現在、新卒で就職した3割が3年以内に離職すると言われています。
学生のためにも企業のためにも採用のミスマッチをなるべく減らすためには、面接でいかに学生の本音を聞き出せるのかが重要です。
短い時間で効率よく学生の本音を引き出すためには、どのような質問をしたら良いのでしょうか?
本記事では、面接で学生の本質を見抜くためのポイントをいくつかご紹介します。
即実践!面接で人材の本質を見抜くキラー質問例
ここでは、面接で学生の本質を見抜く質問例を、即実行可能な形でご紹介します。
参考にしつつ、採用方針や深堀りのしやすさなどによって形を変えてのご活用をおすすめします。
人間性を見抜く質問
- あなたの長所と短所をそれぞれ教えてください
- 入社後、その長所をどの分野で活かしたいですか?
- その短所をどのように克服していきたいですか?
- 一緒に働きたいと思える人はどんな人ですか?
- 逆に、一緒に働きたくない人はどんな人ですか?
- 何か意思決定をした時、すぐに行動できるタイプですか?
- 周りの人からどんな性格だと言われますか?
- ひとことで自分の性格を表してください
- どんなところを褒められた時に嬉しいと感じますか?
過去の経験を見抜く質問
- 入社後に活かしたい過去の経験はありますか?
- これまでの経験について、1分程度で教えてください
- これまでで最も頑張った経験について教えてください
- 入社後にやってみたいことはありますか?
- その経験を通して、どんなことが身に付けられましたか
- その経験の中で、難しかったことや課題だったことは何ですか?
- その課題を解決するためにどんなことをしましたか?
業務遂行能力を見抜く質問
- あなたが今いる組織の課題は何ですか?
- 課題解決のために、努力していることはありますか?
- 組織のリーダーになった場合、どのように課題を解決しますか?
- その方法が、課題解決のために最もふさわしいと思う理由は何ですか?
- アルバイト先で仕事を進める上で、何か工夫していることはありますか?
- 当社の募集職種に必要な能力は何だと思いますか?
入社志望度を見抜く質問
- 当社を知ったきっかけは何ですか?
- 今回選考を受けるに至った理由を教えてください
- 企業を選ぶ上で、最も大事にしている軸は何ですか?
- 当社に感じる課題を教えてください
- 選考をどれくらいの早さで進めたいか、ご希望はございますか?
- 入社一年目の社員との面談を設けることが可能ですが、希望されますか?
- 当社の第一印象と今の印象を教えてください
成長意欲を見抜く質問
- 学生時代に目標を持って何かに取り組んだ経験はありますか?
- これまでに経験した一番大きな失敗は何ですか?
- 失敗したとき、どのような考えを持ってどんな行動をしましたか?
- 現在長期的に取り組んでいる活動はありますか?
- 将来どのような社会人になりたいですか?
- 仕事を通して達成したいことはありますか?
- 当社の募集職種について仕事の内容など、事前に確認したいことはありますか?
協調力を見抜く
- 複数人と協力して活動した経験について、教えてください
- その活動の中で、あなたはどのような役割でしたか?
- チームメイトの意見が衝突していたら、あなたはどのような行動をとりますか?
- チームワークを重視する活動で、目標達成をした経験はありますか?
- チームワークを重視するきっかけになった経験があれば教えてください
- チームで働くために大切なことは何だと思いますか?
- これまでの活動の中で、良いチームだと思えた組織にはどんな特徴がありましたか?
- あまり良いとは言えないチームはどんな組織でしたか?
カルチャーフィットを見抜く
- アルバイトやサークルなどの活動では、どんな考え方が大切だと思いますか?
- 働く上で譲れない価値観はありますか?
- 企業に求める環境には、どのようなものを考えていますか?
- 当社の社員の印象について教えてください
- これまで所属していた組織で、最も活躍できた組織の特徴を教えてください
- 過去に当社のイベントに参加したことはありますか?その時の感想を教えてください
- 他にどのような企業を志望しているのか、差し支えなければ教えてください
素直さを見抜く質問
- 自分では解決できないと判断した課題には、どのように対処しますか?
- 課題に直面した時、周りの人に意見を求めて成功した経験はありますか?
- 自分と異なる意見に対して、あなたはどのように対処しますか?
- 過去の失敗を活かして成功した経験はありますか?
- 自分の置かれる環境が大きく変わる時、どんな気持ちになりますか?
- 環境などの変化に対し、受け入れる努力をした経験はありますか?
本音を引き出す変わった質問
- 「100万円を今日中に使い切ってください」と言われたら、何をしますか?
- あなたが昔話の桃太郎として鬼退治に行くとき、イヌ、サル、キジの他にどの動物を連れていきますか?
- もしあなたが当社の社長になったら、何をしたいですか?
- 尊敬する上司が裏で不正を行っていたら、あなたはどんな行動をとりますか?
- 大切にしている言葉は何ですか
- あなたを採用したら、当社にどんなメリットがありますか?
コミュニケーション能力を見抜く質問
- 人と話すときに意識していることを教えてください
- 苦手なタイプはどんな人ですか。また苦手な人と話すときに意識していることはありますか
- グループの中で、あなたはどの様な役割を担うことが多いですか
- 1人でいる時と他人といる時、どちらが楽しいと感じますか
【事前準備編】本質を見極めるためには?効果的に話を聞き出すための準備3ステップ
人柄、性格、価値観などを採用する上で判断材料となるものを面接の短い時間で引き出すには、いかに意図を持って質問するかが鍵となります。
漠然とした質問はその分抽象的になり、解像度の低い会話に終わってしまいます。
それでは学生の本質は見抜けません。
事前の用意で効果的な質問を作り出し、採用のミスマッチを減らしましょう。
そのためには、面接をする前にまず以下の3点について考えてください。
1、学生の何を見極めたいのか把握する
新卒採用の目的は「一般的に優秀とされる人材を採用すること」ではなく「自社にマッチする人材を採用すること」です。
ミスマッチを減らし、自社にマッチする人材を採用するためにはまず「学生の何を見極めたいのか」を把握する必要があります。
下記の流れで「学生の何を見極めたいのか」について確認してみましょう。
①採用要件を確認する
採用要件とは自社の求める人物像を明文化したものです。
採用の明確な基準を設けなくては、気分や感覚などの主観的な要素に大きく判断が左右されてしまいます。
そういった判断を無くし、正当な基準で合否を決められるように採用要件を設けます。
【参考】採用要件を明確に定義する方法!評価基準の設け方などを解説
まだ採用要件を決めていない場合には、この段階できちんと整理しまとめておきましょう。
②自社が必要としている人材に求めることを確認する
確認した採用要件をもとに、自社で働くために必要となる素質を確認します。
質問を用意するにあたって、漠然と「本質を見極める」と考えると何を質問したら良いかわかりませんよね。
それを防ぐためには、質問を通じて「何を見極めたいのか」を明確にする必要があります。
「成長意欲」「協調性」「カルチャーマッチ」等、何を求めているのかを具体的にしておきましょう。
2、的確な質問を用意する
的確な質問をするためには「目的」と「手段」を分けて考える必要があります。
目的:相手のどんな部分を知りたくて、質問をしているのか
手段:どんな質問の仕方で相手を見極めるのがベストか
自社が必要としている人材に求めている素質があるかどうかを確かめるために、面接で質問をしますよね。
1で確認をした内容をもとに、質問の目的を定め、そこからブレないように質問の内容を考えていきましょう。
そして、目的が定まったあとは、質問の内容を決めます。
例えば「自己理解力を評価する」という目的のある質問でも、質問の仕方は何通りも想定できます。
- あなたの強みは何ですか?
- 宝くじで100万円が当たったらどうしますか?
前者の質問は、ストレートに自己分析を伝えられるものとなっております。
学生も想定できる質問のため、どれだけ面接に対して準備をしてきたのかなども併せて見られるでしょう。
後者の質問は、学生が事前に想定しにくい質問のためアドリブ力が確かめられます。
急な質問に対してどういったアプローチで返答するのかなど、頭の回転の速さなども見られます。 このように同じ「自己理解力を評価する」という目的を持った質問でも、そのアプローチを変えることによって学生のどの部分が見えるかが大きく変わってきます。
学生の何を見極めたいのかを詳細に把握し、それに合った質問を考えることが大切です。
3、質問に対する答えを想定する
「目的」と「手段」に分けて具体的な質問内容を決めたあとは、その質問に対する返答をある程度想定した方がよいでしょう。
質問の返答を想定することで、
- 評価基準が明確になる
- 会話の深め方がわかる
という2つのメリットがあります。
面接では1日に何人もの学生と話をする場合が多いです。
自分のなかで明確な評価基準を持っていた方が、学生にとっても会社にとってもベストな判断がしやすいでしょう。
それぞれの質問ごとに4つほどの基準を設け、それぞれに合格ラインなどを設けるなど、工夫をしてみるのもよいかもしれません。
また、繰り返しにはなりますが、面接ではいかに相手の深い部分へと近付いていけるかが鍵となっています。
より相手の本質を引き出すために、学生の回答をさらに深めるための質問をした方がよいでしょう。
もちろん面接本番での柔軟性は必要ですが、事前にある程度想定される回答を考えておくことで、そこからどう会話を発展させていくかなどの目安をつけておきましょう。
面接官の役割を理解して選考に望みましょう!
採用面接を行う場合は、面接官の役割・責任を理解してから臨むことが重要です。
具体的に面接官の役割・責任とは、以下のようなものを指します。
- 学生、求職者が自社にマッチした人材かを見極める
- 入社後に活躍してくれそうか見極める
- 優秀な人材をアトラクトする
- 「会社の顔である」ことを意識する
ほとんどの求職者、学生にとっては、面接官が「その会社で会う初めての社員」です。
数千人社員がいるような会社でも、はじめて会う面接官の印象が、会社全体の印象を決めてしまいます。
求職者に悪い印象を持たれないようにするためにも
- 身だしなみ、言葉遣いに気を付ける
- 高圧的な態度を取らない
- 専門用語を使わず分かりやすい表現で質問をする
といった点を意識しましょう。
【実践編】人材の本質を見極めるために面接官ができる3つのこと
ここからは、すぐに使える質問例を交えながら学生の本質を見極めるポイントを解説していきます。
ポイント①学生が普段通りに話せる環境を作る
ポイント②経験の中身を聞き出す
ポイント③本音が出るような質問をする
ポイント①普段通りの自分を出せる環境を整える
まずは学生が普段通りに話せる環境を作ることです。
目的
採用のミスマッチを防ぐためには、できるだけ普段通りの自分を出せるように環境を整える必要があります。
面接のために用意した回答でその人の本音について知ることはなかなか難しいです。
仕事を一緒にするのであれば、面接のような瞬間的な目線ではなく、もっと長期的な目線でその人と自社がマッチしているのかどうかを判断しなければなりません。
そのため、まずは学生が普段通りの自分を出せるための工夫をしましょう。
手段
学生にリラックスしてもらうための手段として「アイスブレイク」がおすすめです。
アイスブレイクとは、初めて会った人などとコミュニケーションを取る際に、緊張をほぐすために使われる手法です。
以下の質問例にあげたような当たり障りのない質問をしたり、できるだけ笑顔でいることを意識したり、学生がリラックスできるような空気づくりを意識しましょう。
【参考】【面接官必見】アイスブレイクのネタ・質問集|オンライン面接も!
質問例
ポイント②経験の中身を聞き出す
続いてのポイントが経験の中身を聞き出すことです。
目的
特に職務歴のない新卒採用における面接では、結果よりも過程を重視した質問をする場合が多いのではないでしょうか。
イエスかノーの質問よりも、「なぜ」や「どのように」などで聞き出すことで、結果よりも過程を多く語ってもらうように意識する必要があります。
過去の経験における、その当時の行動や心情などに焦点を当て、経験の中身を聞き出せるように質問しましょう。
手段
経験の中身を聞き出すためには「オープン・クエスチョン」をすることを心がけましょう。
オープン・クエスチョンとは「回答者の回答範囲に制限を持たせず、自由に答えてもらうために行う質問のこと」です。
反対に「Yes/No」という形での回答を求める質問方法は、クローズド・クエスチョンと呼ばれます。
経験の中身を聞き出したいときにはオープン・クエスチョンが効果的です。
オープン・クエスチョンでは質問の幅が広がり過ぎてしまう場合があるため、ある程度回答の方向性も示してあげることが重要です。
「どのようにして大会での成績を改善させたですか?具体的な施策の内容や、それを実施しようと提案するまでの過程、難しかったことなど教えてください」
上記の例のように、具体的な返答例を挙げてみるとよいでしょう。
投げやりな質問をするのではなく、学生が答えやすいように誘導することを意識しましょう。
質問例
ポイント③本音が出るような質問をする
3つ目のポイントが、学生の本音が出るような質問をすることです。
目的
学生は、面接に向けて話す内容の準備をします。
時間をかけて作り込まれた回答からは、本音が見えにくい場合も多いでしょう。
学生の人間性や人柄を短い面接の時間で効果的に引き出すには、できるだけ本音がでるような質問の仕方を「手段」として選ぶ必要があります。
手段
本音を引き出すためには、その場で考え回答する必要がある、想定問題集に載っていないような変わった質問が有用です。
この時、抽象的な話にならないように、過去の出来事などの具体的な事柄と併せて話してもらうように注意しましょう。
また、一問一答形式ではなく、「○分間△△について話してください」など時間制限を設けた質問の仕方に変えることで、学生が内容を膨らませた回答をするため、より本音が引き出しやすくなるので、こちらの質問形式も併せて使用すると効果的です。
質問例
思考力の高さや自社へのマッチ度を測るには?
学生の思考力の高さや自社へのマッチ度を測るためにおすすめなのが「コンピテンシー面接」や「構造化面接」です。
これらの面接手法は、求職者の本質を見極めるためだけでなく、自社へのマッチ度や公平な評価という観点からも有効です。
「質問内容は考えられるけど、本質的な面接手法をしりたい!」という方は、下記の記事を併せてご覧ください。
【参考】【簡単】コンピテンシー面接を徹底解説!質問例・評価シート例あり
【参考】【簡単】構造化面接の質問例・手順を紹介!Google導入の理由
聞きっぱなしはNG!学生がより深く話しやすくなる方法
面接というのは双方向的なコミュニケーションのため、ただ質問をすればよいというわけではありません。
返ってきた回答に対して、その場で会話を広げていくことが、学生の本質を見抜くために必要な要素となっています。
もちろん回答に応じて柔軟に対応する必要がありますが、そのなかでもより学生に深く語らせたり、円滑にコミュニケーションを取るためのコツがあります。
以下では、そのコツをご紹介します。
①抽象的な言葉を言い換えてもらう
ポイント②で挙げたようなアドリブ力が試されるような質問では、学生自身に明確な回答のイメージがなく、抽象的な答えが返ってきてしまう場合があります。
例えば、 「こんな会社は嫌だな、というのはありますか?」 という学生の価値観を聞き出すための質問に対して、
「暗い会社は嫌だと感じます。
私の所属する学生団体には暗いイメージがあったので、それを払拭できるように所属者間のコミュニケーションを活性化できるように、定期的なミーティングの開催や、交流会を設けました。」
と返ってきたとします。
これでは「暗い団体に所属したくない」という表層的な価値観しか聞き出せていません。
「なぜ暗い雰囲気が嫌なのか?」や「どういった状況が暗いと感じるのか?」など、「暗い」という抽象的な言葉の理解を相互的なものにするために次の質問で深めた方がよいでしょう。
学生の回答を聞いている中で気になった単語をメモに残しておき、会話の次の展開について考えながらコミュニケーションを取ってみてもよいかもしれません。
②自身の体験に紐づいた言葉で話してもらう
面接で効果的に学生の本質を見抜くためには、相手の経験について語ってもらうことがベストです。
面接では将来のことについて語る場面が少なからずあります。
「なぜこの会社を志望したのか」 「どのようなことを実現したいのか」
このような質問に対して、熱意を持って理想を語る学生さんも多いのではないでしょうか。
一方で、理想はあくまでも想像なため、そこから学生の本質を見抜くことは難しいです。
過去の具体的な経験や体験と紐付けさせて、そこから本音を引き出せるように意識しましょう。
③質問の意図を伝える
面接での質問から学生の本質を見極めるためには、求めている回答をしてもらうことが重要です。
そのためには「なぜその質問をしているのか」を伝えることが効果的な場合があります。
特に、少し変わった質問をする際には「なぜその質問を伝えているのか」という意図を明確に提示してから聞くようにしましょう。
通常の質問についても、学生の回答にズレを感じた際には質問の意図を伝えることで聞きたい回答が返ってくる場合があります。
(例)学生時代に、組織で成果をあげた経験について教えてください。
→ 組織の中で、あなたがどのように考え行動されるのかを知りたいので、学生時代に、組織で成果をあげた経験について教えてください。
このように「どのような答えを期待しているか」を提示することで、学生は伝えたいことを明確に伝えられるようになります。
上記の例の場合、最初の聞き方では
「組織の中で、個人として良い結果を出したこと(◯◯3段取得、個人優勝等)」
についてのエピソードとなる可能性もありますが、意図を伝えると
「組織の中で、何を考えて行動したのか(組織で課題感を感じたことに対してどう向き合ったか)」
について話してもらいやすくなるでしょう。
こうすることで、企業にとっても、学生の話をきちんと聞いた上でマッチするかどうかの判断ができるようになります。
【注意!】採用面接のNG質問例とは?
「良い人を採用したいから、いろんなことを聞きたい・・・」
というのが、採用面接官の本音でしょう。
しかし中には「面接で質問することそのものが違法」という質問があります。
以下の項目のような質問は、避けましょう。
- 本籍地、出生地に関する質問
- 家族、家族構成に関する質問
- 生活環境、家庭環境に関する質問
- 信仰している宗教に関する質問
- 政治信条、支持政党に関する質問
- 労働組合での活動歴、加入状況に関する質問
- 社会運動への参加に関する質問
他にも「結婚する予定はありますか」といった質問などは、男女雇用機会均等法に抵触する可能性が高いです。
質問で自社に対する心証を損ねてしまうと、最悪の場合訴訟されたり、インターネット上で悪い口コミが出回ったり、様々なリスクがあります。
そのような辞退を防ぐためには、
- 面接官に対し、面接の研修を行う
- 質問事項を事前に決定しておく
などの対策を取ることが重要です。
さいごに
いかがだったでしょうか。
面接ではいかに短い時間で効果的に相手の本質を見抜ける質問をするかが重要になってきます。
採用のミスマッチを減らすためにも、上記のコツやポイントを意識しながら本音を引き出しましょう。