採用活動における優秀な人材の確保や、従業員のモチベーションアップにつながる福利厚生。
本記事では、就活生、従業員、男女別に福利厚生の人気ランキングをご紹介しています。
実際に自社の福利厚生制度を整えるために必要な情報を記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
福利厚生とは
福利厚生とは、企業から従業員やその家族に対して提供する支援サービスのことです。基本的な給与や賞与などは福利厚生に含まれません。
福利厚生には、住宅手当などで金銭的に支援するものもあれば、リモートやフレックスなどの勤務形態制度、ジムなどの施設利用支援など種類は様々です。
法定福利厚生と法定外福利厚生の違い
福利厚生には、「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2種類があります。法定福利厚生は、労働基準法で定められた従業員を雇う場合に最低限用意するべき必須の福利厚生のことを指します。
▼主な法定福利厚生の一覧
- 保険(健康保険、介護保険、雇用保険など)
- 手当(時間外手当・残業手当、休日出勤手当など)
- 休暇(年次有給休暇、生理休暇、子の看護休暇など)
- 休業(産前産後休業、労災による休業、介護休業など)
【参考】厚生労働省『労働基準法』
これに対して法定外福利厚生は、法律で定められたものとは別に、企業自らが設けている福利厚生のことです。社内環境の改善や採用活動の改善のために、この法定外福利厚生を充実させます。
企業が法定外福利厚生を取り入れるメリット
企業が福利厚生を取り入れる目的やメリットは、従業員に対するメリット、新卒採用でのメリットで分けることができます。
▼企業が法定外福利厚生を取り入れる従業員に対するメリット
- 従業員の就業意欲やパフォーマンスを向上させる
- 従業員を定着させる/離職を防ぐ
- 従業員同士のコミュニケーションを円滑にする
福利厚生は、従業員の働きやすい環境を整えるための制度であり、投資です。福利厚生を整えることで従業員のモチベーションアップや離職率の低下につながります。福利厚生を取り入れることは会社の組織として成果をあげるために効果が高いといえるでしょう。
▼企業が法定外福利厚生を取り入れる新卒採用でのメリット
- 福利厚生を重視している就活生の目に留まりやすい
- 福利厚生を充実させることで他社との差別化につながる
新卒採用において、福利厚生が整っていることは有利に働きます。株式会社キャリタスの調査によると、26卒の学生が就職先候補として判断するために知りたい情報として、「福利厚生(住宅補助や保養所など)」が61.4%で最も高い結果となりました。
▼就職先の候補として興味が持てるかを判断するために知りたい情報
- 福利厚生(住宅補助や保養所など) 61.4%
- 仕事内容・職種 61.1%
- 勤務地 53.7%
- 初任給の金額 49.0%
- 勤務時間、残業や休日出勤状況 48.6%
【参考】株式会社キャリタス『キャリタス就活 学生モニター2026 調査結果(2025年2月発行)』
このように就活生にとって福利厚生は仕事内容・職種と同等に関心のある制度であることが分かります。福利厚生を整えることで、他社との差別化につながるだけでなく、母集団形成も成果が出やすいでしょう。
人材の確保にお困りならMatcher Scout
「新卒採用に課題感がある」「工数のかからない採用サービスを導入したい」というようなニーズをお持ちの方にオススメしたいのがMatcher Scoutです。
Matcher Scoutとは、採用担当者の煩雑な業務負担を極限まで削減した新卒採用向けのダイレクトリクルーティングサービス。OB・OG訪問アプリ「Matcher」に登録している学生の中から、採用要件にマッチした学生に弊社の担当者が代理でスカウトを送信します。
▼Matcher Scout をおすすめする理由
- スカウト送信や日程調整などの労力のかかる作業は全て弊社が代行
- GMARCH・関関同立を中心とした登録学生層
- OB・OG訪問に積極的に取り組む、主体性のある優秀な学生が多い
- 初期リスクの少ない成功報酬型と最安採用単価30万円の前金型から選べる
- 自社のニーズに合わせてオプションプランもご用意
ご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にお問い合わせ・資料請求をお願いいたします!
詳しくは以下の資料で詳しく説明しているので、是非ご覧ください。
【サービス説明資料】3分でわかるMatcher Scout
【導入事例】内定承諾率は全体平均の約2倍!母集団形成の限界を突破し、新たな学生層にもリーチできました
就活生に人気の「あったら嬉しい」福利厚生ランキング
就活生が求める人気の福利厚生ランキングは以下のようになっています。
新卒採用で母集団形成に力を入れたい人事の方は、このランキングの上位の福利厚生を導入することがおすすめです。
【参考】マイナビ キャリアリサーチLab『2025年卒大学生活動実態調査 (4月)』
就活生に最も人気な福利厚生は「休暇制度」でした。このランキングの休暇制度は、具体的には「特別休暇」「リフレッシュ休暇」「介護・看護休暇」などを指しています。
春夏冬に大きな休みがある学生にとって、社会人で休暇が取れなくなることが心配な人も多いのかもしれません。また、介護・看護休暇も含まれているため、将来を踏まえて休暇の必要性を意識している学生が多いと考えられます。
他にも、「フレックスタイム制」や「在宅勤務制度」なども上位にあがっています。大学生は、時間割やシフトなど、自分で何時に何をするのかの選択を委ねられている場面が多いです。社会人になっても融通の利く働き方ができるとアピールしてもよいでしょう。
従業員に人気の「あったら嬉しい」福利厚生ランキング
次に、従業員が求める人気の福利厚生ランキングTOP10をご紹介します。
従業員満足度の向上が課題の人事の方は、このランキングの上位の福利厚生を導入することがおすすめです。
【参考】ミライのお仕事『男女400人が選ぶ、2024年版「本当に欲しい福利厚生」ランキング発表!』
すでに社会人としての経験を積んでいるため、生活を豊かにしやすい福利厚生に人気が集まっています。
「住宅に関するサポート」は家賃補助など生活費を抑えられるサポート、「社員食堂・カフェ」「ランチ費用の補助」は食費を抑えられるサポートです。そのほかにも旅費を抑えられる「旅行や宿泊施設の割引・優待」など、出費を抑えるための福利厚生が上位にあがりました。
従業員満足度を高めたい場合、金銭的なサポートをする福利厚生の導入を考えるとよいかもしれません。
男女別|人気の「あったら嬉しい」福利厚生ランキング
ここでは、男女別に人気の福利厚生ランキングを解説していきます。
【女性】が求める人気の福利厚生ランキング
まずは、女性が求める人気の福利厚生ランキングTOP5をご紹介します。
女性の従業員が多い企業や、女性が働きやすい組織づくりに取り組んでいる人事の方は、このランキングの上位の福利厚生を導入することがおすすめです。
【参考】株式会社ビズヒッツ『あったら嬉しい福利厚生に関する意識調査』
1位は「特別休暇」でした。特別休暇とは、アニバーサリー休暇、バースデー休暇、リフレッシュ休暇などが挙げられます。女性は、家族の誕生日や、結婚記念日など、自分にとって大切な日に、家族とゆっくり時間を過ごしたり、旅行をしたいと考えている人が多いことがわかります。
また5位には「生理休暇」がランクインしています。生理休暇とは、生理に伴う体調不良によって就業が困難な女性が取得することができる休暇制度です。
生理休暇は取得率が低いです。厚生労働省によると、令和2年度の生理休暇を請求した女性労働者の割合は0.9%でした。労働基準法で定められている制度であるにも関わらず、取得がしにくいのが現状です。
生理休暇の制度を整えることで、女性が働きやすい会社を作ることができるのではないでしょうか。
【男性】が求める人気の福利厚生ランキング
続いて、男性が求める人気の福利厚生ランキングTOP5をご紹介します。
男性従業員が多い企業、男女それぞれに合った福利厚生の導入を検討している人事の方は、このランキングの上位の福利厚生を導入することがおすすめです。
【参考】株式会社ビズヒッツ『あったら嬉しい福利厚生に関する意識調査』
男性だけにランクインした福利厚生として「スポーツクラブの利用補助」が挙げられます。スポーツクラブの利用補助とは、スポーツクラブやフィットネスジムの費用を会社が一部負担する福利厚生です。
スポーツジムなどで定期的に運動することは、ストレス解消やメンタルヘルスケアにも効果があります。スポーツジムでの運動を通して従業員の心の健康を促進し、仕事における生産性を上げるだけではなく、休職・離職率の低下にも繋げることができると言えるでしょう。
福利厚生が整っている人気企業ランキング
続いて、有給休暇取得率の観点から、福利厚生が整っている企業をランキング形式で紹介します。
【参考】東洋経済オンライン『有給休暇の取得率が高い200社ランキング!10位ダイキン工業、9位ゆうちょ銀行…では8位以上は?』
ここからは、1位から3位の企業の福利厚生について解説していきます。
1位 株式会社クボタ
1位の大手総合機械メーカーであるクボタは、3年平均取得率が100%を上回り、2年連続の首位となりました。クボタは健康経営を掲げ、その実現に向けた「健康投資」を推進しています。
「健康投資」の項目のひとつに「働きやすい職場づくり」を設定し、「有給休暇取得率の向上」や「残業時間の削減」に取り組んでいます。
▼株式会社クボタの福利厚生
- 社宅、寮
- 有給休暇のほか、特別休暇(慶弔、育児休暇、介護休暇等)あり
- 通勤交通費支給
- ベネフィット・ステーション(福利厚生サービスへの登録)
- クボタフィットプラン(提供されるメニューから補助金を申請可能)
- 各種行事(任意参加)
2位 株式会社エイチワン
車体のプレス部品メーカーであるエイチワンは、有給休暇の計画的な取得を推進しています。全ての有給休暇が半日単位で取得が可能など社員のライフスタイルに沿った働き方が可能になるような職場環境となっています。
また、福利厚生として車両の購入に補助や割引があることも、車両に関連する会社だからこその福利厚生といえるでしょう。
▼株式会社エイチワンの福利厚生
- 従業員持株会
- 車両購入割引、車両購入補助
- 食費補助
- 作業服貸与
- 財形貯蓄補助
- 特別休暇、不妊治療休暇
- 在宅勤務制度
- フレックスタイム制度
【参考】株式会社エイチワン『募集要項』
3位 テイ・エス テック株式会社
二輪車・四輪車用シートや内装品の開発・販売まで行うテイ・エス テックは、長時間労働対策を実施し、1997年度から2023年度まで、年休の繰り越し分カットゼロを続けています。また、半日単位年休も導入しています。
▼テイ・エス テック株式会社の福利厚生
- 慶弔休暇、産前産後休暇、看護休暇、介護休暇
- 交通費全額支給
- 制服貸与
- 社員食堂完備
- 各種祝金、弔慰金
- 育児・介護に関する短時間勤務
- 社内イベント
代表的な福利厚生施策一覧と導入企業割合
ここからは労働政策研究・研修機構の調査結果をもとに、代表的な福利厚生制度と、導入している企業の割合をカテゴリ別にご紹介していきます。
▼福利厚生のカテゴリ
- 財産形成
- 食事
- 健康管理
- 両立支援
- 休暇制度
- 自己啓発
- 慶弔災害
- 住宅
- 余暇活動
- 働き方
- 高齢者
福利厚生の制度導入をお考えの際は、どのような福利厚生があるのか、どれくらいの企業が導入しているのかをぜひ参考にしてみてください。
【参考】独立行政法人 労働政策研究・研修機構『企業における福利厚生施策の実態に関する調査―企業/従業員アンケート調査結果―』
財産形成
財産形成は、従業員の資産形成や運用を支援するための福利厚生です。従業員がより安心して働くことができるように、貯蓄や住宅などの財産を持つことを支援します。
表:財産形成に関する福利厚生制度を導入している企業の割合
| 福利厚生制度・施策 | 導入している企業の割合 | 
| 財形貯蓄制度 | 33.7% | 
| 社内預金制度 | 7.9% | 
| 従業員持株制度・持株会 | 9.6% | 
| ストックオプション制度 | 0.5% | 
| 住宅取得のための融資制度 | 9.06% | 
| 金融関係の相談・セミナー | 7.1% | 
| 教育、結婚等住宅以外の臨時支出に対する貸し付け | 19.9% | 
財産形成に関する福利厚生で最も導入している企業が多かったのは、「財形貯蓄制度」でした。財形貯蓄制度では、従業員の毎月の給与や賞与から一定額を天引きして、企業側が金融機関に送金し、積み立てを行います。
食事
従業員の食費をサポートする福利厚生もあります。
表:食事に関する福利厚生制度を導入している企業の割合
| 福利厚生制度・施策 | 導入している企業の割合 | 
| 食堂 | 24.0% | 
| 食事手当 | 20.6% | 
| 外部飲食店で利用できる食券等の配布 | 2.2% | 
食事に関する福利厚生のうち「食堂」と「食事手当」を導入している企業は約2割ほどでした。自社が入居しているビルのなかに食堂やレストランがある場合、そこと契約して従業員に利用してもらう場合が多いです。
健康管理
健康管理では、従業員が心身ともに健康に過ごすためのサービスを提供します。
表:健康管理に関する福利厚生制度を導入している企業の割合
| 福利厚生制度・施策 | 導入している企業の割合 | 
| 診療所、健康管理センター等医療施設 | 18.4% | 
| メンタルヘルス相談 | 31.1% | 
| 人間ドック受診の補助 | 44.6% | 
| 運動施設の設置 | 4.7% | 
| 運動施設・フィットネスクラブの利用補助 | 12.6% | 
健康管理に関する福利厚生では「人間ドック受診の補助」が最も多く導入されていました。定期的に人間ドックを受診することで、病気の早期発見にもつながるため、従業員の命を守ることにも繋がります。
両立支援
従業員が育児や介護、治療などと仕事を両立できるように支援する福利厚生もあります。
表:両立支援に関する福利厚生制度を導入している企業の割合
| 福利厚生制度・施策 | 導入している企業の割合 | 
| 法定を上回る育児休業・短時間制度 | 18.4% | 
| 企業内保育施設や保育サービス、情報の提供 | 3.1% | 
| 法定を上回る介護休業制度 | 9.1% | 
| 介護のための施設やサービス、情報の提供 | 1.7% | 
| 治療と仕事の両立支援 | 20.0% | 
両立支援では「治療と仕事の両立支援」や「法定を上回る育児休業・短時間制度」を導入している企業が最も多かったです。仕事を早めに切り上げ、それぞれに必要な時間を確保できるようにサポートすることで、離職予防にもつながります。
休暇制度
休暇制度は従業員の休暇や休職を認める制度で、有給のものと無給のものがあります。
表:休暇制度に関する福利厚生制度を導入している企業の割合
| 福利厚生制度・施策 | 導入している企業の割合 | 
| 病気休暇制度 | 62.1% | 
| 病気休暇制度(有給休暇以外) | 40.1% | 
| リフレッシュ休暇制度 | 12.6% | 
| ボランティア休暇制度 | 4.3% | 
| 慶弔休暇制度 | 90.7% | 
| 有給休暇の日数上乗せ(GW、夏季特別休暇など) | 26.1% | 
なかでも「慶弔休暇制度」は90.7%と、高い割合で導入されています。他にも病気の日に休める「病気休暇制度」や心身の疲労回復のために使える「リフレッシュ休暇制度」などがあります。
自己啓発
自己啓発は、従業員の学習意欲の向上や、専門的知識を増やすための制度として導入されています。資格取得のための支援や、書籍購入費や映画鑑賞費など業務に関わるものの支援なども含まれます。
表:自己啓発に関する福利厚生制度を導入している企業の割合
| 福利厚生制度・施策 | 導入している企業の割合 | 
| 社内での自己啓発プログラム | 20.5% | 
| 社外での自己啓発サービスの提供、経費補助 | 33.4% | 
| 社外の自己啓発に関する情報提供 | 32.1% | 
| 自己啓発のための休暇等の付与 | 9.6% | 
自己啓発カテゴリで導入されている割合が多かったのは、「社内での自己啓発サービス提供、経費補助」と「社外の自己啓発に関する情報提供」です。これらの福利厚生は制度導入にかかる手間や影響も少ないため、導入している企業も少なくないのだと考えられます。
慶弔災害
慶弔は、従業員の慶事(=めでたいこと)や弔辞(=不幸なこと)を労うための福利厚生です。企業として従業員やその家族の人生に寄り添っていることを伝えられる制度となっています。
表:慶弔災害に関する福利厚生制度を導入している企業の割合
| 福利厚生制度・施策 | 導入している企業の割合 | 
| 慶弔見舞金制度 | 86.5% | 
| 永年勤続表彰 | 49.5% | 
| 遺族・遺児年金 | 11.6% | 
| 労災補償給付の付加給与 | 40.1% | 
慶弔災害で最も導入されている割合が高かったのが、「結婚祝い金」「出産祝い金」「災害見舞金」「死亡弔慰金」など、慶弔にあたる際に金銭を渡す「慶弔見舞金制度」でした。
慶弔見舞金は、どの場合に福利厚生として適用するかを自社で決める必要があります。それぞれのケースによって金銭相場も異なるため、導入前に調べてみることがオススメです。例えば結婚や出産時は1万円〜3万円、業務外で従業員が死亡した場合の相場は20万円〜3000万円ほどが相場です。
住宅
住宅は、住まいに関する費用などを支援することで従業員の生活費などの負担を減らすための福利厚生です。
表:住宅に関する福利厚生制度を導入している企業の割合
| 福利厚生制度・施策 | 導入している企業の割合 | 
| 世帯用住宅・寮の整備 | 14.6% | 
| 家賃補助や住宅手当の支給 | 44.0% | 
「家賃補助や住宅手当の支給」を導入している企業は44%でした。家賃補助は、勤務時間や世帯構成、勤務エリアの受託相場によって値段を考えます。企業規模によって平均は異なりますが、17,000円程度が相場です。
余暇活動
社内イベントなどの余暇活動の開催や補助を通して従業員を労うための福利厚生です。忘年会や新年会などの会食、社員旅行や運動がこれにあたります。
表:余暇活動に関する福利厚生制度を導入している企業の割合
| 福利厚生制度・施策 | 導入している企業の割合 | 
| 保養施設、レクリエーション施設等の提供、利用補助 | 22.1% | 
| 運動会等のレクリエーション活動の実施 | 17.7% | 
| 社員旅行の実施、補助 | 43.5% | 
余暇活動として最も導入率が高かったのが、社員旅行の実施や補助です。社員旅行を福利厚生として計上できるのは旅行期間が4泊5日、1人あたり10万円前後といった規定があります。導入の際は注意しましょう。
働き方
働き方に関する福利厚生では、従業員のワークライフバランスを保つために支援します。残業時間削減や、柔軟な勤務制度を設けることで、業務時間の生産性向上が期待できます。
表:働き方に関する福利厚生制度を導入している企業の割合
| 福利厚生制度・施策 | 導入している企業の割合 | 
| 短時間勤務制度 | 36.4% | 
| フレックスタイム制度 | 12.3% | 
| テレワーク | 1.6% | 
| ノー残業デー等の設置 | 16.0% | 
| 時差出勤 | 28.3% | 
最も導入率が高かった「短時間勤務制度」は、所定労働時間を短縮して勤務できるもので、勤務時間に応じて従業員の給与も変化します。「時差出勤」は育児や介護を行う従業員がそれぞれのタイミングで勤務できるほかに、ラッシュ時間に出勤するストレスの削減にも効果的です。
高齢者
定年まで働く従業員が多い場合は、高齢者向けの福利厚生を整えることもできます。高齢者向けの福利厚生には、健康支援や生活支援、退職前準備などのサポートがあります。
表:高齢者に関する福利厚生制度を導入している企業の割合
| 福利厚生制度・施策 | 導入している企業の割合 | 
| 退職前準備教育(セミナーなど) | 4.8% | 
| 定年退職後の医療保障 | 5.2% | 
| 定年退職後の保養施設、レクリエーション施設の利用 | 3.1% | 
| OB会等定年退職後の親睦活動 | 5.4% | 
高齢者向けの福利厚生のなかでは、社会への接点を持ちやすいようにする「OB会等定年退職後の親睦活動」や、健康保険の任意継続制度などを行う「定年退職後の医療保障」の導入割合が高かったです。
無料・安価で導入できる福利厚生9選
ここでは、安価・無料で導入できる福利厚生をご紹介していきます。
▼無料・安価で導入できる福利厚生9選
- 福利厚生サービス(パッケージサービス)
- レクリエーション活動への補助
- 資格取得や自己研鑽への補助
- 社内図書館
- リフレッシュスペース
- 検診・予防接種への補助
- 残業時の夜食
- ユニークな休暇
- 置き菓子サービス
1. 福利厚生サービス(パッケージサービス)
一般的に広く導入されているサービスで、従業員1名あたり数百円〜1200円程度で利用可能です。
▼福利厚生サービス例
- 福利厚生倶楽部
- WELBOX
- ベネフィット・ステーション
- ライフサポート倶楽部
- カフェテリアHQ
従業員は飲食店やレジャー施設などの各種提携サービスを会員価格で受けられたり、特典をもらえたりします。
2. レクリエーション活動への補助
従業員同士が集まってスポーツや飲み会などを開催した際に、費用の一部(または全部)を会社が負担するというものです。
社内コミュニケーションの活性化にもなります。
3. 資格取得や自己研鑽への補助
書籍購入費用やセミナー参加費用などの一部(または全部)を会社が負担します。
学んだあとは社内で勉強会を開くなど工夫も合わせて行うことで、従業員のスキルアップに繋がります。
4. 社内図書館
本棚を設置し、会社が購入した書籍や、個人が持ち寄った書籍などを置いて無料で貸し出すというものです。
5. リフレッシュスペース
オフィス内に気分転換できるスペースを設けます。
自販機・給茶機やお菓子、雑誌、クッションや筋トレグッズなどを置くと、頭を切り替えてしっかり休める空間になり、煮詰まっていたアイディアが浮かびやすくなるかもしれません。
6. 検診・予防接種への補助
がん検診・人間ドックなどの費用や、インフルエンザ等の予防接種費用の一部(または全部)を会社が負担します。
大きな病気を早期に発見することで長期化や退職を防いだり、オフィス内感染を最低限に止められることにも繋がります。
7. 残業時の夜食
通常の勤務時間外に残業や宿直をした従業員に、夜食または夜食代が会社から支給されます。しっかりと食事を取ることで、残業や夜間勤務のパフォーマンスが向上し、残業時間の短縮に繋がります。
8. ユニークな休暇
アニバーサリー休暇や失恋休暇など、年に数日の休暇を取得できるようにする制度です。休暇を強制的に取得させるルールを設ければ、業務の見える化・共有化が進み、部署全体のスキルアップや生産性向上にも繋がります。
9. 置き菓子サービス
従業員がオフィス内でお菓子やドリンクをいつでも購入できる制度です。設置スペースと冷蔵庫があれば、費用をかけずに導入することができます。
企業が実施するユニークな福利厚生の実例
続いて、少し珍しい企業独自の福利厚生をご紹介します。具体的には、以下の10点をご紹介します。
▼ユニークな福利厚生の実例
- 親孝行支援制度
- 避粉地ワーク制度
- 奨学金済支援制度
- エフ休
- デジタルサービス利用手当
- おひるねタイム
- 猫手当
- サッカー休暇
- スモ休
- 「たのきん」制度
①親孝行支援制度
親孝行支援制度は、年4回を限度に、帰省距離に応じた補助金(1.5万〜5.5万/回)を支給する制度で、遠方に介護が必要な親を持つ従業員の、経済的負担の軽減を図る制度です。
親孝行支援制度と、介護休業制度(期限上限のない介護休業制度)の導入により、介護の問題を抱える社員が安心してキャリアを継続できる環境の整備を行っています。
【参考】大和ハウス工業株式会社「生涯現役制度『アクティブ・エイジング制度』」
②避粉地ワーク制度
避粉地制度とは、つらい花粉症の時期に避粉できるよう、花粉の少ない北海道支社で一時的に働くことができる制度です。
この制度によって、業務の生産性が上がるだけではなく、その地域の人と交流することで、より良いサービスの提供にも繋がります。
【参考】株式会社トラストバンク『キーワードは「トラストバンクらしさ」! ユニークな福利厚生・制度をご紹介』
③奨学金返済支援制度
奨学金返済支援制度は、勤続年数が5年と10年の正社員を対象に、従業員が返済中の奨学金の残余額に対して、5年と10年に各最大100万円(合計最大200万円)を支給するものです。
奨学金を得て進学・学習した優秀な学生の人材確保に繋げると同時に、社員のモチベーションアップで長期雇用を促したい企業の思いから作られた福利厚生の制度です。
【参考】株式会社ハイパードライブ『他社にはない⁉ハイパードライブのすごい制度とユニークイベント』
④エフ休
エフ休とは、女性特有の体調不良の際に月1回取得することができる特別休暇です。
通常の有給休暇も含め、女性社員が取得する休暇の呼び方を「エフ休」とすることで、利用用途がわからないようにし、取得理由の言いずらさ、所得理由のしづらさを排除しています。
【参考】サイバーエージェント『サイバーエージェント 福利厚生』
⑤デジタルサービス利用手当
デジタルサービス利用手当とは、エンタメに関わるサブスクリプション(音楽配信、映像配信、ゲームや電子書籍など)の料金を毎月3000円、企業が負担する制度です。
株式会社ポニーキャニオンは映像・音楽ソフトのメーカーであるため、従業員がデジタルサービス利用手当を利用し、様々なデジタルサービスを体験することで、クリエイティブな発想力を養い、ユーザー視点でのサービス向上意識やトレンド予測力を高められるようにするために導入された制度です。
【参考】株式会社ポニーキャニオン『ポニーキャニオン、従業員のデジタルスキルアップ支援策として「デジタルサービス利用手当」を実施』
⑥おひるねタイム
おひるねタイムとは、お昼休み後に20分間、お昼寝をする時間を設けるという制度です。
まくら株式会社では、ディスクやソファーで使える「お昼寝枕」を多数取り扱っており、従業員には、そのなかから気に入った枕を無償で提供します。
眠気が最も高くなると言われる時間帯にお昼寝をすることで、作業効率と正確性の向上を図ります。
【参考】まくら株式会社『お昼休み後20分はオフィスでお昼寝タイム! お昼寝を推奨する福利厚生制度「おひるねタイム」を導入へ。 昼食休憩とお昼寝時間で休憩が80分に。』
⑦猫手当
猫手当とは、猫を飼う社員に毎月5000円が支給される制度です。また、猫を連れての出勤も歓迎しています。
猫手当制度を通して、殺処分されてしまう恵まれない猫たちを助けることで、本当の意味での裕福な社会の実現を目指しています。
【参考】ファーレイ株式会社『「ファーレイってどんな会社?」』
⑧サッカー休暇
サッカー休暇とは、ワールドカップやオリンピックなどの公式戦を社員一丸となって応援し、試合結果によって当日もしくは翌日に臨時休暇を取得することができる制度です。
予選突破や決勝トーナメントという進行度合いによって各種休暇が追加されるほか、中継時間により、宿泊費やタクシー代を会社負担します。
サッカー観戦によって、社員同士の交流を促し、チーム力の向上を目指しています。
【参考】株式会社ジオコード『WELFARE ジオコードだけの社内制度』
⑨スモ休
スモ休とは、入社6か月以上の社員かつ、過去1年の非喫煙者には年間6日の「スモ休」という有給を付与する制度です。
この制度によって、タバコ休憩が許される喫煙者との不平等さを減らすだけではなく、社員の健康促進にも繋がります。
【参考】株式会社PIALA『新人事制度「スモ休」開始のお知らせ』
⑩「たのきん」制度
「たのきん」制度とは、月末金曜日の就業時間を午前10時〜15時までに短縮する制度であす。
月末金曜日の15時以降は、社内会議、および社内行事を実施しないため、その分プライベートを充実させることで、日本経済を活性化させ、多くの人のビジネスとプライベートの充実に結び付けることを目指しています。
【参考】株式会社サニーサイドアップ『サニーサイドアップ新制度導入!2月24日(金)実施される「プレミアムフライデー」において、たのしい金曜日を過ごしてもらう為の「たのきん」制度を導入!』
人気の福利厚生サービス代行業者3選
ここからは、福利厚生サービスの代行業者で人気のサービスを3つ紹介します。
▼人気の福利厚生サービス代行業者
- 株式会社ベネフィット・ワン
- 株式会社リロクラブ
- イーウェル
①株式会社ベネフィット・ワン
株式会社ベネフィット・ワンは、総合福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」を提供しています。
「ベネフィット・ステーション」は、グルメ・レジャー・ショッピングだけでなく、学習、育児、介護などの140万件以上の優待を利用することが可能です。導入企業法人は約18,000団体、会員数は1,220万人と、実績の高さが魅力のひとつです。
◎料金
- 従業員1名につき月額1,000円~導入可能
②株式会社リロクラブ
株式会社リロクラブは、「福利厚生倶楽部」を運営しており、約12万のコンテンツと350万種以上の豊富なサービスを提供しています。
宿泊・レジャー、レストランや映画、健康・育児・介護、資格・語学といった幅広いサービスが充実しているため、従業員が本当に使いたい福利厚生を提供することが可能です。また、低コストで導入可能で、同時に導入企業の運用の負担を削減できることも魅力です。
◎料金
- 要お問い合わせ
③株式会社イーウェル
株式会社イーウェルは、「WELBOX」を運営しており、宿泊施設・ショッピング施設は業界最多のメニュー、e-ラーニング・リスキリングは2,000講座を無料で受講できる等、豊富なメニューが魅力のサービスです。
導入実績は約1,000社で、4か国語に対応できるなど業界トップクラスの使いやすさを誇っています。
◎料金
- 99名以下:1人あたり 600円
- 100名以上1,000名以下:1人あたり 500円
- 1,000名以上:1人あたり 400円
【参考】株式会社イーウェル 公式HP
従業員満足度の高い企業の福利厚生の特徴
従業員満足度の高い企業が利用している福利厚生は、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは特徴を3つ紹介します。
▼従業員満足度の高い企業の福利厚生の特徴
- 従業員のニーズに沿っている
- 女性従業員の視点を踏まえている
- 企業のユニークさが象徴されている
従業員のニーズに沿っている
自社で提供している福利厚生が、従業員のニーズに沿っているかどうかは重要なポイントです。
独立行政法人・労働政策研究・研修機構の調査によると、会社の福利厚生制度に満足していると答えた従業員は24.4%でした。3割未満の従業員のみ会社の福利厚生に満足していることが分かります。
また、「会社の福利厚生制度に満足しているか」と「現在の会社に勤め続けたいと思うか」という質問の結果の関係を見ると、福利厚生制度に満足の割合が高いほど、現在の会社に伝え続けたいと回答する割合が高くなっていました。
このように、従業員のニーズに応えることができる福利厚生制度を提供することが離職率を下げることにつながると考えられます。
本記事の冒頭に、従業員・就活生が求める福利厚生制度について解説しました。逆に従業員・就活生から歓迎されていない福利厚生制度として、強制参加の社内イベントの開催が挙げられます。
従業員が勤務時間外の自分の時間を割いて参加しなければならないため、他の予定を入れられないことやイベントが苦手な従業員にとって負担となる可能性が高いです。
社内イベントを実施したい際は、強制参加ではなく自由参加とするとよいでしょう。
【参考】独立行政法人・労働政策研究・研修機構『企業における福利厚生施策の実態に関する調査―企業/従業員アンケート調査結果―』
女性従業員の視点を踏まえている
女性従業員が求めている福利厚生を導入できているかも、従業員満足度の向上につながります。
例えば、「育児支援制度・託児所の完備」、「婦人科検診・相談窓口」、「フレックスタイム制・在宅勤務の導入」など、女性のライフプランに沿って柔軟に勤務できる状況を整えることで、従業員満足度が高まることが考えられます。
企業のユニークさが象徴されている
企業独自のユニークな福利厚生は、従業員や就活生にとってその企業で働くモチベーションに繋がりやすいです。
本記事の「企業が実施するユニークな福利厚生の実例」で紹介したユニークな福利厚生を参考にし、自社独自の福利厚生の導入を検討してみるとよいでしょう。
採用活動で福利厚生をアピールするコツ
株式会社マイナビの調査によると、企業の勤務制度や福利厚生に関する情報で関心がある点について、「種類や数」が71.6%と最も高い結果となりました。
▼企業の勤務制度や福利厚生に関する情報で関心がある内容
- 種類や数(どのような勤務制度や福利厚生があるのか):71.6%
- 利用実績(どれくらいの社員が利用しているのか):63.8%
- 他者と比較(他社と比べて勤務制度や福利厚生が充実しているかどうか):41.9%
- メリット(利用することによりどのような良いことがあるか):41.2%
- 利用者の性別や年齢(どのような人が利用しているのか):22.9%
- 導入された経緯(なぜ導入されたのか):14.2%
【参考】株式会社マイナビ『マイナビ 2025年卒 大学生 活動実態調査 (4月)』
では、以上の情報をどのように効果的に伝えればよいのか、アピールするコツを3つご紹介します。
▼採用活動で福利厚生をアピールするコツ
- 数字を用いてアピールする
- 魅力が伝わりやすい表現にする
- 「社員の声」を掲載する
数字を用いてアピールする
福利厚生を伝える際には文言だけではなく、社員にその福利厚生がどれくらい使われているのかをともにアピールすることが重要です。
▼数字を用いてアピールする方法
- 良い例「社員のアニバーサリー休暇取得率95%」
- 悪い例「アニバーサリー休暇制度」
このように、福利厚生が、形骸化せず、しっかりと利用されていることを記載することで、福利厚生の充実だけでなく、「休暇を取りやすい雰囲気の良い会社」であることのアピールをすることも可能です。
魅力が伝わりやすい表現にする
福利厚生を取得する魅力が伝わりやすいように表現にすることも、福利厚生の重要なアピール方法の1つです。福利厚生に関する情報をただ羅列するだけでは、読み手である求職者が読みづらく、せっかくの情報を見逃してしまうかもしれません。
▼福利厚生の魅力を伝わりやすくする方法
- 悪い例:「資格取得補助、書籍購入費補助」
- 良い例:「スキルアップ支援制度が充実。社員の皆さんの「自己成長したい!」という思いを最大限、支援します!資格取得にかかる書籍購入費や、資格受験費、講座受講費を全額会社で負担します。」
自社にある福利厚生がどのような制度なのかを理解しやすく、求職者が使いたいと思うような表現を用いながら、福利厚生の魅力を伝えていきましょう。
「社員の声」を掲載する
実際にその福利厚生を利用した「社員の声」を掲載することも、有効です。
求職者にとって、実際に企業で働いている「社員の声」を聞くことは、その企業で実際に働いた際のイメージを想像しやすく、企業選びにおいて非常に重要な要素だと言えるでしょう。
実際の社員の声を掲載することで、「どんな人がこの福利厚生を利用しているんだろう?」「この福利厚生を利用すると、どんな良いことがあるんだろう?」といった、求職者の漠然としたイメージを具体的なものに変えることができます。
単に福利厚生の存在をアピールするだけでなく、福利厚生を通じて会社の理念や風土を伝えることで学生の共感を得ているのです。
工数を削減しつつ採用を成功させたいならMatcher Scout
「福利厚生制度を充実させたいけれど、そんな余裕がない」「日々の雑務が多くて、時間がない」といったお悩みを抱えている新卒採用担当の方におすすめしたいのが、Matcher Scoutです。
Matcher Scoutとは、採用担当者の煩雑な業務負担を極限まで削減した新卒採用向けのダイレクトリクルーティングサービス。OB・OG訪問アプリ「Matcher」に登録している学生の中から、採用要件にマッチした学生に弊社の担当者が代理でスカウトを送信します。
▼Matcher Scout をおすすめする理由
- スカウト送信や日程調整などの労力のかかる作業は全て弊社が代行
- GMARCH・関関同立を中心とした登録学生層
- OB・OG訪問に積極的に取り組む、主体性のある優秀な学生が多い
- 初期リスクの少ない成功報酬型と最安採用単価30万円の前金型から選べる
- 自社のニーズに合わせてオプションプランもご用意
以上の理由より、待っているだけでは会えないような優秀な学生層にアプローチできるため、効率的に採用活動を進めることができます。
ご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にお問い合わせ・資料請求をお願いいたします!
詳しくは以下の資料で詳しく説明しているので、是非ご覧ください。
【サービス説明資料】3分でわかるMatcher Scout
【導入事例】利用チャネルの中で最も多い内定数!工数をかけなくても多くの優秀な学生にお会いできました
おわりに
いかがでしたか?
本記事では、学生が求める福利厚生と、新たに福利厚生を導入する際の注意点、手軽に導入できる福利厚生のアイディアなどをご紹介しました。
福利厚生を有効に活用し、新卒採用を有利に進めましょう。

 
  
   
        
        
         
             
         
   
   
   
       
       
       
       
      