新卒採用では、選考でWeb面接を実施することが一般的になってきました。そこで、対面面接とWeb面接どちらがよいのか疑問に思っている採用担当者様も多いのではないでしょうか。
この記事では、Web面接のメリット・デメリットやWeb面接の流れについて解説し、対面面接との比較をしていきます。
Web面接の導入を迷っている採用担当者様、さらなる採用活動の効率化を目標としている採用担当者様、必見です!
Web面接(オンライン面接)とは
Web面接とは、オンライン通話ツールを使用して行う面接のことです。学生は来社せず、自宅や大学などの場所から面接に参加します。
こちらは実際にMatcher Scoutで「オンライン開催」を訴求したスカウトメールの開封率の差を示したグラフです。
学生にとっても移動が少なく、隙間時間で参加できるオンライン開催は人気だといえるでしょう。効果的なWeb面接を行うことで、通常は出会えなかった学生へアプローチすることも可能になります。
Web面接(オンライン面接)の実施状況
では、現在どれほどの企業がWeb面接を実施しており、学生はWeb面接、対面面接のどちらを望んでいるのでしょうか?以下で詳しく見ていきます。
企業側|約7割の企業がWeb面接を利用
【参考】PR TIMES「24卒採用の面接は「対面形式のみ」を予定する企業が27.4%で最多。対面実施に舵を切る傾向に。」
2024卒採用の対面面接とWeb面接の実施比率を見てみると、対面のみ(対面:Web=10:0)実施の企業が27.4%で、2023卒採用の25.6%を超えました。Web面接のみ(対面:Web=10:0)実施の企業は4.2%と、2023年卒採用の4.8%を下回る結果となりました。
この結果からも、新型コロナウイルスの感染拡大が収束したことをきっかけに対面での面接を実施する企業が増えてきていることが読み取れます。しかし、対面でのみ面接を実施している企業は増加傾向にあるものの約30%となっており、WEB面接と対面面接を併用して採用活動を進めている企業は未だ多いということが分かります。
一次面接と最終面接での対面面接・Web面接の実施比率
では、一次面接と最終面接で、対面面接とWeb面接の実施比率に違いはあるのでしょうか。
2024年卒採用において、一次面接はWeb面接のみの実施(対面:Web=0:10)の企業を受けた学生の割合は文系の学生が39%、理系の学生が53%という結果となりました。一次面接でのWeb面接実施率は対面面接よりも高い傾向であることが読み取れます。
【参考】「HR総研」第151回 【24卒採用】最終面接に「対面形式」回帰の流れも、理系は“オンライン派”多数。面接は“志望度向上の場”に
一方、最終面接は一次面接とは対照的に、対面面接のみの実施(対面:Web=10 : 0)の企業を受けた学生の割合は文系が44%、理系が34%でした。Web面接の割合は低下しており、最終面接は対面面接を実施している企業が増えていることが読み取れます。
【参考】「HR総研」第151回 【24卒採用】最終面接に「対面形式」回帰の流れも、理系は“オンライン派”多数。面接は“志望度向上の場”に
コロナウイルスが落ち着いた今、一次面接はWeb面接で実施し、最終面接は対面面接で実施する企業が増えているようです。
学生側|オンラインと対面の併用を希望する学生は6割
では、学生はWeb面接と対面面接、どちらを希望しているのでしょうか。
株式会社i-plugが実施した「就職活動の選考過程に関する調査」によると、25卒の学生でオンラインを活用した会社説明会やWeb面接と対面の面接の併用を希望している学生は65.1%でした。一方、全選考過程を対面が良いと答えた学生はわずか3.2%で、全選考過程をオンラインで良いと答えた学生は31.7%でした。
このことから、「全行程オンラインが良い、もしくは最終面接のみ対面が良い」と考えている学生が最も多いことが分かります。
【参考】@人事Online「25卒は全選考のオンライン派と最終面接のみ対面希望が多数。すべて対面希望はわずか」
オンライン形式の選考を希望する理由は「移動時間の削減」が1位
オンラインでの説明会やWeb面接を希望する学生にその理由を聞いたところ、以下のような結果になりました。
▼オンライン形式の選考を希望する上位5つの理由
- 移動時間を削減したいため 72.0%
- 交通費を削減したいため 61.1%
- オンラインのほうが気軽に参加できると感じるため 53.4%
- 学業や課外授業で忙しいため 45.1%
- オンラインの方がより多くの企業と会えるため 28.6%
オンライン形式の選考を希望する学生で特に多いのが移動時間や交通費を削減したいという声であり、少ない労力で就職活動を進めたいタイムパフォーマンスを意識した傾向がみられます。
対面形式の選考を希望する理由は「企業の雰囲気や社風を知れるから」が1位
対面での説明会や面接を希望する学生にその理由を聞いたところ、以下のような結果になりました。
▼対面形式の選考を希望する上位5つの理由
- 対面の方が企業の雰囲気や社風を知ることができると感じるため 75.4%
- 対面で話す方が相手のことを理解でき、選考にのぞみやすいと感じるため 53.0%
- 対面の方が自分のことをより伝えられると感じたため 45.5%
- 対面の方がより企業や仕事内容を知ることができると感じるため 24.1%
- 対面の方が疑問に思っていることを質問しやすいと感じているため 13.6%
【参考】@人事Online「25卒は全選考のオンライン派と最終面接のみ対面希望が多数。すべて対面希望はわずか」
【特徴比較表】Web面接と対面面接、どっちがいいの?
ここまでWeb面接・対面面接の実施状況や学生の動向を見てきましたが、結局のところ、Web面接と対面面接、どちらが良いのでしょうか?
結論からいうと、Web面接と対面面接の併用がおすすめです。特に、1次面接など選考の初期段階ではWeb面接で、最終面接など選考の後半では対面面接がおすすめです。
次の表は、Web面接と対面面接について6つの点から比較した表です。
Web面接と対面面接を併用することで、この表に記載されているWeb面接の特徴と対面面接の特徴の両方を活かして効率的に面接を進めることが可能です。
選考の初期段階でWeb面接を実施することで、「どこからでも参加可能」かつ「日程調整が柔軟にできる」というメリットから、学生の選考参加率が高まるでしょう。
その後、選考の後半で対面面接を実施することで、「意思の疎通がしやすい」「社員の雰囲気が伝わりやすく学生の志望度を高めやすい」というメリットを活かした選考が可能になります。
つまり、Web面接と対面面接を併用することで、企業は採用活動を進めやすく母集団を形成しやすくなります。また学生にとっても、選考に参加しやすく、企業の雰囲気がつかみやすくなるでしょう。
以下では、Web面接(オンライン面接)と対面面接のメリット/デメリットをより詳しく解説していきます。
Web面接(オンライン面接)のメリット
まずはWeb面接のメリットです。
▼Web面接を行うことによる企業側のメリット
- 学生の応募総数を増やすことができる
- 選考スピードを高められ、優秀な人材の早期確保ができる
- 面接にかかるコストを最小限に抑えられる
- ミスマッチを減らせる可能性がある
- 動画共有を行うことで面接を仕組み化できる
学生の応募総数を増やすことができる
Web面接だと移動が必要ないため、コストも抑えられ、地方や海外の学生が選考に参加しやすくなります。そのため応募者の数が増え、今まで出会えなかった学生に出会いやすくなります。自社との相性が良い優秀な学生を見つけられる可能性が高まるでしょう。
選考スピードを高められ、優秀な人材の早期確保ができる
Web面接は隙間時間での面接や即日面接が可能になります。これによって、対面で行う従来の面接よりも、日程調整から実際に面接を行うまでにかかる時間が短縮化されます。
また、候補者に提示できる日程が増え、日程調整がしやすくなることも特徴です。内定までにかかる所要時間も短縮でき、早期に内定を出すことが可能です。内定を貰った時点で就職活動を終えようとしている学生もいるため、内定承諾を得やすくなるでしょう。そのため、優秀な人材を早いうちに確保することができます。
面接にかかるコストを最小限に抑えられる
オンライン開催のため、面接会場を抑える必要や、会場設営する必要がありません。地方主要都市など遠方まで面接のために出張しなくてよいため、移動コストがかかりません。
移動費用を抑えるだけではなく、移動に当てていた時間を別の業務に当てることができるため、全体的な採用工数を下げることにも繋がります。
ミスマッチを減らす可能性がある
Web面接は応募者にとっても企業にとっても負担が少ないため、従来よりも気軽に面接を開催できます。面接の回数を多くする、またはカジュアル面談を行うなど、学生の本質を見極める機会を多く設けることも視野に入れるといいでしょう。
学生と接する機会を多く設けることで、より学生と自社の相性を見極めることができるため、ミスマッチを減らせます。
動画共有を行うことで面接を仕組み化できる
Web面接の様子を画面録画をしておくと、見直しや共有ができます。どのように面接を行えば良いのかを面接官の間で確認し合えるため、選考基準や質問方法などに関する認識のすれ違いを無くし、面接の質を管理することが可能です。
録画したデータを用いながら面接の振り返りを行う際は、複数名の面接官と一緒に話し合う機会を設けると効果的です。異なる視点から、自分では気づけない点について良いところ・悪いところを指摘し合えます。また、ベテラン面接官が今まで溜めてきたノウハウの言語化と共有にも繋がります。面接の画面録画を行う際は、学生にその旨を断ることを忘れないようにしましょう。
Web面接(オンライン面接)のデメリット
次に、Web面接を行うことでのデメリットをご紹介します。
▼Web面接(オンライン面接)のデメリット
- 学生の雰囲気を掴むことが難しい
- 会社の雰囲気を伝えることが難しい
- 通信が不安定だと面接ができない
- 社外部の情報が漏れてしまう可能性がある
学生の雰囲気を掴むことが難しい
今までに行ったオンラインでのビデオ通話を思い出してみてください。相手の表情や仕草などを見ることが難しかった記憶があると思います。
特に一度も会ったことのない学生相手にオンラインで面接して、相手の雰囲気を感じたり、本質を見極めるのはなかなか難しいです。対面でのコミュニケーションとは別物であることを念頭に置いておきましょう。
会社の雰囲気を伝えることが難しい
面接官が学生の雰囲気を掴むことが難しいのと同様に、Web面接では学生も会社の雰囲気を感じることが難しいです。実際にオフィスへ出向き、職場や働く人々の姿を見ることは学生が実際にそこで働くイメージを持つことにも繋がります。Web面接を行う際は、従来の面接よりも会社の雰囲気を伝えられるような工夫を行いましょう。
会社の雰囲気をより伝えられる工夫として、以下の2点があげられます。
- 選考過程に座談会やオフィスツアーを行う
- 会社紹介・社内案内動画を作成する
通信が不安定だと面接ができない
ネットワーク環境が不安定で通話がつながらず、Web面接の日程を再調整しなければならないということも起こりえます。また、自分の声が途切れたり、ラグがないかなどの確認も行いましょう。コミュニケーションがスムーズに行えないストレスがかかり、また、後日面接しなおさなければならなくなると負担が大きくなってしまいます。
学生にとっても企業にとっても、将来を決める重要な選考プロセスであるにもかかわらず、そのようなトラブルによって十分な面接が行えないのは残念です。使用するツールを事前に説明するなど、学生に対する事前のフォローも行い、学生・採用担当共に、通信環境に気をつけて面接に挑みましょう。
社外秘の情報が漏れてしまう可能性がある
対面での面接では会議室などを使用しますが、Web面接の場合は場所を選ばずに面接を行うことが可能です。どこからでも繋げられるからといってデスクにて面接を行うと、周りにいる社員同士の会話などから意図せずに社外秘の情報が漏れてしまう可能性があります。大きなトラブルに発展しかねないため、Web面接を行う場所には注意しましょう。
対面面接のメリット
ここからは対面での面接を行う際のメリットをご紹介します。
▼対面面接のメリット
- 働く場所や雰囲気を伝えられる
- 学生の雰囲気を掴みやすい
働く場所や雰囲気を伝えられる
面接では、学生が自社にフィットしているかの判断の他に、学生の自社への志望度を高めていくことも必要です。対面面接は基本的に社内の会議室などで行われます。面接日に自社オフィスを訪れて働く人の姿を見ると、「自分が働く姿」が想像しやすくなり、入社意欲が高まる可能性があります。
学生の雰囲気を掴みやすい
Web面接よりも、対面面接の方が学生の本質を見抜きやすくなります。対面面接では、実際に学生と会って話をすることでWeb面接を行う場合よりもコミュニケーションが取りやすく、質問への受け答え以外にも表情や姿勢、声の抑揚などの情報が伝わりやすいため、学生がどのような人物なのかを想像しやすくなります。
学生の雰囲気が掴めると、自社の社風と合っているのかなどを確認することができ、結果的に入社後のミスマッチを防ぐことに繋がります。
対面面接のデメリット
次に、対面面接を行うことの企業側のデメリットをご紹介します。
▼対面面接のデメリット
- 学生の時間・金銭負担が増える
- 時間の融通がききにくい
学生の時間・金銭負担が増える
オンラインとは異なり、対面で面接を実施する場合は移動に時間やお金がかかります。特に地方出身の学生の場合、移動時間も長く、宿泊などをする場合は金銭的負担も大きくなります。面接にかかる負担が大きいと、選考参加率が低くなってしまう場合があります。
時間の融通がききにくい
対面面接では移動が伴うため、時間の融通が利きにくいです。授業の合間などの隙間時間に参加しづらいため、学生との日程調整が難しくなります。日程が合わないことによる選考辞退も考えられ、自社とフィットする学生と出会う機会が現象してしまう可能性があります。
Web面接(オンライン面接)の流れ
ここからは、実際にWeb面接を行う際の流れについて説明します。
Web面接の流れは以下の通りです。
▼Web面接の流れ
- 5分前に面接官はスタンバイし、通信環境を整える
- 学生の入室後、挨拶をして通信状況に問題がないか確認
- お互いの自己紹介後に選考を開始
- 選考終了後、面接官から退出、もしくは学生に退出を促す
Web面接の内容自体は対面の面接と大きく変わりません。面接官も学生も集中して選考に参加できるよう、選考前後の流れをスムーズに行いましょう。
トラブルに注意!Web面接(オンライン面接)を行う時の注意点
続いて、実際にWeb面接を行うときに注意したい3つの点を解説します。
▼Web面接を行う時の注意点
- 通信環境を事前に確認
- マナーに気を付ける
- 使用するツールや使い方などを事前に共有する
通信環境を事前に確認
通信速度が遅いと画面が荒く、音声も聞こえにくくなります。学生の発言を何回も聞き直す必要が出てきてしまうなど、通信環境が良くないことは、企業のイメージを悪くすることにも繋がるため、注意が必要です。
オンラインビデオ通話では基本的に10Mbps以上の通信速度が必要になります。通信速度測定ツールなどを使用して、適切な環境で通話が行えるように事前に準備をしておきましょう。
マナーに気を付ける
Web面接で採用担当者様が気をつけたいマナーは以下の2つです。
▼Web面接で採用担当者が気をつけたいマナー
- 背景はシンプルに
- リアクションは大きく
落ち着いた環境で実施する
雑多な背景で、色々な声が聞こえる環境で面接が行われた場合、学生は自分の選考が十分に大切にされていない印象を受けてしまいます。背景は白で、物の映り込みや周りの環境音に注意しましょう。
リアクションを大きくする
オンラインのWeb面接では表情などが伝わりづらいため、リアクションはいつもより大きく、声のトーンも明るくなるように意識が必要です。カメラの位置も確認し、目線と同じ高さにカメラが来るように設定しましょう。カメラの位置が目線より下にあると、顔の印象も暗くなり、圧迫面接のような雰囲気になりやすいです。
学生は慣れないWeb面接に緊張しているはずです。できるだけ明るい印象を与え、学生が本来の力を出せるような環境を整えるようにしましょう。
使用するツールや使い方などを事前に共有する
Web面接をスムーズに実施するためには、学生に事前準備をお願いすると良いです。使用するツールや準備しておくことなどを事前にメールで伝えることで、当日のトラブル予防に繋がります。
▼事前に学生に共有すべき連絡事項
- 使用するツール
- ツールの使い方
- 最低限必要な通信速度の確認
- 入室可能時間
- 緊急連絡先
- 当日のアジェンダ
- 服装
上記を面接日の2日以上前には共有しておきましょう。また事前連絡を行う際は簡素にならないように、「学生と会えることを楽しみにしている」などの文章を挿入するようにしましょう。
Web面接(オンライン面接)を使いながら効果的に学生を見極めるコツ
Web面接を行う際は、以下の点に気をつけると効果的に学生を見極めることが可能です。
これらの内容を意識しながら、Web面接を行いましょう。
学生が話しやすい環境をつくる
Web面接は、対面の面接と比べて場の雰囲気を作りにくいです。そのため、学生が話しやすいような環境をつくることが重要になります。話しやすい環境をつくるには、以下の二つがおすすめです。
- アイスブレイクの実施
- 相槌を打つ
アイスブレイクを実施して学生と面接官が打ち解けた状態で面接をすることで、学生はリラックスした状態で選考に臨むことができ、学生の本音も引き出せる可能性があります。
また、ただ学生の話を聞くだけでなく、頷き、相槌を打つことで学生に対してしっかり聞いていることを示すことができ、学生に真摯に向きあっている印象を与えることもできます。
Web面接と対面面接で評価するポイントを設定する
前述の通り、Web面接と対面面接ではそれぞれメリット、デメリットがあります。そのため、Web面接と対面面接をそれぞれ使い分けることが有効です。その際、それぞれの面接で評価する点を設定し、評価しきれない点をそれぞれの面接で補っていきましょう。
例えば、Web面接では「学生の話の内容」を評価ポイントとして設定し、対面の面接では「自社への熱意や学生の雰囲気」を評価ポイントとして設定すると、より面接の形態を使い分ける効果があるでしょう。
Web面接(オンライン面接)で利用できるツール3選
ここではWeb面接(オンライン面接)で利用できるツールを3個ご紹介します。
▼Web面接で利用できるツール3選
- Google Meet|高品質のビデオ通話
- Microsoft Teams|いつでも共有ファイル・チャットの閲覧が可能
- ZOOM|検索可能な文字起こし機能
ご紹介する3つのサービスはWeb面接ツールとして代表的なサービスであり、高い信頼性があることが特徴です。同時に、多くの学生がすでに利用しているツール・もしくはパソコンに標準搭載されているツールでもあるため、Web面接のツールとして学生に案内しやすい利点もあります。
Google Meet|高品質のビデオ通話
特徴
- ネットワーク速度に応じて設定が自動調整される高品質のビデオ通話
- シンプルなスケジュール設定、簡単な録画機能、レイアウトの自動切り替え機能
- 無料で参加者を100人まで招待し、最長 60 分間利用可能
費用
- Google Meet:0円
- Google Workspace Individual:月額 $7.99(1,118円)
- Google Workspace Enterprise:別途見積もり
※1ドル140円で計算
【参考】Google「Google Meet」
Microsoft Teams|いつでも共有ファイル・チャットの閲覧が可能
特徴
- 参加者はアカウントの作成が不要
- 無料で、無制限のグループ会議、最長 60 分使用可能
- 通話前〜後に共有されたファイルとチャットはいつでも参加者が参照できる
費用
- Microsoft Teams:無料
- Microsoft Teams Essentials:430円/月
- Microsoft 365 Business Basic:650円/月
- Microsoft 365 Business Standard:1,360/月
【参考】Microsoft「Microsoft Teams」
ZOOM|検索可能な文字起こし機能
特徴
- どのデバイスでもミーティングの開始、参加、コラボレーションが可能
- 最大40分のグループミーティング(1対1の場合は無制限)
- 検索可能な文字起こし機能あり
費用
- 基本:無料
- プロ:20,100円/年
- ビジネス:26,900円/年
- 企業:32,300円/年
【参考】ZOOM
優秀な人材と出会うならMatcher Scout
「求めるような学生になかなか出会えない」「母集団形成がうまくいかない」といったお悩みを抱えている新卒採用担当の方におすすめしたいのが、Matcher Scoutです。
Matcher Scoutとは、採用担当者の煩雑な業務負担を極限まで削減した新卒採用向けのダイレクトリクルーティングサービス。OB・OG訪問アプリ「Matcher」に登録している学生の中から、採用要件にマッチした学生に弊社の担当者が代理でスカウトを送信します。
Matcher Scout をおすすめする理由
- スカウト送信や日程調整などの労力のかかる作業は全て弊社が代行
- GMARCH・関関同立を中心とした登録学生層
- OB・OG訪問に積極的に取り組む、主体性のある優秀な学生が多い
- 初期リスクの少ない成功報酬型と最安採用単価30万円の前金型から選べる
- 自社のニーズに合わせてオプションプランもご用意
以上の理由より、待っているだけでは会えないような優秀な学生層にアプローチできるため、効率的に採用活動を進めることができます。ご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にお問い合わせ・資料請求をお願いいたします!
詳しくは以下の資料で詳しく説明しているので、是非ご覧ください。
【サービス説明資料】3分でわかるMatcher Scout
【導入事例】利用チャネルの中で最も多い内定数!工数をかけなくても多くの優秀な学生にお会いできました
さいごに
Web面接は、場所に囚われずスピーディーに面接をすることができるため、採用活動のさらなる効率化が可能になります。一方で、相手の雰囲気が伝わりづらいなど、対面よりも難しさもあります。状況に合わせた面接方法を選ぶことで、より効果的な選考が行えるようにしましょう。