給与を提示しても人は集まりませんが、高い給与を提示することはミスマッチが起きたときのリスクになります。そのため、中途採用における給与設定は特に難しい問題となりがちです。

⑤自社文化に染まりやすいかどうか

5つ目の違いは、自社文化への染まりやすさです。新卒で入社する学生は今まで企業に属した経験が少ないため、新卒入社した組織の文化に染まりやすいという特徴があります。組織の色に染まりやすいため、自社を引っ張っていくコアメンバーとしてキャリアプランをたて、育成することが可能です。

一方で、中途採用は自分の働き方や仕事に対する考えが既に確立されている場合が多いです。これまで働いてきた会社での経験があるため、入社後しばらくは自社の仕事のやり方や流れになじめない可能性もあります。逆に、従来までの自社の仕事のやり方にとらわれず、新しい視点から仕事に取り組むことで今まで生まれなかった発想や新しい視点を手に入れるチャンスとも言えます。

企業にとって、中途採用は他社の企業文化を取り入れる貴重なチャンスです。しかし、ミスマッチが起これば結果的に中途で採用した社員が十分に力を発揮できないような環境になってしまう可能性もあります。

⑥離職率

6つ目の違いは、離職率です。厚生労働省によると、令和2年3月卒業の新卒就職者の就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者で37.0% 、新規大卒就職者で32.3% という結果でした。新卒で採用した学生の3割が、入社して3年以内に退職しているということです。

【参考】厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します」

一方、中途採用の離職率は、新卒採用の1.5倍と言われています。中途採用で獲得した人材の方が、新卒の学生より離職率が高い傾向にあります。その理由の1つに、中途採用の社員は前職を辞めて転職して現在の企業に入社した人材であることがあげられるでしょう。何回も転職をする人は、自分のキャリアのビジョンが明確に定まっている場合や、働く環境を重視している場合が多いです。

その場合、入社後に「何か違う」と違和感を覚えた場合は、再び違う企業へ転職する可能性があります。複数の企業の就業経験があるからこそ、1社しか就業経験のない新卒に比べて転職までのスピードが早いことも考えられます。そのような事態を防ぐためには、入社する際に中途採用の求職者と自社の企業文化や意識のすり合わせが重要になってくるでしょう。

⑦育成費用

7つ目の違いは、育成費用です。新卒の社員が対象の新入社員研修の内容として、主に以下の5つがあげられます。

  • 社会人としての心構え
  • ビジネスマナー
  • 基本的なPCスキル
  • 会社のルールや理念、歴史
  • コンプライアンス

このうち、中途の社員が必要な研修は、「会社のルールや理念、歴史」についての項目です。中途の社員に対して自社についての説明は必須ですが、ある程度社会人として業務経験があるため、それ以外の基本的なスキルやマナーについて研修の必要がなく、その分研修費用を抑えることができます。

【面接編】新卒と中途採用の違い

ここからは、新卒採用と中途採用の面接の違いを解説していきます。

新卒採用・中途採用ともに面接の目的は、スキル・性格・志向が自社にマッチしているか判断することです。しかし、採用ターゲットの違いから、面接が持つ役割やそれに応じた質問、採用の決め手になるポイントは異なります。

ここでは、そうした新卒採用と中途採用の面接の違いを解説します。

採用基準

採用の判断基準となる、採用ポイントを解説します。

新卒採用

新卒採用は、一定の能力さえあれば、あとはポテンシャルが採用ポイントになります。新卒採用対象となる学生のほとんどは実務経験がなく、企業も即戦力として働いてもらうことを期待していないためです。

その一方で、今後自社の事業を引っ張っていく存在になることを考えると、ビジョン・ミッションに共感してくれているのか、社風にマッチするのかなどは特に注目するポイントです。

中途採用

中途採用は、前職での実績や経験、スキルが採用ポイントの中心になります。もちろん、中途採用においてもビジョン・ミッションへの共感や、社風のマッチ度なども重要です。

しかし、中途採用を行うシチュエーションの多くは即戦力を期待しての採用のため、まず第一に求めるスキルや経験が備わっているかが重視されます。

面接を行う目的

新卒採用、中途採用それぞれにおける面接の役割を解説します。

新卒採用

採用ポイントでも話したように、新卒採用において重要なのは将来性や企業のビジョンミッションへの共感や、社風のマッチ度です。 そのため、面接ではそれらを問う質問がされます。

▼新卒採用面接で聞くべき質問

  1. 学生時代一番頑張ったこと
  2. 人生で一番の挫折経験と、乗り越え方
  3. 将来のキャリアプラン

新卒採用では、過去の経験からその人の努力の志向性や挫折の乗り越え方、をチェックします。また、過去の経験だけでなく、将来どんな人間になりたいか、どんなキャリアを歩みたいかなど将来についても問うことが非常に多いです。

中途採用

採用ポイントでも話したように、中途採用においては前職での実績や経験、スキルがまず重要です。そのため、まず必要なスキルや経験を持ち合わせているか、そのうえでビジョンミッションへの共感や社風のマッチ度を問う質問がされます。

▼中途採用面接で聞くべき質問

  1. 前職での担当業務
  2. 担当業務に対して、最も苦労したこと
  3. 転職理由

中途採用では、主に過去の経験やスキルを問う質問が多いです。そのうえで、転職理由や転職先選びの軸などで会社とマッチするかどうか判断することが非常に多いです。

【採用フロー】新卒と中途採用の違い

新卒採用と中途採用の違いについてご理解いただけたかと思います。しかし、新卒と中途で全く同じ採用フローを導入するのは危険です。ここからは、新卒と中途採用それぞれの採用フローの設計方法について解説します。

新卒と中途の採用フローを表した図。大まかには同じだが、全く同じではないことには注意すべきである。

1.採用計画立案

採用計画の適切な設計は採用の成功の鍵です。企業の実態に応じた採用計画を立案していきましょう。採用の判断基準となる、採用ポイントを解説します。

新卒採用の場合

新卒は通年採用を導入している企業を除き、基本的に年一回の定期採用を行っています。

  • 自社にマッチする人材像
  • 予算
  • 活用するツール
  • 選考フロー/スケジュール
  • 採用人数

以上の5点を事前に決定しておくとスムーズです。

中途採用の場合

中途採用の場合は

  • 退職に伴う後任の補充
  • 事業拡大
  • 新ポスト創設

など様々なタイミングで採用活動が行われます。人手を必要としている部署との連携をとりながら採用活動の準備を進めましょう。

具体的には以下の3点のすり合わせを行うとよいです。

  • 人材を必要とする背景
  • 求めるスキル
  • 採用期限

2.募集活動

新卒・中途を問わず採用活動において、母集団形成は避けては通れないフローです。求人媒体や自社のサイトを活用して募集活動を行います。昨今では、SNSやオウンドメディア、ダイレクトリクルーティングを活用した母集団形成を行う企業も増加しているようです。

3.会社説明会

企業説明の場は、候補者の企業への理解度や、志望度を高めるために必要不可欠です。新卒の場合は集団で説明会を開催し、中途の場合は個別で企業を説明するという違いがあります。

新卒採用の場合

新卒採用の場合、エントリーをした学生向けに会社説明会を行います。多くの企業では、その後のフローに参加するための必須条件として、説明会参加を設定しているようです。合同説明会に参加したり、個別で座談会を開催するなど、会社説明会は学生との接点としての役割も果たしています。

中途採用の場合

中途採用では集団での説明会を行わず、選考参加前にカジュアル面談を開催したり、面接の時間を活用した企業説明を行う場合が多数です。

4.書類選考・筆記試験

書類選考や筆記試験は、選考の初期段階に活用される場合が多いです。新卒の場合は、大学時代の取り組みや自分の強みなど「ポテンシャル」を判断する質問が多い一方、中途の場合は職務経歴などが問われます。

新卒採用の場合

新卒採用の場合、応募者が多数存在するため「足きり」の一環としてエントリーシートの提出や、WEBテストの受験を求めています。また業種によっては、時事問題や企業オリジナルの筆記試験を候補者に課すこともあります。

中途採用の場合

中途の場合、履歴書や職務経歴書の提出が求められます。これは即戦力として活躍できるかを判断するためです。なお新卒と異なり、適性検査を実施しないケースもあるようです。

5.面接

面接は企業と候補者の相互理解の場です。入社日が固定されている新卒採用の場合、時間をかけて面接を行いますが、売り手市場の傾向が強い中途採用はスピード感のある選考が行われています。

新卒採用の場合

エントリーシート選考を通過した候補者を相手に面接試験を行います。面接には個別面接のほかに、集団面接、ケース面接、プレゼン面接などがあります。面接のほかにグループディスカッションや、職業体験型の選考を行う場合もあり、選考方法は多種多様です。

面接には、1対1での面接やグループ面接、グループディスカッションなどの種類があります。ポテンシャルや企業とのマッチングを判断するために、選考フローは長めに設計されています

中途採用の場合

中途採用では、基本的に個別面接で選考を行います。面接を通じて候補者のスキルを見極め、業務内容や待遇などすり合わせていきます。中途採用は人材獲得競争が激しいため、応募から内定まで1か月程度のスピード選考を行う企業もあるようです。

6.内定

最終面接に通過した候補者は内定となります。しかし内定段階ではまだ採用業務は終わりません。辞退を防ぎ、外部への人材流出を防ぐ必要があります。

新卒採用の場合

新卒採用活動の場合解禁日(4年生の10月)以降でないと、正式な内定通知を出すことができません。また就活生は複数内定を抱えている場合も多いため、内定者フォローを行い辞退を防ぐ必要があります

中途採用の場合

中途採用の場合、内定が早い企業に人材が流れてしまう傾向にあります。そのため、スピード感のある選考フロー設計が有効です。

7.入社

内定者が入社すると、採用活動の業務はすべて終了です。研修や教育などを通じて人材の定着を目指しましょう。

新卒採用の場合

企業側が事前に指定した日が出社初日となります。入社後は集団研修をはじめとした教育を行ったうえで、業務にあたってもらうことになります。

中途採用の場合

前職の状況に応じて個別で出社日の調整を行います。入社後は、OJT方式で研修を行う場合が多いです。

【ケース別】新卒・中途のどちらの採用手法が適している?

新卒採用と中途採用それぞれのメリット・デメリットを解説してきました。ここでは、想定されるシチュエーション別に適した採用手法を開設します。自社の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。

▼想定ケース一覧

  1. 将来幹部候補となる人材が欲しい
  2. 専門性の高い人材を自社で育成したい
  3. 今すぐ即戦力として活躍してくれる人材が欲しい
  4. 組織に新しい風を吹かせたい
  5. 企業規模的に新卒採用するべきか分からない

「将来の幹部候補となる人材が欲しい」

→新卒採用が適している

今の事業を継続して行っていく予定の場合、あるいは事業拡大に備えて将来のコアメンバーを採用したい場合、若い人材の獲得が必要になります。若い人材は即戦力にはなりにくいものの、変化に柔軟に対応でき、企業を長期的に支えていく最適な存在です。

新卒採用には多くの手法が存在するため、自社にマッチした手法を比較検討して選択することが重要です。

「専門性の高い人材を自社で育成したい」

→新卒採用が適している(場合に応じて中途採用も◎)

エンジニアなど、理系の一部の技術職や研究職は母数が非常に少なく、採用したいタイミングにそもそも転職市場にいない可能性もあります。そのため、既に専門性の高い社員が在籍している場合には、新卒採用をおすすめします。実務未経験であっても、教育の中で実務に触れていき、数年後には社内の希少人材として活躍してくれるでしょう。

しかし、自社にそもそも専門性を持った人材がいない場合、採用要件を決めたり、技術や知識の高さを判断することも難しくなります。そのため、中途採用である程度スキルを持った人材を採用したい場合、その領域に強い転職エージェントを活用することもオススメです。

「今すぐ即戦力として活躍してくれる人材が欲しい」

→中途採用が適している

今すぐ即戦力として活躍できる人材を採用したい場合、中途採用がオススメです。事前に期待する役割や必要な経験、スキルを設定したうえで採用に取り組むことで、効果が期待できるでしょう。

中途採用はピンポイントで必要になることが多いため、採用までのスピードが速く条件に合った人材を紹介してくれる人材紹介サービスがおすすめです。

「組織に新しい風を吹かせたい」

→中途採用が適している

組織に新しい風を吹かせるためには、他社でスキルを磨いた人材や、新しいリーダーになれるような人材が必要となります。この場合、中途採用がおすすめです。職務経歴書で過去の経験や実績を把握することはもちろん、管理職経験がある人材などには、マネジメントのノウハウについて意見交換するなどして、自社にマッチした人材か見極めることも可能です。マネジメントに特化した管理職やスキルを磨いた人材をピンポイント採用する場合も、人材紹介サービスがおすすめです。

「企業規模的に新卒採用すべきか分からない」

→新卒採用を検討の余地あり

企業の規模によって、必要な新卒採用の人数、中途採用の人数は変わってくるでしょう。中小企業は即戦力人材の確保のために中途採用を実施することが多いですが、新卒採用も行うべきなのでしょうか。

一般的に中小企業では、コスト・育成労力の面から、新卒採用ではなく、即戦力となる中途採用を実施する企業が多いです。しかし、企業の価値観や行動規範を今後も引き継ぐためにも企業文化に馴染みやすい新卒の存在は重要です。そのため、自社の成長フェーズに合わせてどちらを採用すべきかを考慮することが重要です。

新卒採用を行うならMatcher Scout

「採用活動の業務に日々追われている」「採用担当だけでは手が回らない」といったお悩みを抱えている新卒採用担当の方におすすめしたいのが、Matcher Scoutです。

Matcher Scoutとは、採用担当者の煩雑な業務負担を極限まで削減した新卒採用向けのダイレクトリクルーティングサービスです。OB・OG訪問アプリ「Matcher」に登録している学生の中から、採用要件にマッチした学生に弊社の担当者が代理でスカウトを送信します。

Matcher Scout をおすすめする理由

  • スカウト送信や日程調整などの労力のかかる作業は全て弊社が代行
  • GMARCH・関関同立を中心とした登録学生層
  • OB・OG訪問に積極的に取り組む、主体性のある優秀な学生が多い
  • 初期リスクの少ない成功報酬型と最安採用単価30万円の前金型から選べる
  • 自社のニーズに合わせてオプションプランもご用意

以上の理由より、工数をかけずに効率的な採用活動を行うことができます。弊社の担当者と一緒に採用活動を成功させませんか?

ご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にお問い合わせ・資料請求をお願いいたします!

詳しくは以下の資料で詳しく説明しているので、是非ご覧ください。

「新卒採用担当者応援3点セット」の資料イメージ

【サービス説明資料】3分でわかるMatcher Scout

【導入事例】運用負荷は一番少ない。「効率的」に「会いたい学生」に会えるツール

まとめ

いかがでしたか。新卒採用と中途採用の特徴を理解することで、自社に適した採用手法を選択することができます。メリット・デメリットを理解したうえで、今の自社のシチュエーションに適した採用手法はどちらなのか、あるいは両方同時に行うのか考えることが大切です。